
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
15分でも短い時もありますよ^_^;
面倒臭いのなら、一旦家に入って何か用事をして時間を潰せばいいのでは?
それからカバーを被せればいいと思いますよ。
エンジンやマフラーが熱い状態でバイクカバーを被せてしまうと、まずマフラーと接触する部分が溶けてしまう可能性があります。
また、そのような状態ですとバイク本体にとっても良くない影響が出て来る可能性もあります。
エンジン・マフラーが、十分冷えてからカバーを被せる事をお薦めします。
No.5
- 回答日時:
正直店員の言うとおりにした方が良いと思いますよ
自分はドン○ホーテの2000円位の安物バイクカバーですがSRはノーマルのエキパイの位置が悪くカバーかけると丁度エキパイに接触してしまいます
カバーが溶けるだけならまだしもエキパイにも溶けたカバーが付いてしまいます
経験者です笑
最後はめんどくさくなって気にしないようにしていましたが買ったばかりでしたら余計気になると思うので最低でもエキパイはさめるまで待ってからかけてやって下さい(エンジンは熱くてもエキパイは比較的早くさめますので)
No.4
- 回答日時:
私は通勤でビックスクーター(社外マフラーでエンジンからすぐのエキパイが張り出していてあり得ない位高温になります)を使用しており職場が治安のいい所でない為、毎日到着と同時にカバーをかけています。
以前、使用しいたバイクカバーで溶ける素材のものがあり(決して安物ではなかった)穴だらけになったことがありますが、現在のものはマフラー付近に当たりそうな部分の裏打ちが布みたいになっておりエキパイに触れても全く溶けません。
しかし、エキパイの部分だけはタバコに火が着く位熱いのでカバーのかけ加減でエキパイに強く当たる場合は、ちょっと浮かせるようにしていますが気付くのが遅れ、しばらく当たったままの時でも溶ける様子はありませんでした。
メーカー名及び商品名は覚えておりませんが、オレンジ色の箱で12000円以内だったと思います。
あと余談ですが、カバーの掛け方!
私は毎日カバーを掛けている為、シュババっと一瞬で掛けれる方法をあみ出したのでお教えしましょう!
まず、ポイントはたたみ方!
跨った状態で右側に立ち、左手で後方の角をつまみます。
そして真ん中ら辺を右手でつまみます。
そしてその両方をアコーディオンんのように合わせ左手で二箇所をまとめて持ちます。
再び右手で前の角を持ちまたアコーディオンのように左手にまとめます。
そして前の角から前のすそまでの間に一つ角を作りまた同じように左手にまとめます。
最後にそれを後ろの鍵穴がつまみ口になるようにアコーディオンが縮まった状態のままぐるぐると丸めます。
これで出来上がりです。
シートの下に入れておき、掛けるときは丸まったまま取り出し、後ろの鍵穴(左右2箇所穴が開いている部分)の部分をそれぞれ両手の人指し指と親指でつまむように持ち残った指で丸まった他の部分を持ちます。
そして跨った状態で言う所の、バイクの右後方に立ち自分の左後ろから右に漁師さんが網を投げるような感じで”放り出す!”(後ろの鍵穴の部分は持ったままです)と一発できれいに掛ける事が出来最後につまんでいた部分を後輪の下に下ろして完了です。
毎回ほぼパーフェクトに掛けられるようになるまで大変でしたが通行人が”おおっ!”てな感じで見ていきます。
急いでいる時など重宝する技なので、是非練習されてみてください。

No.3
- 回答日時:
その「ソコソコのもの」を見ていないのでなんとも言えませんが…。
ま、そりゃあ15分程度置いた方がいいには違いありません。防燃布(ビニール製ではないですよ、不織布で裏起毛の本当に分厚い奴…厚さで言えば1mm以上あって、カバーの癖に異様に重たい)であれば、すぐにかぶせても問題はなかったです。私のは、9年前にカー用品店(とは言ってもダイクマでしたけど)で一番高い奴を買ってそれを使っていましたけど、ツーリングから帰って荷物を家に運び込んだらすぐにカバーを掛けてしまっていましたけど、なんも問題なかったですよ。
ただ、最近はソコソコの値段で「極厚」「防燃」「難燃」なんていっているのにビニールだったりするのがあります。たしかに、ビニールにしては繊維が太いし(結果厚めになる)、ビニールで炎をあげて燃える前に融けちゃうのは「防燃」「難燃」ではありますけど…所詮はビニールですから、注意書きを見ると「マフラーなどが高温の時は掛けないでください」なんて書いていませんか?
ちなみに、私の使っているのは不織布の厚手で「透湿防水裏起毛バイクカバー」って奴で9年前に1万数千円しました(最近のネットオークションだと1万5千円前後の品物みたいです)。現在はボディー保護にその不織布のカバー、さらに防水にナイロン極厚のカバーの2重にしています。どうしても不織布だけだと防水力は落ちてきてしまうし、それなりにヤレテしまい裏起毛ははげてしまったので…すが、そうそう1万数千円のカバーを買い換えられないし、防水だけであればビニールの勝ちだしね。ただ、その極厚のビニールカバーをツーリングから帰って直後にじかにバイクに掛けてみる度胸は有りません。融けないにしても変質して硬貨しそうな気がします。
No.2
- 回答日時:
良いカバーなら問題ないと思います
当方は帰宅後、施錠して1分以内にはカバーをかけてますが
3年経った今でも問題ありません
用品店に行けば「耐火、防火」などと書いてる物です
No.1
- 回答日時:
マフラーにカバーがくっついて カバーは穴あくわ、マフラーには溶けたカバーがべったり焼きついて汚いわ
で良いのであれば 走行後すぐにカバーかけてもかまいません
カバーをかけるということは、自宅かと思います
私の場合は走行後はバイクを異常がないかどうか見回しますのでその間にマフラーは冷えてきてカバーかけられるくらいまで冷えます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
樹脂粘土はプラスチックにくっ...
-
パイピング処理の方法を教えて...
-
バイクのカバーのネジ穴が空回...
-
レンタカー
-
雨でぬれてしまったバイクは?
-
外気導入口
-
大家さんの敷地内に作れた駐車...
-
ホッカーペットカバーの作り方...
-
ワンダースワンカラーの電池交...
-
車のボディーカバーの洗濯方法...
-
JZX100のマーク2のハイマウント...
-
キティーちゃんの座席カバーを...
-
ボルボ旧V70のラゲッジカバ...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
一生モノのバイクってどんなだろう
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
ホーネット250とバリオス2って...
-
丈夫な壊れにくいスクーター
-
スクーターのウェイトローラー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
樹脂粘土はプラスチックにくっ...
-
梱包材ですので,開封後はすぐ...
-
自動車の底部のカバーが破損し...
-
ワンダースワンカラーの電池交...
-
自動車用ビニールカバーの跡の...
-
外気導入口
-
ティーダのセンターコンソール...
-
電動アシストサイクルの樹脂製...
-
台風が来そうなのでカバーを付...
-
PS2のSCPH-18000を分解してから...
-
キャスター付きクーラーボック...
-
オリジナルの消しゴムカバーを...
-
ボディカバーに詳しい方!! 大...
-
スズキ ツイン 純正ホイール...
-
pcx jf28のフロントカウルの外...
-
生きてる〜サンサーラ、日曜日1...
-
JOG-ZR(3YK-7435***...
-
GBASP液晶表面のゴミの除去
-
車のシフトレバーに・・・
-
フエルトのアップリケのコーテ...
おすすめ情報