重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

C言語によるプログラムを書くための、
Windows98SEで動作するフリーのテキストエディタを探しています。

しばらくnotepad(メモ帳)を使っていたのですが、もう限界です。
コンパイラがエラーを出してくれて、折角行数まで教えてくれているのに、
その行を自動的に探すことが出来ないのです…(^^;;
インデントもスペースで整えなきゃいけないですし…。
出来れば、UNIXのMuleみたいな、TABだけでインデントを整えてくれる
ようなヤツがあったら嬉しいのですが。

という訳で、良いものが在ったら教えて下さい。

A 回答 (7件)

わざわざMuleを引き合いに出してくるあたり、UNIX畑の人ですか?



こんなのは、どうでそ。

JVim
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003457/vim/vim3 …

GVim
http://www.kaoriya.net/

Meadow これが本命かな

あえて、そっち系にふってみました。
Windowsライクなアプリが良い場合は、他の方が紹介してくれるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>わざわざMuleを引き合いに出してくるあたり、

いや、実は、notepad以外ではMuleしか使ったこと無いんです(^^;
そのため、「Mule"しか"引き合いに出せなかった」のです(^^;;

所で、Meadowという名前が格好良かったため、気に入って、
検索して調べてみた所、
「Windows上で動作するEmacs」らしいですね。
Emacsって確か、Muleと似たようなものでしたよね。
という訳で、これにしたいと思います。(^^

ということで早速、
ダウンロードしようとしたら…、
50分経ってもダウンロードが終わらなかった!!!(; ;
ネットへの接続方法はダイヤルアップなので…、諦めました。

ちょっと前にコンパイラ(8.46MB)をダウンロードしたときは30~40分程度で
済んだので、今回も旨く行くかな、などと思っていたのですが…。

あの、このMeadowって、一体どれ位のサイズなのでしょうか?
調べるにはどうやったら良いのですか?
コンパイラをダウンロードしたときは、ウィザード(こんな名前でしたっけ?)
に全体のサイズ(8.46MB)が表示されていたのですが、
今回は表示されていませんでした…。

お礼日時:2002/08/27 01:07

正規表現検索・置換(置換が重要)という観点で、私が使用しているフリーのエディタは。



sakura editor
http://members.tripod.co.jp/sakura_editor/

OEdit
http://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/

JVIM
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003457/index.html

です。
    • good
    • 0

サイズは、16.6MBと1.3MBです。


合わせて18MBくらいですね。

ダイアルアップでは、ちょっと苦しいかもしれませんが、
ダウンロードできないサイズでも無いと思います。
Mule使いなら、ちょっと頑張って落とすだけの価値はあると思いますよ。
Meadowの情報は、探せばいろいろ見つかると思います。

もっとも私自身は、重たいエディタが嫌いなので、toysmith同様vi使いなんですけどね(笑)
普段は、マシンによってJVimとGVimを使い分けています。
Cygwinも使ってるんですけど、その中でもJVimをコンパイルして使ってますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1[h]以上掛かってしまいましたが、なんとかダウンロード出来ました。

今まで、ネットからのソフトのダウンロードとか、あまり経験が無かったもので、
解凍・インストール・設定でてこずりましたが、なんとかクリア出来ました。

それにしても、MeadowってホントにMule(Emacs)と同じなんですねぇ。
インデントも楽に整えられますし、指定すれば任意の行を検索出来ますし。
そこそこ使い慣れているので、操作法を新たに覚える必要も無いし…。
何だか感動してしまいました。(^。^

ありがとうございました。

他に紹介してくださった皆様も、本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/08/27 16:04

unix畑だけどemax嫌いなのでvi系のエディタを使っています。


現在利用しているのはyou-mさんが紹介されているjvimですが、あまりにviなため(っていうか、あたりまえなんですが…)viそのものであり、Windowsインターフェースになれた方は使いにくいようです。

jvimと秀丸エディタ(Windowsの定番ですね、Windowsで動くテキストエディタとしては秀逸です)の中間的な存在としてviviというエディタがあります。
シェアウェアですが学生さんには無料で登録できる得点があります。

VisualC++6.0のIDEをviviに変更するツールなんかもあって「プログラム書くなら絶対vi」っていう人(私ですが)にはオススメです。

でも、やっぱりフリーならjvimが一番かな

参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se030 …
    • good
    • 0

おそらく「オートインデント機能」とやらが必用なのですね?


わたしの周りではPeggyというのが好評なようです。
無償版のPeggy padというのがありますので試してみては如何でしょう?

{ちなみに私は秀丸(\4000)です。
これはフリーソフトの作者さんには申請により料金が免除されるというサービスがあります。}

参考URL:http://www2.noritz.co.jp/anchor/ashp/peggy/pegin …
    • good
    • 0

えるの~とがお薦めです。



参考URL:http://member.nifty.ne.jp/h-triton/
    • good
    • 0

xyzzyはどうでしょう。



参考URL:http://www.mirai.ne.jp/~gyo/xyzzy/xyzzy-list.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!