重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 ok waveで以前にhttp://okwave.jp/qa3332551.html 質問がありました。とても共感してるのですが
自分は他人が生きてようと死のうと関係ないと思っていました。
先週、高校時代の恩師の先生と話す機会があり
たまたま、上のような話をする事があり
とても怒られました
「人はどんなに気に入らない人でも助け合って生きていくんだよ
 君はお金持ちの家で生まれて、昔からお金には不自由しなかったから
 人の優しさに触れずお金の魔力だけで生きてきたんだよ」みたいな事を言われました。
私は大半の人は他人が生きてようと死のうと関係ないと思っているのだと思っていたのですが、違うのでしょうか?
またお金に困らないで裕福な家庭に育った人は、やはり他人の事などどうでもいいと考える人が多いのでしょうか?

この考え方じたいがおかしいのでしょうか?今まで、それが普通だと思っていました身近な他人とか身内や、今回話した恩師の先生とか以外は
別に生きてても死んでも関係ない、それが普通の人の考え方思っていました。

A 回答 (17件中1~10件)

 他人の命が大事かってことですね。



 dach_iさんは、自分の命が大事だと思っているのですよね。
ならば、それゆえに他人の命が大切なのも気づきますよ。
 また、自分より他人の命が大切と思ってる人も、それゆえに自分の命の大事さも分かります。

 問題なのは、(自分のを含め)誰の命も大事って思って無い人です。
 
 ある程度世の中には、問答無用の価値が必要だろうと思います。
「命は大事」
もそうだと思います。宗教というよりは、家庭を基本とした教育の問題だろうと思います。どうして大事なの?、大事だから。
 だから、仮に生きたくても生きられない人がいなくても大事なんです。不死という意味では有りません。問答無用といいたいのです。

>またお金に困らないで裕福な家庭に育った人は、やはり他人の事などどうでもいいと考える人が多いのでしょうか?
 そうは思いません。その家庭の教育の問題でしょう。今の日本に蔓延しているような気がしますね。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は頭が悪いので
生きたくても生きられない人がいなくても大事なんです
がよく理解できなかったのですが
どういった意味ですか?
生きたくても病気などで生きられないという感じの事ですか?

お礼日時:2007/10/22 11:09

全然おかしいと思いません。


むしろそういう「自覚」があるだけいいと思います。

そういう自覚がないと、「自分にとってはどうでもいい他人の死」が「誰かにとってはかけがいのない人の死」かもしれないということもわからないと思うので(実はこの掲示板でそういった人に回答をもらい、非常に困惑してしまったことがありましたので)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
性格が悪いのも自覚しています。

お礼日時:2007/10/23 12:55

私は質問者さんの考え方は間違ってはいないと思います。


個人的なネットワークの中ではスペアはききません。
ですが社会という大きなネットワークの中では替えはいくらでもいますから。

他の回答者様の答えは立派だと思います。
ですが私にはそのような立派な考えはできません。しても無駄にしか思えないのです。
他人の生き死にも、自分の生き死にすらもどうでもいいようなことに思えます。
死んでいい人間なんかいない、とよく聞きますが綺麗ごとに過ぎません。どんなに素晴らしい人間が死んでもニュースでは2,3日報道されればいいほうでしょう。
死んでいい人間などいないなら、なぜ人は必ず死ぬのでしょうか?
逆に、死んでいい人間は腐るほどいますけれど。

この回答が不快なら読み飛ばしてくださいすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
テレビは視聴率稼ぎですから
最近は亀田家問題、相撲のイジメで死んだ力士の問題が話題になっていますね。
人が死んでも面白みのない事件だと1度放送するぐらいだと思います。
同じ人が死ぬでも珍しい事件などは視聴率が稼げるので長々と放映するのだと思います

お礼日時:2007/10/23 12:54

会ったこともない他人が「生きてようと死のうと関係ない」とは思いますが、関係ないので無責任に「みんな天寿を全うできればいいなぁ」と思いますね。

別に他人の不幸を願う必要もないですから、「みんな幸せに生きていられたらいいのになぁ」と。

あと、他人に物を供給するのはお金のため、という意見を書いてらしたけれど、そうです。お金のためですよ。だって、生活するのにお金かかるんですもん。稼がなきゃ、生きてけない人が多いんです、世の中。
ただ、就職するときって、数あるお金を稼げる職業の中からどんな社会貢献をしたいかなぁって考えるんです。そりゃ、お金がすごく稼げる仕事ができればいいんだ!他人なんて知ったこっちゃねぇという人もいるでしょうけど、社会の半数の人はちょっとくらい役に立ってみようかしら?と思ってはいるはずです。
IT業界に勤めてますけど、私の仕事だって人の役に立ってるんじゃないかなぁって思ってますよ。

