
こんにちは、
テスト環境のフルバックアップに挑戦しており
/dev/hda(テスト環境os)150G(使用10Gほど)
/dev/sda(コピ先)80G
と、容量の異なるふたつのハードディスクがあり
/dev/hdaのテスト環境osを
/dev/sdaにコピーしたいと考えています。
シングルユーザーモードで、
dd if=/dev/hda of=/dev/sda
で試して見たのですが、一時間しても終わらなかったので
強制終了して/dev/sdaの中身を見てみたら
いろいろとファイルが
出来上がってはいたのですが、ファイルサイズは小さすぎる気がしました。
コマンドはこれで正しいのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コマンドとして正しいかと言われると微妙です。
書式としてはあっていますが、使い方としては間違っています。ddでボリューム単位のコピーをする場合は、両方のボリュームのサイズが一致していなければ行けません。ご質問の場合ですとコピー元の方が大きいので、仮にコピーが成功したように見えてもそのまま使用し続けるとファイルシステムに深刻な問題が発生します。
パーティションが区切ってあるのでしたら、同一サイズのパーティションをコピー先に作成して、パーティション単位でコピーするのがよいでしょうが、そうなっていなければddでは無理です。ext2/ext3ファイルシステムを使用しているのでしたら、backup/restoreを使います。
ただ、いずれの方法でもパーティション単位でのコピーはMBRのコピーという問題が残ってしまいますので、慣れないうちは同一サイズのHDDで丸ごとddでコピーの方が簡単でしょう。
また、ddはオプションでコピー単位を指定しないと512byte単位でちまちまとコピーしますのでGbyteサイズをコピーするには何日もかかってしまうことになります。-bsオプションで128Mなど(搭載メモリーサイズによって帰る必要があります)、適当なサイズ単位でコピーさせるようにしましょう。それでも80Gなら数時間はかかると思います。
No.1
- 回答日時:
> dd if=/dev/hda of=/dev/sda
コマンドは正しいですが、データが10Gしかないからと言って、必ずしも先頭部分のみにしか書かれていないとは限らないのと、ファイルシステムの整合性の問題があるので、/dev/hda の容量 = /dev/sda の容量でないとダメなように思いますが。
バックアップということであれば、イコールでなくても構いませんが、/dev/hda の容量 < /dev/sda の容量じゃないと戻らないかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux マスターブートレコード方式のbiosを使ったシステムでインストールされたlinuxで/dev/sda 1 2023/05/13 21:23
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- UNIX・Linux Linuxのbash環境下です。 1 2022/11/27 12:31
- UNIX・Linux ubuntuで デイスク/deb/loopというドライブが出るがこれは何? 4 2023/06/04 16:52
- C言語・C++・C# (C言語・配列)date[i]の分散を計算する場合 2 2022/07/24 15:06
- UNIX・Linux LINUXでのパーティション追加について 1 2022/12/09 11:15
- UNIX・Linux swapが機能しているかの確認について 2 2022/09/18 13:17
- その他(プログラミング・Web制作) pythonのバージョン変更に関する質問 1 2023/02/14 11:39
- UNIX・Linux Kali Linuxで起動できない - Minimal BASH Like Line Editing 1 2022/06/03 13:14
- Perl bashスクリプト 2 2023/02/10 21:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内蔵、外付け両方のHDDデータを...
-
Linuxでは
-
小さい容量のHDDを大きなHDDに...
-
デバイスファイルの考え方
-
パーティションと論理ボリューム
-
Solaris10のコマンドで、RAIDを...
-
/dev/stdinはそれ以降の入力を...
-
ディスク未使用領域容量の取得
-
Solaris10 ブートしない
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
ソフトRAIDの復旧方法について
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
batである文字列内に特定の文字...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
ファイル名についている「-」と...
-
お気に入りの処理について。
-
Linux環境 grepで改行コード(CR...
-
UNIX コマンドにおける # や円...
-
cronコマンドの使い方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
ルートのパーティションのUs...
-
cshでエラー出力を出さないよう...
-
KNOPPIXがHDDを認識しません
-
パーティションと論理ボリューム
-
ディスク未使用領域容量の取得
-
ddコマンドの使い方
-
ideHDDにpartedでパーティショ...
-
cpコマンドについて
-
パーティションを変更する方法...
-
SOLARISのインストールで2
-
【Ubuntu】ext3ファイルシステ...
-
壊れたUSBメモリを再フォーマッ...
-
起動時に"Can't read disk labe...
-
デバイスファイルの考え方
-
Solaris10のコマンドで、RAIDを...
-
df コマンドで表示される Files...
-
linux環境のinode数の変更方法...
-
openfoamのインストールエラー...
-
OZONE OSでディスクにファイル...
おすすめ情報