重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

宝くじの不正は、もしばれたとき誰も買わなくなり公共事業が出来なくなってしまうため、非常に割に合わない犯罪なので絶対にあり得ない。
と、よく言われるのですが
3つの素朴な疑問にお答えください。

1、ばれる可能性はありますか?。
もし宝くじに不正があるとすれば、その証拠は、国家機密レベルです。
ばれるとは思えないのですが。
絶対にあり得ない。などと言えるのならば
絶対にバレ無い。とは言えませんか。

2、ばれたら誰も買いませんか?。
ばれたら誰も買わないといいますが
もしばれても、「今後はチェック体制を強化し2度とこのような不正は無いようにいたします。」
等のコメントを発表すれば
一時的に買わない人が増える事はあっても全く売れなくなるとは思えないのですが。

3、ばれたときに非常に痛手を負うから、あり得ないと言いますが
そういう見方をすると
雪印も不二家も白い恋人も赤福もミートホープも社会保険庁のネコババも
問題は起こらなかったとしか思えないのですが。

これらの疑問が解消しないと、宝くじイカサマ説を
否定しきれないとは思いませんか。

宝くじはイカサマだとは思いませんか。
夢ロトくんとセット球はあまりに怪しいとは思いませんか。

A 回答 (2件)

宝くじの不正って具体的にどうすんの?

この回答への補足

普通のは出目の操作じゃね。
スクラッチはあたり券が無いまたは少ないと思うのさ。

補足日時:2007/10/23 11:07
    • good
    • 0

個人的には宝くじのイカサマは行う必要が無いからやらないと思います。



ご存知の通り日本の宝くじの還元率は40%程度で売れば売るほど胴元が儲かり、独占ですので売っただけ売れる仕組みとなっています。
せっかく出来ているこのおいしい仕組みを壊される危険を冒してまで不当配当を引き起こすより、売り上げ絶対数を増やす方が安全だし楽なのです。(事実ナンバーズとかロトとか増殖してますよねw)

雪印、不二家、白い恋人、赤福、ミートホープは市場を独占していたわけではなく、売っただけ売れる訳ではないのでその点が大きく異なっていると思います。
(社保庁のネコババは企業ではなく個人なので比較外)

なぁ、怪しくても夢代だと思えば^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。どうもありがとう。

お礼日時:2007/10/23 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!