
仕事上ノートPC(CDなし)を持ち運びます。CDに入っている大きなデータ(ソフト込み 600M程度)を持ち運びたいためUSBメモリを購入し、CDからUSBメモリにそのデータをコピーしたところ、CD上では436M(ディスク上では564M)のデータがUSBメモリでは330M程度でディスク上のサイズが1Gの容量がいっぱいになってしまって全部入りません。
これを全部USBメモリに入れることはできないのでしょうか?できるならばわかりやすく方法を教えてください。(素人なので)
ちなみにデータはソフトと一体(少なくとも素人の私はそう思っています)のため、一部のファイルを違うメモリやPCに入れることはできないのではないかと思います。それにファイルの圧縮も無理なのではないかと思っています
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
USBメモリのフォーマットをNTFSに変えても良いのですが、一部の製品はファイルシステム(クラスタサイズ)を変更すると動作不良を起こす場合もあるので、変更の際は注意が必要です。
(USBメモリに使われているFlashメモリはブロック単位での書き込みなので、クラスタサイズがブロックサイズを下回ると動作しなくなるからです。このため、あらかじめ動作するファイルシステムを限定している製品もあります)
USBメモリのフォーマットは汎用的なFAT16またはFAT32なので、クラスタギャップという問題が発生します。CD-ROMに使われているファイルシステムよりクラスタサイズが大きいため、ファイル数が多いと無駄が出ます。
また、一部のCD-ROMはコピー防止のためにダミーデータを入れて実際の容量より大きく見せている場合もあります。
(最近はこのテの手法は通用しなくなりましたけども。2KBのファイルが10,000個あると容量は約20MBですが、USBメモリが1GBでFAT16フォーマットだとすると占有容量は約160MBになります。これがクラスタギャップのマジックです)。
1スピンドルのノートPCを持ち歩いていた時は、CD-ROMを仮想化して使っていました。
(CD-ROMドライブを一緒に持ち歩くのが面倒なため)
市販のソフトなら「CD革命Virtual」が有名ですし、他にもいろいろ方法はあります。
仮想化に使用するイメージデータはCD-ROMが1つのファイルとして扱われるので、クラスタギャップという問題は起きません。多少はPCのパフォーマンスに影響はしますけど。
個人的には今でも「CD革命Virtual」を使っていますし、別ソフトで作成したイメージファイルを「DAEMON Tools」という仮想CD-ROMドライブツール(個人使用目的ならフリー)でマウントして使っています。
「CD革命Virtual」の場合、イメージRAWデータに対して圧縮をかけられますし、一部の製品に使われているコピープロテクトの影響も受けません(ただし、すべて対応できていませんし、そもそもコピーツールではないので、あくまでも個人使用用途として使う物です)。
DAEMON ToolでマウントするイメージファイルはCD-RWドライブにバンドルされている「B's Recoder GOLD」等でも作成できます(拡張子はimgですがisoに変更すれば可能)。
手元にイメージファイルを作成する環境があるのならこちらの方が安上がりです。
ただし、「B's Recoder GOLD」では作成するイメージファイルに対して圧縮はかかりませんから、CD-ROMの容量と同じ大きさのイメージファイルになります。当然、コピー防止のプロテクトがかかっているものは不可です。
「Nero」や「Clone CD」等を持っているなら、より高度なイメージファイルが作成できるので、「CD革命Virtual」のようにイメージデータに対しての圧縮されたイメージファイルもマウントできます。
No.4
- 回答日時:
マイコンピュータを開いて、USBメモリのドライブを右クリックすると
フォーマットとあるはずなので、それを選択すると
FAT32とかNTFSとか選択できると思いますので
NTFSを選択してフォーマットを実行してください。
ただし、
USBドライブのデータはすべて消去されますので
必ずバックアップなどを取った上で実行してくださいね。
No.3
- 回答日時:
>確認させて頂くと、「USBメモリ内にひとつ適当なサブフォルダを作って、そこにファイルをすべて入れればよい」ということでしょうか?
それで間違いありません。
もし、コピーしようとしていたファイル数が、極端に多い場合(1000も2000もあるとか)は・・・になりますが。
No.1
- 回答日時:
そのデータファイルは単一で600MBのファイルですか?
それとも、多数のファイルの合計が600MBと言う事ですか?
