
以前から隣人の郵便物、メール便の誤配が多く悩んでいます。
郵便については、郵便局にクレームをしたところ、誤配は少なくなりましたがクロネコヤマトのメール便の誤配が多く困っています。
クロネコヤマトには一度誤配のないようにお願いの電話はしているのですがなかなか改善されません。
というのも、隣人のお宅が表札を出してくれないのです。
過去に一度、強くお願いしたのですが聞き入れてもらえませんでした。
うちでは、家族の名前をフルネームで表札を出していますが、
番地まで同じ住所であり、隣人と名前の一部が似ている為、そ
の隣人の郵便物が入ります。
見つける度に、隣人のポストに入れていますがさすがに嫌気がさしているのと、当方の郵便物やメール便が紛失したことが何回かあり不安になっています。
そこで、ポストに『誤配が多く困っています。宛名をご確認の上
投函して下さい。当方宛以外のものは破棄させていただきます。』
のような張り紙をするのは法律的にいいでしょうか。
誤配を防ぐおすすめの文言など教えていただきたいです。
また、誤配された郵便物が紛失した場合、責任はどこにあるのでしょう。
ご存知の方、法律に詳しい方、助けて下さい。
宜しくお願いいたします。
(ちなみに問題のある隣人なので、表札をお願いする等の、隣人に対して何かをするということは考えていないです。)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それは、お困りでしょうね。
私の会社でもよくありました。
すべて、配達の人を呼んで取りに来てもらっています。
ご自宅ということでしたら、在宅時間を言って取りに来てもらうのが
いいでしょうね。
さすがに何度も、取りに来るように言われたら、気をつけるでしょう。
いずれもフリーダイヤルがありますので。
『破棄』の張り紙に関して法律的にはわかりませんが、困るのは配達の人ではなく、
お隣さんじゃないでしょうか。
同様に、お隣さんがその張り紙を見て、自分の家に誤配されてきたあなた宛の
ものを破棄されては大変です。
早々にご回答いただきありがとうございます。
『すべて、配達の人を呼んで取りに来てもらっています』
思いつきませんでした。良いアイデアですね!
今後は取りに来てもらいます!
(クロネコヤマトは宅急便のドライバーの方には親切にして
いただいているので、メール便ごときに呼び出すのは
気が引けますが。。)
>お隣さんがその張り紙を見て、自分の家に誤配されてきたあなた宛の
ものを破棄されては大変です。
おっしゃる通りですね。でも、恐らく誤配されたメール便等は
破棄されていると思います。配達員への警告の意味で『破棄します
=当方は一切責任持ちません。』と出したらいいかと思ったのですが
検討したほうが良さそうですね。
この度は貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
No.9
- 回答日時:
今までのご回答を見ていて、一点、気になりました。
#4様の
>「受け取り拒否」と紙に朱書して貼り付けポストに投函。
ですが、これは、「受け取り拒否」ではなく「●●宅へ誤配達」としてください。「受け取り拒否」だと、正しく配達されたが受け取りたくない、という意味になってしまいます。
また、単に「誤配達」とすると、どの家に誤配達されたか分からず、事態の改善には役立たないと思います。その郵便物が、どの家に誤配達されたか分かるように書いて、その郵便物に貼り、ポストに投函する、というところがポイントです。
ただ、宅配便だとポストがないので、やはり、宅配業者に電話して引き取りに来てもらうしかなさそうですね。
ご回答ありがとうごいざいます。
>「受け取り拒否」だと、正しく配達されたが受け取りたくない
アドバイスありがとうございます。
そういえば、そうですね。我家宛のDM等は確かに、受取り拒否と
書いて返送してますからね。
それにしても誤配は責任は問われないのでしょうか。
本当に困ったものです。
郵便でも宅配業者でも、次回は取りに来てもらおうと思ってます。
この度はありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
何でもかんでも法律が解決するわけではありません。
配達確認訴訟!?を提訴することは出来るでしょうが、費用をかけてやりますか?
