
現在イオンが行っている価格凍結とはどのような事なのでしょうか?
仕入れ価格は高騰しているのに販売価格を固定にしているのか?
それともメーカー側の原価が上昇しているのに大企業の力(販売力があるから)仕入額を固定させ、今まで通り商売をしているのか?
トップバリューという製品を強調させたい!という戦略から利幅を減らしてでもイオンは販売価格を固定したんだ!という人や、
仕入額を固定にしているから実際に困っているのは中小メーカーだ!という話を聞きます。
正確な情報を教えて頂ければと思います。
(上記の情報?はmixiニュースみてて疑問に思いました)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あくまで年内ですから、メーカーで吸収できる範囲ではないですか。
また、下記サイトも少しは参考になると思います。
http://nakoyusa.blog42.fc2.com/blog-entry-489.html
イオンが「価格凍結」宣言 100品目を年内は値上げせず
という話がありました。
で、、、とりあえず価格凍結嬉しいじゃないというお話なのですが、コレには実はスバラシイ勝算があるのですね。
イオンにはトップバリュー製品という自社ブランド製品が種類も多岐に沢山あります。
「価格凍結」宣言 100品目のすぐ隣に、それより微妙に安い(安すぎると安かろう悪かろうになるのね、消費者心理は微妙w)トップバリュー製品がいっぱ~い置いてあります。
例えば、イオンでならティッシュが安く売ってるよ、、、と買いに来た客がいます。
あ~イオンはさすが安いね~。
あれ、これ、もうちょっと安いよ、、、一回買ってみる?。
え~意外と悪くないじゃん、次もコレ買おうっと。。。
そう、安いものを求めてやってきた客に、ブランド品の隣にさらに安い自社製品を置く、すると安いものを求めてやってきた客はさらに安いトップバリュー製品を手に取り、、、永遠にその製品を買い続けてくれると。
さらにいえば、このトップバリュー製品。
当然、安さを求め後進国で作られていることは多いのだけれど、なぁんとイオンは労働者が不当な扱いを受けていないかをチェックしているのだと。
(詳しくはきっとHPに載っていると思うので、検索よろしくw)
ご回答ありがとうございます。
なるほど「価格凍結」とは経済用語等ではなくイオン独自の施策なんですね。実際に発生している原価上昇分はどこが負担しているか?などは内部関係者以外はわからないってことですね。
イオンが地方にドンドン増えてみんなが安くて品質もそれなりな商品を買えるのはけっこうですが、そのしわ寄せは最終的に消費者に返ってくるし、地方の中でお金の循環もできてない、という状況には危機感をちょっと感じます。だからといって規制をかけるのもどうかと思いますし・・・、いろいろ考えさせられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報