少し専門的な話になりますが、物理ドライブのルートフォルダのサイズはフォーマット時に決められ固定されています。
ルートフォルダとは、ファイル名やファイルの様々な属性、実際のデータの格納場所等を記録するエリアのことで、ルートディレクトリのサイズによって書き込めるファイルの全容量ではなく、書き込めるファイル数が制限されます。
(書き込み可能な容量以上のファイル数は書き込めない。)
メディアの容量がまだ大きく空いているのに、ディスクフルになって書き込みが出来ない場合、物理ドライブのルートフォルダに大量の小さなファイルを書き込もうとしている場合がほとんどだと思います。
これを回避する方法としては、メディアのルートフォルダにどんな名前でも構わないのでサブフォルダを作り、データファイルはそのサブフォルダ内にコピーするようにしてください。
サブフォルダは、物理的にはルートフォルダに記録された一つのファイルであり、その内容はルートフォルダ同様、そのサブフォルダ内に記録されたファイルに関する様々な情報が格納されているのですが。
ルートフォルダと違うのは、ルートフォルダはフォーマット時に容量が決められており、後から容量を増やす事ができないのに対し、サブフォルダは内容が増えれば自動的に容量が増えるので、事実上ファイル数の制限は存在せず、メディアの制限一杯まで記録できます。
USBメモリードライブに限らず、これは全ての物理ドライブに共通の約束ごとです。
ドライブの容量を効率良く使いたいなら、ルートフォルダにはサブフォルダと、どうしてもルートフォルダになければならないファイル以外は置かず、データファイルは全てサブフォルダ内にコピーするようにしましょう。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
データは複数のファイルで600Mです。
確認させて頂くと、「USBメモリ内にひとつ適当なサブフォルダを作って、そこにファイルをすべて入れればよい」ということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ディスク上のサイズの乖離が大きすぎる場合
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
サイズとディスク上のサイズが大きく違っているのはどういうことでしょうか
Windows Vista・XP
-
「ディスク上のサイズ」と「サイズ」が全然違う
Windows Vista・XP
-
-
4
メモリのバンクって何ですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
OpenGLの動くノートPC
中古パソコン
-
6
DOS/V機とは?
BTOパソコン
-
7
WINDOWS98の最大メモリは32MBですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
「IDE #1 Error」とは?
ノートパソコン
-
9
MOのフォーマット方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
epsonのZIPドライブ(スカジー)のドライバーがない
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
水をこぼした後、キーボードが全く反応しなくなりました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
パソコン画面の1部が暗い
ビデオカード・サウンドカード
-
13
BIOSの読み込みが遅い?
BTOパソコン
-
14
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
15
mp3をオーディオディスクとしてCD-Rに焼くと、700M入らない?
デジタルカメラ
-
16
ROMEO形式とISO形式とは?
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
17
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
ライン入力の録音をいい音でするには?
ビデオカード・サウンドカード
-
19
スキャナ・プリンタはepsonとcanonどっちがいいの?
プリンタ・スキャナー
-
20
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゲーム
-
早送りできない動画ファイル
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
1週間前から急にCドライブが...
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
アイコン左下に時計マークがつ...
-
外付けHDDの正確な表示方法
-
EPSファイルとPDFファイ...
-
tmpファイルが勝手にできて...
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
SSD→外付HDDの転送速度が1MB/s...
-
CDからパソコンへの取り込みデ...
-
conhostについて
-
「ディスクスペースが不足して...
-
ラベル屋さんのデータ情報をエ...
-
.DAT ファイルの編集
-
「ディレクトリィまたはファイ...
-
大事なデータが消えてしまいました
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
JPG PNG サポートされていない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
早送りできない動画ファイル
-
JPG PNG サポートされていない...
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
ゲーム
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
ラベル屋さんのデータ情報をエ...
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
拡張子[.smd]というファイル
-
EPSファイルとPDFファイ...
-
空き容量が十分あるのにメモリ...
-
SAVファイルの開き方
-
SSD→外付HDDの転送速度が1MB/s...
-
右クリックの『対象をファイル...
-
DVD内のファイルの読み込み(コ...
-
移動したファイルの履歴を見る...
-
Program Files (x86)内のファイ...
-
3時間以上の動画をDVDに焼...
-
.DAT ファイルの編集
-
ディスク上のサイズを小さくす...
おすすめ情報