この回答への補足

皆様たくさんのご回答ありがとうございました。
おもっていたよりたくさん回答を頂いたので
これ以上のご回答はお礼できませんのでお願いします
明日以降に現在までに回答して頂いた方のお礼します

補足日時:2007/10/23 00:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
少し違うと思います。僕の時代は4年前就職なので就職氷河期でした
入りたい企業に入れるほど偏差値も高くありませんでした
なにしろ就職先を決めないといけない時代でした
なので他人の役に立つ仕事などと考える余裕もありませんでした
結果論からいうとある程度人の役に立つ物でないと利益ができないと思います。人の役に立ちたいからではなくて
食べ物でも相手が喜ぶとかそういった事ではなく
不味い物だと消費者はお金を払わない
美味しいものだとお金を払ってでも買う
結局、利益をあげる為には消費者に喜んでもらう必要があるんだと思います。

お礼日時:2007/10/23 12:51

他人の命は 凄く大事だと私は感じております。



貴方様の考えはおかしいといより、様々な考え方があって良いという事です。貴方様にとってこのお題に何かきっかけがあったからこそ、質問されたんだと思います。
私は他人が生きてても死んでも関係なくはないと思います。何かあった時、まして家族や身寄りが居なければ頼るのは他人です。だからこそ、他人の存在・命には尊さがあります。自分の命も隣接してね!
たかが他人の命、されど他人の命!
とても、とても大事な事として考えて欲しいです。そして、ご自分が今、健康で元気であるという事に目を向けてくださいませ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
少しは考え方を変えるよう努力していきたいですが
emi001様ほど他人の命が大事とまでは生涯思えないと思います
よほどの人生転換がない限り。
どうしてもお金というのが脳裏に焼きついてしまうんです。
お金を払えば他人は親切にしてくれる
お金がなければ他人が何もしてくれない(救急隊とか自衛隊のような
公務員は別ですが)というのが今までの生涯で思ってきた気持ちなんです

お礼日時:2007/10/23 12:47

その考え、べつにおかしくないんじゃないですか。


質問者さまがそういう風にしか考えられないんなら、質問者さまの世界ではそれがすべてです。だから間違っては無いです。それ以上のものを要求する権利は誰にも無いです。批判も出来ません。
おかしくないですよ、安心してください。
だけどちょっと想像力がないんじゃないかって印象はうけますね。

ただ、そういう考え方、わたしは嫌いです。
普通の人の考え方ではないですよ、その考え方は。たぶん。だから普通の人はそういうこと言われたらあまりいい気はしないですね。

私の大学で、偶然女の子が話しているのをきいたんですが、
「あたしってさぁ~人の生死に特に執着ないんだよねぇ。だから親父とか病気っぽいけどどうでもいいの」
とか言ってる人がいました。質問者さまは身近な人はどうでもよくないそうなので、そこらへんは違うと思いますが、
しかし彼女は「あたしって人の生死に特に執着ないの」とか言ってる感じがなんだか「いきがってる」っていう印象をうけました。
質問者様がそうでなければいいんですけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
質問に添付させて頂いた別の質問ので
ペットの命と他人の命を比較していましたが
それを比べるとペットを飼ってる人の大半はペットの方が大事と
答えられると思います。
考え方は個人の自由ですが、世の中は悪い人もたくさんいます
社会にでると戦争です。
自殺する人が35000人?もいるような世界です
どうしても利益の事ばかりを考えて他人は商品を購入して頂く消費者としか思わなかったです
酷いいい方をすれば自分の勤務している会社の商品と無縁の他人こそ
死んでも構わない。利用して頂いているお客様は神様だとも思っていました。

お礼日時:2007/10/23 12:44

>私は大半の人は他人が生きてようと死のうと関係ないと


>思っているのだと思っていたのですが、違うのでしょうか?
違いますね。

>またお金に困らないで裕福な家庭に育った人は、
>やはり他人の事などどうでもいいと考える人が多いのでしょうか?
金持ちは金持ちなりに気を使う場面があります。
他人をどうでも良いと思ってたら財産を維持できません。

