
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
sdaでブートして、sdb/sdcで普通のソフトRAID-1の場合:
# cat /proc/mdstat
md0 : active raid1 sdc1[1] sdb1[0]
1024000 blocks [2/2] [UU]
「sdb1が壊れた」状態を作ります:
# mdadm /dev/md0 --fail /dev/sdb1
sdb1が逝ってしまったソフトRAID-1:
# cat /proc/mdstat
md0 : active raid1 sdc1[1]
1024000 blocks [2/1] [U_]
sdb1を外します:
# mdadm /dev/md0 --remove /dev/sdb1
新しいディスクを入れた後、fdiskでpartitionをsdc1と同じにします。
新しいディスクをソフトRAID-1に足します:
# mdadm /dev/md0 --add /dev/sdb1
ステータスを見ればsync中です:
# cat /proc/mdstat
md0 : active raid1 sdc1[1] sdb1[0]
1024000 blocks [2/1] [U_]
[>....................] recovery = 0.0%
とまあ、数字はデタラメですが、こんな感じです。
あと、
mdadm -D /dev/md0
や
/etc/raidtab
もお忘れなく・・
是非試して下さい。
No.1
- 回答日時:
RAID1なら壊れた方のドライブを外して新しいのにつけかえて再構築するだけではと思いますが。
その際に新しい方をメインにすると全部消失するのでそれだけ気をつければ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 完全無料のデータ復旧ソフトはありますか? SDカードの写真データを誤って消してしまいました。 データ 5 2023/05/05 09:55
- Web・クリエイティブ データ復旧業者ってどういう方法で復旧してるの? 正直あまりに高すぎてボッタクリなイメージがあるんです 4 2022/10/23 00:09
- その他(悩み相談・人生相談) Windows10のブルースクリーンからの復旧について 2 2022/12/31 20:42
- デスクトップパソコン 大量のファイルの中から壊れたファイルを検出して削除したい(特にExcel) 1 2023/08/11 18:48
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー USBメモリのデータ復旧 4 2022/12/18 04:51
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカードをカメラで物理フォーマットした データを復旧できるか 1 2022/06/22 20:31
- その他(ソフトウェア) Bandicam復旧について PCのリフレッシュをしたときにBandicam有料版が消えてしまいまし 1 2022/04/21 15:39
- その他(ソフトウェア) お薦めのデータ復旧ソフトを教えて 1 2023/01/17 17:05
- CAD・DTP DraftSight 2022 PC乗り換え方法 とアカウント?の確認方法 1 2022/11/26 23:03
- Windows 7 パソコンのハードデスクが壊れました。 SSDに交換して復活できますか? 6 2022/10/24 19:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2TBx2 1TBx2でのRAID
-
WIN7での拡張領域作成
-
dfで空きを見ると空いているは...
-
2.5.1インストール 8Gまでしか...
-
古いligicoolのwebcameraがあっ...
-
パーテーション分割した場合の...
-
ソフトRAIDの復旧方法について
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
/dev/hda1にMBRはある?
-
TurboLinux7serverのRAID構成に...
-
FDのフォーマットのオプション...
-
ntfsの領域をfstabでマウントし...
-
fdiskとsfdiskの結果が違う?
-
【急】ufsdumpについて。
-
KNOPPIXを使ったHDD移行
-
xpとfedora7のデュアルブートに...
-
論理ボリュームについて。
-
df コマンドで表示される Files...
-
デバイスの削除方法
-
/dev/hda と /dev/hda1
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
ルートのパーティションのUs...
-
cshでエラー出力を出さないよう...
-
KNOPPIXがHDDを認識しません
-
パーティションと論理ボリューム
-
ディスク未使用領域容量の取得
-
ddコマンドの使い方
-
ideHDDにpartedでパーティショ...
-
cpコマンドについて
-
パーティションを変更する方法...
-
SOLARISのインストールで2
-
【Ubuntu】ext3ファイルシステ...
-
壊れたUSBメモリを再フォーマッ...
-
起動時に"Can't read disk labe...
-
デバイスファイルの考え方
-
Solaris10のコマンドで、RAIDを...
-
df コマンドで表示される Files...
-
linux環境のinode数の変更方法...
-
openfoamのインストールエラー...
-
OZONE OSでディスクにファイル...
おすすめ情報