
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
たくさん意見が来ているんですね。
どれも面白いと思います。
私が中学生の頃、「三股矛」という駒を作って遊んでいま
した。これは、進路が塞がれていない限り、どんな経路を
通ってもいいから3歩だけ動ける、という強力な駒です。
また、割と最近では「ドッペルゲンガー」という駒を作っ
て遊びました。これは、この駒の一段下にある駒の働きを
する駒で、例えば先手でドッペルゲンガーが3六にあり、
飛車が3七にあったら、その時点だけ飛車の働きをするん
です。飛車がどいたら、その瞬間力を失います。またドッ
ペルゲンガー自体も動いたら、動いた場所による力に変わ
ります。すぐ下に何もいないドッペルゲンガーは、「歩」
と同じ動きしか出来ません。
これはやってみると非常に複雑で面白いです。例えばドッ
ペルゲンガーの下に「桂」を打っただけで、ドッペルゲン
ガーが桂になり詰んじゃった、とか。
ppooooさん、今度はぜひ「あったら面白いルール」とかの
質問も出してください。
No.5
- 回答日時:
駒を92枚使う「中将棋」という将棋があります。
ここから一人(?)連れてくると面白いかもしれません。
酔象,猛豹,獅子,奔王…どれも強そうですね。
参考URL:http://www.aurora.dti.ne.jp/~zom/Chu-sho-gi/inde …
No.4
- 回答日時:
VT250F です。
私の回答で「理由」が抜けていましたね。あくまでも、正式なルールを知った上で、内輪でアレンジするのは、
楽しさのバリエーションが広がってよいことと思います。
子供と遊んでいると一つのおもちゃで何通りもの遊び方を自分たちで
考えて遊んでいるのには驚かされます。
花札でも鶴や雁 等の鳥を集めると役を付けたり、
麻雀にもジョーカーの様なパイを付けたり(あくまでも内輪)します
そうやって工夫して楽しむことで友情や思い出が深まるならば
よいのではないでしょうか。
ちなみに、ダイヤモンドゲームとは片方の陣地から片方の陣地へ
味方、または的の駒をジャンプしながら越えていくゲームです。
30年以上前からある、古典的なゲームで、単純にして明快。
3人でもできる面白いゲームです。
No.3
- 回答日時:
あるじ(主)三人目の参加者がいる場合に用います。
ダイヤモンドゲームみたいですね。
あと、「香車」に対抗して「盾」と言うのはどうでしょう。
後ろ向きに桂馬飛びできます。
また、「やり」に対抗して「鉾」と言うのはどうでしょう。
桂馬飛びの更に一マス上にジャンプできるので、
金や銀で囲まれた(あなぐまと言うようです)王(または玉)
を狙えます。
ルールを自分で創作されるとおもしろいでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/02/01 14:50
盾というのはおもしろそうですね。
ルールを自分でつくるのも以前考えたことがありましたが、メンバーを集めるのがなかなか大変そうですね(^ー^)
No.1
- 回答日時:
姑息な手段で相手の懐に入ってスパイのような役目をする駒。
将棋はどうも金と銀の動きがよく分かっていないので見ているだけですのでもしかしたらもうそのような役目をする駒があるのかもしれませんが。
# 現実的に考えたらそんな困って難しいのかも。(^^ゞ
私は別に構わないと思います。そもそも将棋は外国から来て日本で改良し現在の形になったわけですから...ただ「将棋」と言う名称はやめた方が無難かもしれませんけどね。
未だに「棋士の頭はどうなっているのか」とびっくりしている私なので思いっきり素人考えです。
# 小学生の頃弟に教わりながらやったんですが私には無理
# でした。(T^T)
では。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
将棋の「同一局面」 手番や持ち...
-
将棋ウォーズをしている方に質...
-
将棋の駒の名前の由来をおしえ...
-
「相手の方が一枚上手だった」...
-
あいつは、良い、こま。
-
大模様って何ですか?
-
入玉すると、何故詰ますのがむ...
-
字が書いていない、無地の将棋...
-
プロ棋士使用の成駒の色
-
持ち駒というルールについて
-
人工知能と将棋
-
ネット対局で、全駒取るのと投...
-
チェスは何歳から覚えられますか?
-
将棋盤の升目の大きさと駒の大...
-
将棋で53同銀とは、どういう意...
-
将棋の本を頭の中で読めるよう...
-
待ち駒は卑怯でしょうか。
-
将棋10級認定となるにはどの程...
-
「こころ」の「上二十三」
-
将棋倶楽部24
おすすめ情報