>この考え方じたいがおかしいのでしょうか?
おかしいです。
質問者がいくつかしりませんが、高校生以上という時点でがっかりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご批判のご回答ありがとうございました

お礼日時:2007/10/23 12:40

 #2です。



 その通りですよ。書き方が悪くてすいません。
実はその考え方が、全く違うと思ってるんです。
同様に
「食べ物を粗末にするな」
というのも、何も貧しく飢えてる人がいるからじゃありません。

嫌いなんです、こういう考え方。
 そういう人がいない世の中、でもです。

 家庭の教育なんて書いてしまいましたが、自分でいろいろ考えたり人と接したりしていくうちに自分は、そういう考えに至りました。
 そして家庭で、大上段に振りかざして子供に教えないといけないことだと思ってるわけです。問答無用でいいと。

 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/23 12:39

私は、祖母がなくなった時、急いで病院に駆けつける親族がいる中、


「もう亡くなってしまったんだから、急がなくてもいい」という考えでいました。
とても、薄情な性格だとはとてもわかっています。

私は昨年とても身近な人が事故を起こし、相手の方が亡くなりました。
友人が無事生きててくれたことにとても安心しました。
でも、友人はひどく参っていました。
友人を見ているのがとてもつらかったです。

dach_iさんの身近な他人や身内の、大切な人が亡くなったとしたら、
また、身近な人が関係して、人が亡くなってしまったら
間接的にdach_iさんもつらくないでしょうか?関係ないと言えますか?

ニュースで子供が交通事故にあったのを見ると、親の心情を考えてしまって
涙がでます。
私自身に直接関係のある死ではなくても、関係ないと、私は言えません。

考え方は自由だと思います。その考えを行動に起こしてそれが人に迷惑にならなければ。

この回答への補足

ちなみに私はイジメはいじめる側よりいじめられる側に非があると思っている派です

補足日時:2007/10/23 12:37
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
質問させて頂く時に書かせてもらったのですが
身近な他人だととても悲しいです
でもニュースで子供が交通事故にあったのを見るというのは
なんとも思わないです(思うのもありますが)
最近だと秋田県の畠山静香容疑者?が自分の子と剛健君を殺害した事件がありましたが、それは少し酷いという風には思いましたが
飲酒事故とかはなんとも思いませんでした
ちょっと精神が可笑しいのかもしれませんが
被害者より加害者にひき殺したなら逃げるなよなとか、そういった風にしか思っていませんでした。ごめんなさい

お礼日時:2007/10/23 12:36

人は他人を通してでないと、自分を認識出来ないと思います。


つまり、他人と自分を比べたり、他人から影響(いろいろな感情)を受けたりして、他人がいるからこそ自分が何であるかを知ることができるのではないでしょうか。
影響を受けるのは、全く自分に関係の無い他人も例外では無いでしょう。
そこには、損得勘定の無い物もあると思います。

ここの質問版も、全く関係ない他人が、全く関係ない他人の質問に答えたりしている訳ですから、その様な事を考えると「他人は生きてても死んでても関係ない」とはならないのではないでしょうか。

と、難しい事を書いた気もしますが、結局は、目の前で困っている他人が居たら、自分が出来る範囲で助けて、感謝の言葉の一つも貰えれば良いかな位で良いんじゃないかと思いますが。
(損をする事もあるでしょうが、それはそれと諦めるって事で)
世の中いろいろな他人が居ますから、質問者様がこれから生きていく内に、その様な他人の影響で考えが変わるかもしれないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
回答して頂いていて失礼ないい方になってしまいますが
僕も何度か回答もさせて頂きました
別に相手が幸せになってほしいとか、相手の役に立ちたいからではありません。
ただ質問されている事が自分の知識にある事や自分の経験を書いてきました。
他の方の回答でも書かせてもらったのですが
お医者さんを例にあげると、昔からお世話になってる主治医の先生とかは亡くなられたら困るし悲しいですが
そこの助士や看護婦などが1人事故で昨日亡くなりましたから明日から違う看護婦になりますなどと言われてもなんとも思わないんです。

お礼日時:2007/10/23 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!