
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
1はどちらでもいいですね。
使わない人もいますからね。映像サイトに行かない人や、オーディオ関連のサイトにアクセスしない人には不要です。2は、通常そうなります。RA、RV、RAMファイルはリアルでしか再生できませんからね。逆は可能ですが、100%絶対的に対応しているわけではないですので、やはりメディアはメディア、RealはRealで再生します。
3は、WindowsMediaPlayerはWindowsMediaTechnology(WMT)を中心に再生することが可能な専用プレーヤーと、RealJukeboxが持つ、JukeBox機能(CD作成やオーディオのPCへの取り込み)と同等の機能をWindowsMedia形式でサポートしています。
あくまで、WindowsMediaはWMA(オーディオ)とWMV(ビデオ)、afs(ビデオ)の再生と録音を主としたプレーヤーで、WMTが市場に浸透するように考えられた統合プレーヤーです。WMTの浸透を狙ったプレーヤーです。まあ、質は最近良くなってきていますが、プレーヤーは年々肥大化しており、高いスペックを必要とするようになってますね。
対して、RealはRealVideo、Audioを中心に、多くのビデオ、サウンド、動画像(静止画・3D含む)の再生に対応します。Real社のフォーマット以外にも他社のプラグインに対応して、WindowsMediaの一部オーディオ再生もできますし、そのほかにもRealPlayerのヘルプにあるアップデートでたくさんのプラグに対応できます。
Real社はマ社のようなソフトメーカーとは異なり、ストリーミング配信の専業メーカーですから、機能制限があるフリー版と機能制限のないシェア版(これらで利益を出す)があり、ストリーミング映像と音声に企業生命を掛けています。低速な通信回線であるナローバンドで高画質なビデオを再現できることで有名なRV、RAM形式のリアルビデオを売りにします。ストリーミングの代表ですね。
RealはRealPlayerとRealJukeboxがあり一方はストリーミング再生専門、後者はJukeboxとしてPCへの音楽の取り込みと保存が目当てのソフト。(後者は個人的にあまり好きではないですが)また、RealOnePlayerというこの2者を統合し、DVD再生などもサポートした最強の製品もある。
Realの機能がWindowsメディアに統合されることはないですが、RealにはWindowsMediaの再生機能があったりします。(ただし、全ての動画再生を保証しませんので両方あった方が良いと思いますよ)
現在、RealもWMTも最新版のバージョン9が開発中です。
下は、リアルの数少ない情報です。
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0206/07/real.html
下は、潤沢に流れるWindowsMediaの情報。
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0206/06/corona. …
前者のRealは元々ナローバンド(低速な回線)に強いですから、9ではさらに低速回線で高画質を目指すようです。さらに、高速回線にも対応させて高画質高音質化もするようですね。
後者のWMTはこれまでのサーバー技術をヘラクレス(サーバー向け製品の開発名)という最新製品に進化させ配信サーバーレベルでブロードバンド(高速な回線)に対応し、ハイビジョン並の画質を目指すようですね。(サーバーまで変更するのは数年ぶりです)
まあ、これから先どちらか一方に統合されることはまだないですね。第三のストリーミング対応プレーヤーのクイックタイムもありますしね。
必要かどうかはご自身で判断してください。
No.2
- 回答日時:
1 あったほうがいいです。
2 Real Player出しか再生できないメディアだけReal Playerで再生するように関連付けで設定します。
3 製造元が違います。
No.1
- 回答日時:
1.以前からの流れで、Real Playerのコンテンツが残っていますが、将来的には、Windows Media Playerに統一されて行くものと思われます。
現状では両方あった方が良いです。2.関連づけで選択するか、そのサイトで選択出来るようになっています。
3.両方とも無料ですが、Real Playerは有料のものを買えとメッセージがでてくるのでうざったいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メモリのバンクって何ですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
OpenGLの動くノートPC
中古パソコン
-
DOS/V機とは?
BTOパソコン
-
-
4
WINDOWS98の最大メモリは32MBですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
「IDE #1 Error」とは?
ノートパソコン
-
6
パソコン画面の1部が暗い
ビデオカード・サウンドカード
-
7
MOのフォーマット方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
水をこぼした後、キーボードが全く反応しなくなりました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
epsonのZIPドライブ(スカジー)のドライバーがない
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
BIOSの読み込みが遅い?
BTOパソコン
-
11
ライン入力の録音をいい音でするには?
ビデオカード・サウンドカード
-
12
mp3をオーディオディスクとしてCD-Rに焼くと、700M入らない?
デジタルカメラ
-
13
ROMEO形式とISO形式とは?
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
14
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
15
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
スキャナ・プリンタはepsonとcanonどっちがいいの?
プリンタ・スキャナー
-
17
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
-
18
DVD-RW,DVD+RWの違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
任天堂64の64 CPUの仕組みについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
自作の音楽CDがステレオで再生できない
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「PowerDVD」 自動でリピート...
-
mp3について
-
CDプレーヤー の故障対応
-
USBメモリーの再生の曲順
-
CD-RWに書き込んだ物がC...
-
ブルーレイプレーヤーについて ...
-
Exact Audio Copy(EAC)の使い方
-
CD-Rで曲名を表示したいです
-
音楽用CD-Rに書き込んだ音楽がC...
-
SDカードの音楽(mp3)が目覚まし...
-
ダイソーで購入したCDに音楽を...
-
レンタルCDを車の中のHDD(ハー...
-
GEQとPEQの違いはなんですか
-
SDカードからCDに録音できますか?
-
ロシア映画「黒い耳の白い犬」...
-
カーナビのSDカードにCDから音...
-
日本で購入したCDを海外で聞...
-
図書館の視聴覚室でCDを借りて...
-
オーディオコメンタリーについ...
-
MDからMDへのダビング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBメモリーの再生の曲順
-
音楽用CD-Rに書き込んだ音楽がC...
-
「PowerDVD」 自動でリピート...
-
CDプレーヤー の故障対応
-
SDカードの音楽データをパソコ...
-
CD-RWに書き込んだ物がC...
-
MPEG-4 オーディオファイル は...
-
昔、購入したCD-Gのディスクを...
-
mp3について
-
PS3の代替でBD再生専用機種は?
-
CD-Rに何曲ぐらいはいるでしょ...
-
車でCDを聴きたいのですが新し...
-
ダイソーで購入したCDに音楽を...
-
SDカードの音楽(mp3)が目覚まし...
-
カーオーディオでMP3 or...
-
DIGAでのSDカードによる音楽再...
-
real playerとmedia playerとQu...
-
音楽CDが聴けるDVDプレーヤー
-
iPhoneのiPod化アプリ
-
FR-N7EXで使えるUSB...
おすすめ情報