dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年の春、結婚するのですが今少しずつ準備を始めています。

よくあと1ヵ月~1週間後に結婚式を控えた花嫁さんが「忙しい、忙しい」と言っているのを聞きますが、一体直前になって何に忙しいのでしょうか?

ドレスもヘアメイクも決まり、料理や引き出物、司会・全体の流れも決まり、座席など一連の作業が終われば、あとはあまりすることはないのでは・・・?と思ってしまうのですが。。。
直前になってまで忙しいというのには一体どのようなことに忙しいのでしょうか。

できれば、あまりバタバタしないように事前に準備をしておきたいと思っているのですが、どんなに早くから準備していても、やはり結婚式直前はドタバタするものなのでしょうか?

なんでも結構ですので、これは注意した方がいい、早めに準備した方がいいなど、アドバイスいただけると嬉しいです。

A 回答 (13件中1~10件)

私も同じように思っていましたがやっぱり忙しかったです。


まず、私の挙げた式場では大体1週間前にならないと司会者との打ち合わせは出来ないと言われました。
それまでに自分の希望進行表とかも作って準備万端だったんですけど、
司会者の方との打ち合わせを1週間ちょっと前に入れてすぐ終わるかと思いきや、
色々と変更が出来たりして直前まで連絡を取っていましたね。

後は席次は皆さんから葉書が到着してからの印刷になるので、
締切日が過ぎているのに返信してこないような人が結構いたりして戸惑いました。
自分の方はそれですぐに確認するとしても、主人の家がのんびりしていたので時間がかかりました。
又、席次を決めるのも両家の間で「あ~でもない」「こ~でもない」でなかなか決まらず、
やっと決まって仮印刷をお願いした後に名前の間違えなども出てきて結局正式に印刷出来たのは、
式場側が予定とする2週間前ぎりぎりでした。

後は、最終衣裳の打ち合わせが1週間前にあって補正をして合わせた衣裳を着てみたり、
それが合わなかったらまた行かなきゃいけない場合もありますしね。
またこれと並行して衣裳店がやっていたエステも式3日前が最終日だったので、
そこでたっぷり最終日は時間をかけてやって貰いました。
そして式の前日にはこれまた衣裳店がやっているネイルサロンでネイルをやって貰って、
同じ日に式場に預けておくものを持って行ったり、二次会会場に持っていくものを預けにいって・・・
(二次会に関しては幹事にお願いすれば良かったんですけどね)

私も2月に式場を予約して11月の挙式だったので余裕もあったし、
自分が出来る準備は早めに終わってたんですけどね。
式場の都合だったり衣裳店の都合でどうしてもギリギリになっちゃいますよね。
式の1か月前の方が余裕があって近づくにつれ最終チェックで忙しくなった感じです。
なので、BGMとかウェルカムボードなど手作り品の準備を先にやってしまえばいいと思いますよ。
後は式翌日にそのまま新婚旅行へ行く場合はその準備も2週間前とか余裕を持って私は成田までスーツケースを送りました。

今から楽しい準備が待っているのでこの時間を楽しんでくださいね!
    • good
    • 2

こんにちは。

私は2日前に結婚式を終えたものです(女です)。

確かに1ヶ月前は『忙しい』と思いました。

私達の場合は、プロフィール表・ウェルカムドッグ・髪飾り
ブーケなどを全て手作りしたり、気に入ったものを式場ではなく
外で自分で探したためというのもありますが。

1ヶ月前にしたこと
・プロフィール表を全員分印刷し、全員124名にメッセージを手書き
・ドレスの最終的なサイズ確認など
・小物の最終的な合わせ
・ヘアメイクリハーサル
・詳細な流れの打ち合わせ
・司会との打ち合わせ
・音響さんとの打ち合わせ
・お花屋さんとの打ち合わせ
・2次会の打ち合わせ
・親族の宿泊の状況最終確認(お金は両親ですが、手配は私達)
・席次表作成(これは直前しかできません)
・エンドロールビデオ作成(これも出席者確定してから)
  →出欠変更があれば随時対応必要
・エステ、岩盤浴、温泉、整体などなど美容関係
・早く就寝すること
・普段から気をつけていますが、気持ち的により体にいい料理作り

