
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ほぼ回答が出揃った感じはありますが^^
> 相手側もこのソフトをインストールしていないと開けない
> エクセルやワードが使えるようにオフィシャルソフトを買ってインストール
同じMS-Officeでも自分と相手のバージョンが違ったり、標準以外のフォントを使っていたりすると画面が崩れたりします
> 作成したファイルをメールに添付して送信しても相手側がファイルを開く事ができません
MS-Officeや「オープンソースのオフィス・ソフト」に限らず、ファイルを送るときは相手の事を考えてあげましょう
中にはマクロが入ったままのファイルや圧縮もせずに送ってくる恐ろしい方もたまにいますが、気を使いすぎて困る事の方が少ないですよ
世の中には自分が使っているソフトが標準と信じ込まれている方もたまに見かけますが、相手が対応しているソフトを持っていなければ今回のような事になります
> オープンソースのオフィス・ソフトはアンインストールしたほうがいいのでしょうか?
個人的には「オープンソースのオフィス・ソフト」はMS-ExcelやMS-Wordのファイルを表示でき、一部制限が有るけれど書き込む事も出来る
#2の方も書かれているようにPDFやXML(ODFフォーマット)にも最初から対応している
MS-Office製品はMS独自フォーマットの他、怪しげなCSV、承認でもたついているXML(OpenXML)と非常に幅が狭いのです
他にRTFやHTML等も対応しているとは思いますが、普通の人には用が無いので使う事もないでしょう
CSVについては別の所でも書きましたが、大雑把な決めはあっても正式な規格は無いので間違いとも言い切れませんが^^
他の方も書かれているように、両方は同居できますのでHDDに余裕があるならアンインストールする必要はありません
対応できるファイル形式が多くなりますので同居をおすすめします
No.3
- 回答日時:
オフィスソフトは大半の製品がある程度の互換性を持っていますので、ファイル形式さえ統一してやれば開くことができます。
ですので貴方がオープンソースのオフィスソフトで作成したファイルは例えば#2様の仰っているように文書ファイルはdocであればMicrosoft社のWordで開くことができます。
ただ、完全に互換があるわけではなく、ある程度の互換があるのみですので文書の体裁が崩れる可能性はあります。例えば表がハミだしていたり、改行が違ったり、といった具合です。
またマクロを使用しMicrosoft社のExcelで作成されたファイルは他のオフィスソフトでは開けはするものの正常に動作しないため、こういったファイルを扱う予定があるのであればMicrosoft社のExcelは必要になってきます。
この際オープンソースのものはインストールされたままでもかまいません。特に不具合は出ませんが、使わないようであれば軽いソフトではないのでアンインストールしておいてもいいかもしれません。私なら面倒なのでそのままにします(笑)
ちなみにMicrosoftOfficeはWindowsとは別製品ですので「Windowsのオフィス」なんてものは存在しません。まあWindows用オフィスなら今回話題に上っているものすべてですけども。
No.2
- 回答日時:
OpenOffice.orgやStarOfficeをお使いなのでしたら、ファイルを保存するときに「doc」とか「xls」などの形式に保存すれば問題ありません。
また、PDFで出力することもできますよ。また、マイクロソフトのオフィスソフトをお使いになられるからといって、あえてアンインストールする必要もないです。OpenOffice.orgで採用されているファイル形式は国際標準のODF形式ですので、今後そういうファイルを扱える必要はなくなりはしません。

No.1
- 回答日時:
>相手側もこのソフトをインストールしていないと開けないのでしょうか
そのとおりです。
ワードで作ったファイルは例えばグラフィックソフトでは開けません。
同様にオープンオフィスで作ったファイルはオープンオフィスまたはオフィスでないと開けません。
オフィスでも、作ったのと完璧に同じに開けるかどうかは確実ではないと思います。互換性があるといっても、多少ずれたりすることはある程度覚悟を。
>アンインストールしたほうがいいのでしょうか?
Windowsのオフィスを入れるなら、不要なのでアンインストールしてもいいとは思いますが、アンインストールしなくても両方おいといて使うことはできます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早送りできない動画ファイル
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
JPG PNG サポートされていない...
-
3時間以上の動画をDVDに焼...
-
ファイルシステムがRAWになり壊...
-
SSD→外付HDDの転送速度が1MB/s...
-
添付ファイル(psf)を開くには...
-
ディスクへの書き込むデータの...
-
音楽をCDに焼きたいのですが
-
DVD内のファイルの読み込み(コ...
-
ゲーム
-
CD-R を オーディオで再生...
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
右クリックの『対象をファイル...
-
大事なデータが消えてしまいました
-
.DAT ファイルの編集
-
「ディスクスペースが不足して...
-
EPSファイルとPDFファイ...
-
フロッピーの中身が見れない。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
早送りできない動画ファイル
-
JPG PNG サポートされていない...
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
ゲーム
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
ラベル屋さんのデータ情報をエ...
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
拡張子[.smd]というファイル
-
EPSファイルとPDFファイ...
-
空き容量が十分あるのにメモリ...
-
SAVファイルの開き方
-
SSD→外付HDDの転送速度が1MB/s...
-
右クリックの『対象をファイル...
-
DVD内のファイルの読み込み(コ...
-
移動したファイルの履歴を見る...
-
Program Files (x86)内のファイ...
-
3時間以上の動画をDVDに焼...
-
.DAT ファイルの編集
-
ディスク上のサイズを小さくす...
おすすめ情報