
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には日本郵便(郵便事業株式会社)は払う積もりの様です。
ただし、公共性のあるものでも限度があるので、採算性が合わないようだと数を減らす、撤去する等の対応は有るでしょう。
民営ですから、経営圧迫するほど税金は払えませんし、払う義務もありません。 市町村が強硬に高額な税金掛けるような対応すれば極端な話「コンビニ敷地等の私有地や郵便局敷地」外からポスト総撤去という事も考えられるでしょう。
ポストは地域によって(同じ市町村内でも)密度がまるで違いますので、「地区内に小ポストを単間隔設置」の場合、「地区中心のコンビニに大型1つ」等で数を減らすことは比較的簡単だと思います。
ここ数年の設置基準?に合わせれば集約化でかなりの数のポストが撤去できる可能性はあると思います。
なお、ポストの回収回数は昨年から「早朝回収」が無くなる等の調整は各地で行われています。
最近設置しているのは「道路際」では無く、コンビニ敷地が非常に多いので、そのように成っていく可能性は高いと思います。
そうなると税金は取れませんね。
ヤマトは最初からポストを建てるつもりはなく、取扱店や電話集荷を考えていて、総務省の「ポスト設置義務」に対して激しくかみついていました。
ポスト設置義務が有る以上参入はしないと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
民営化ですからおかしいです。
国は、道路交通法法から郵便ポストの道路占用料を免除する規定を削除しました。
これを受け、自治体は道路占用料の徴収を続々開始しています。
都内ではポストが2つ並んでいる所もありますが、1つに減らされると思います。
この回答への補足
道路占用料を払って会社は経営できるのでしょうか?
それに対してクロネコやSAGAWAはどのような対応をすると思われますか?
重ねて質問してすみません。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/07 03:05
ありがとうございます。
全国にあるポストの道路占用料を支払うとなると莫大な費用になりますよね。回収する回数も人件費の問題から減ってしまうでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職済みの社員宛てに届く郵便...
-
転送届けを出した状態で転送不...
-
どこの郵便局から出したか、わ...
-
内容証明郵便の宛名
-
郵便番号は書く必要があるので...
-
郵便配達の仕事をどう思いますか?
-
宅配便の盗難
-
友達の家の住所に自分の名前宛...
-
海外在住で日本に内容証明を送...
-
届いた郵便物を差出人に返すこ...
-
料金後納郵便の配達はいつですか?
-
郵便物を絶対に自分では出さない人
-
親展付き書留を送る場合
-
佐川急便許せない。
-
アドバイス下さい!隣人の郵便...
-
料金受取人払いについて
-
重要書類の郵送方法について
-
郵便局が住民情報を詮索して良...
-
自分の住所をわからないように...
-
郵便書留を受け取った人を探す方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どこの郵便局から出したか、わ...
-
退職済みの社員宛てに届く郵便...
-
友達の家の住所に自分の名前宛...
-
転送届けを出した状態で転送不...
-
届いた郵便物を差出人に返すこ...
-
自分の住所をわからないように...
-
郵便番号は書く必要があるので...
-
対応の悪い配達員の対処法を教...
-
郵便受けのない家への郵便配達
-
料金後納郵便の配達はいつですか?
-
郵便配達員の出世ってあるんで...
-
本人限定郵便で郵便配達人が、...
-
道で郵便物を拾った場合でも「...
-
佐川急便許せない。
-
佐川急便の配達員があり得ない...
-
荷物を勝手にガスメーターBO...
-
郵便物を絶対に自分では出さない人
-
料金受取人払いについて
-
郵便番号119で始まる「クイ...
-
親展付き書留を送る場合
おすすめ情報