まだまだありますがこういうのを1ヶ月前にやっていました。


1週間前は、
・席次表印刷(3日前)
・出欠変更が数回あったので、その分の式場への連絡やビデオ変更
・挙式のリハーサル
・余興をやってくれる人から色々な質問
・ブライダルシェービング(3日前)
・荷物の搬入&全ての確認
・親との連絡を蜜に取ったり
・両親への手紙を考えたり

など。

私は結婚式準備を1年前からしていますが、何かとやはり直前に
やるようになることが多くて、忙しかったのは2ヶ月前~2日前でした。

あとは、実際には忙しくなくても なんだか『気ぜわしい』という
感じだと思います。

結婚式のことばかり頭によぎって、ほかの事をしていると
『あれやらなきゃ!やばい』とあせってしまうのです。

なので大変だと思いますよ~

結婚式の中身にもよると思いますが!
    • good
    • 7

うちは、一週間前になって、これないって言ってた夫婦が急にくることになり、


料理やタクシーなどの手配を変えたりして、大変でした。
愚痴ってしまいますが、参列者にもわがままな人っています…
お歳を召されると、自分のことしか考えられなくなるそうです。
    • good
    • 3

経験者です。



「新郎との協力体制」これが一番大切ではないかと思います。
うちは一ヶ月前くらいから、式場のプランナーから宿題を出され、持ち帰るという感じでした。
よく、全部新婦任せというという話を耳にします。
うちもそうでした。ほとんど一人で準備をしたからばたばたしました。
これとこれはいつまでにやる。(だんな担当)と決めても、旦那はぎりぎりになるまで、やりませんでした。
うちはこれで、かなりばたばたしましたが、なんとか当日を盛り上げることが出来ました。

あと、一週間前に挨拶のドタキャンがあったりと、ばたばたしました。
一週間前はいらいらのピークだった気もします。
    • good
    • 4

こんにちは!


私は結構バタバタした方でした。
席次表を手作りしていたので、それの印刷・製本が人より余分にあったのもあります。
また一つ一つの作業を一言で言っちゃうと「すぐ出来そうじゃん?」と思うのですが、これが結構大変です。
たとえばBGMを決めると言っても、音楽を選ぶためにCDレンタル屋に走り、
一通り聞いて悩みながら決めて、まとめて一枚に焼いて式場に送る…と時間は思ったよりかかります。
あと、参加者の方からの個人的に質問やお願いへの対応ですね。
「やっぱりヘアセットを式場でお願いしたい」と言われて、最終人数の締切後だったので式場の担当さんや美容師さん、本人とにてんやわんやで橋渡しにメールしまくったりしました(^_^;)
受付を頼んでる人、ヘアセットのある人、着付けのある人などなどで集合時間が違うので
「私は何時だっけ?」という電話やメールがあちこちから来たり…。

質問者さんが今やっておける事は、
・出席してもらう方を決める&事前の打診をしておく
・ウェルカムボード・ウェルカムドール・リングピローを買う
・BGMが要ると分かる範囲だけでどれを流すか決める
・引出物・引き菓子を決める
・雑誌などを見て、どんな演出をするか決める
こんなところでしょうか?
あとは担当の方や司会者の方と打ち合わせしないと出来なかったり
出席する人数が決まらないと進まないと思います。

まだ先すぎて「決められない」と思われるかもしれないですが、
長い時間悩んでも同じですから、先にすまされる事をオススメします。
ほんっとに(笑)

落ち着いて当日を迎えられるといいですね。
よい式になることをお祈りしています。
    • good
    • 3

式場のスケジュールの進め方によっても違うと思うのですが・・・。



私の場合は、
挙式1ヶ月前が司会者との打合せ
挙式2週間前が式場との最終の打合せ
挙式5日前が席次表の校正〆切・最終人数確定
でした。

このスケジュールに沿って進めると、どうしても直前がバタバタしてしまうんですよね(^ ^;。
直前にならないと決まらないこともありますしね!
席次表の作成も、招待状の返信ハガキが届いてからとなると、
挙式1ヶ月位前から作成していくとなると思います。
(返信ハガキの〆切を挙式1ヶ月位前にしているので・・・)
そして、席次に悩まれたり、返信ハガキの到着が遅い方がいると、
作成するのに思ったより時間がかかるかな?と思います。

あとは、メイクリハや衣装・小物の最終チェック、BGMの選曲、
持込みする物のチェック(ウェルカムボードとか)と式場への持込み(郵送か、または直接持っていくことになると思います。)、
席札にメッセージを書くのなら、席札自体が出来上がってからとなるので
手作りするならもう少し早く出来上がったりもするのでしょうが、
式場に席札を頼まれているなら、席札の出来上がり時期によって直前になると思います。
そして、人によってはエステなどもあるでしょうし、
シェービングは挙式1週間前~2、3日前に、ネイルは挙式前日にとなると
なんだかバタバタするといった感じです。

No.8の回答者さんもおっしゃっていますが、
心付け用などに、新札を用意するのも平日の昼間になるので(銀行の窓口の開いてる時間)、
仕事してるとなると、そういった時間を取るのもちょっと忙しくなります。

私達も、早めに準備出来てた(料理・引出物等は早い段階で決定)方だとは思います。
実際に、打合せの時は、決めた物を確認するといったことだけだったので。
でも、最終の打合せが終わってからも変更部分があったので、
再度電話やメールで確認したり、司会者に連絡したりなどもあったりと、
思っていたよりも直前までバタバタしてしまいました。
私も仕事をしながらだったので、
作業する時間と式場に行く時間を取るだけで、なんだか忙しかったなぁと思っているのかもしれませんが(^ ^;。

参考になりましたら・・・。
    • good
    • 4

お車代、介添え人の方や司会の方などの


お礼などは新札を準備したので数人分の
予備金も含め新札に替えに行ったりなどの
超細かい雑用(?)が積み重なれば
気持ち的にバタバタします。
特に金融機関関係、役所関係は平日が
基本なので。
どうしても新婦まかせになってしまうので
仕事を持っていると気ぜわしいです。
    • good
    • 1

検索キー:結婚 準備 スケジュール 前 婚姻届


これで出てくるサイトは、数ヶ月前からの準備が色々書いてあります。
例えば、Yahoo!ウエディング - 結婚準備スケジュール
http://wedding.yahoo.co.jp/docs/howto/prepare/
既に準備を開始されていても、どうしても漏れがあったりしますので、ホウレンソウ、確認が大切です。
    • good
    • 1

おめでとうございます。


ホテルで元ブライダル担当していました。30代既婚女性です。

そうですね、1ヶ月~1週間前は忙しいと思います。
まずは結婚式のことですが、
大体1ヶ月くらい前には式・披露宴の最終打ち合わせをします。
出席者の席次を決めるのもこの頃です。
また、披露宴進行の詳細(誰がスピーチ、余興か)なども式場と相談しながら決めていきます。
そのため、ご両親交えてで話し合うことも必要ですし、もちろん新郎新婦も綿密に連絡を取り合って当日に向けて準備していきます。
また、もっと日が迫れば、新婚旅行の為の打ち合わせや旅行準備(お土産も実はこの辺りで注文してしまいます)。
それに、出席者の変更に伴う席次の変更や確認…
写真撮影を挙式当日より以前にする方も多いですね。(式の前日が多く、前撮りといいます)
その他にも、新居の準備や変更書類などの手続きなど…

とにかく、やらなければいけないことが山ほどでてきます。
事前に準備をするのも大切ですが、日が迫らないと出来ないことも多くあり、おそらくバタバタしてしまうでしょうね。

基本的に、結婚式関連は式場のスケジュールに沿っていくしかないので流れに身を任せた方がいいですね。
それ以外の事…
新居の準備、変更書類のピックアップなど事前に出来ることは、書き出すなりしてスムーズに出来るよう工夫された方がいいと思います。
    • good
    • 0

直前にならないと出来ない準備もありますからね。


前もって完璧に準備しておこうと思っていても、式場や招待客の都合でなかなか決められないこととかありますから。
また、結婚するときは式関係以外でも何かと忙しくなりますし。

個人的に、式関係で一番注意した方がいいと思うのは、新郎新婦の健康状態です。主役が体調不良だと、本人たちも辛いでしょうが、見ている方も辛いです。体調万全で望めるよう、十分に栄養と休養をとっておきましょう。式の前々日くらいからはなまものを食べたり酒を飲んだりしないように。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A