誤配が多いのでしたらヤマトならヤマトに強く言えばいいんですよ。
誤配されるたびに本社や営業所に電話して、「担当者出て来い」と。
あまり脅し文句とか入れれば、恐喝、恫喝になりますが、かなりギリギリまでは認められますよ。
ただ、誤配は拾得物のようなものですから勝手に捨ててしまうと、あなたが不法行為となります。
それが故、ヤマト側にギャーギャー言えば良いんですよ。
あくまで事実として「隣人との誤配が多いので良く確認しろ」という文言程度は認められます。
「捨てる」まで書く必要はありません。
心中お察ししますが、法的に以前の問題だと思いますが・・
ご回答ありがとうございます。
>配達確認訴訟!?を提訴することは出来るでしょうが、費用をかけてやりますか?
全くありません。むしろ、こんなことで時間を使うの嫌なぐらいなんです。クレームを言う時間ももったいない、と思っていたぐらいですから。。
bls様の言葉を借りれば、正直「隣人との誤配が多いので良く確認しろ。誤配されても当方は一切責任負いませんし、破棄しますので
悪しからず。」と警告の意味で書こうと思ったのですが、
確かに、皆様のアドバイスを聞いても、破棄すると書く必要はない
ですよね。
>誤配は拾得物のようなものですから勝手に捨ててしまうと、あなたが不法行為となります。
そうなんですね。拾得物、勉強になりました。
誤配した側の責任はどうなんでしょうね。
心中は本当に「担当者出て来い」と言いたいほどの気持ちです。
次に誤配があった時はきつくクレームを入れ、取りに来てもらおうと
思います。
この度は貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
No.7
- 回答日時:
>そこで、ポストに
>『誤配が多く困っています。宛名をご確認の上投函して下さい。
> 当方宛以外のものは破棄させていただきます。』
>のような張り紙をするのは法律的にいいでしょうか。
貼り紙自体に法的な問題はありません。
が、『破棄』するのは法的に問題ありです。
誤配された信書とは言え、宛名が書かれている以上、その宛名の人宛である事は明確であり
その人が本来手にすべき物を勝手に処分する事は違法となる可能性が高いです。
そこでアドバイス。
>うちでは、家族の名前をフルネームで表札を出していますが、番地まで同じ住所であり、
>隣人と名前の一部が似ている為、その隣人の郵便物が入ります。
当方職業柄、各家庭への配達やポストを見る機会も多いのですが、
質問者さんのようにややこしい状況は度々起こります。
(勿論、一度確認した場合は間違えないようにチェックしてますけどねw)
親戚なのか全く同じ番地で同じ苗字。名前も一郎・二郎のようにパッと見間違え易い。
そういう家で見た張り紙はこんな感じのものです。
『当方は山本一郎(仮)宅であり、同番地の山本二郎(仮)宅ではありません。
誤配が多く迷惑しておりますので、投函前に再度御確認下さい』
若しくは
『当方に山本二郎(仮)はおりません。山本二郎(仮)はお隣です』
フルネームでの表札との事ですから間違える方にも問題あると思いますが
字画の見た目が似ている場合は、「OK。合ってる」と勘違いしやすいものです。
特に、1日に何件も配達する人は尚更ですから、少し考慮してあげてください。
ご回答ありがとうございます。
誤解をまねくような表現で申し訳ございません。
『勝手に破棄する』つもりはないのです。
(破棄したいくらい、不愉快な思いをしているのは確かですが。。)
配達員への、ある意味警告をして貼り紙に『破棄します』と
書こうかと思いました。
お隣の名前を書くのは、変な言い掛りをつけられそうなので
難しそうです。(普通のお宅ではないので。。)
>特に、1日に何件も配達する人は尚更ですから、少し考慮してあげてください
できる限り考慮したいと思っていましたが、当方の貴重な時間を
かなり無駄にされ限界、というのが正直なところです。
(クレームを入れたり、郵便物を処理したりと。。)
この度は貴重なご意見ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
「隣家の郵便物が誤配されています。
確かめてからポストに入れてください」と張り紙します。べつに法律的問題ないと思いますが。これでも誤配が続くようなら、断固とした対応を配達業者にす対してしましょう。それでも誤配が続くようなら、自分が家にいる日はポストに封をしてしまう、などなど。ご回答ありがとうございます。
そうですよね。
張り紙は早速用意をしたいと思います。
忙しいためなかなか張り紙も用意をしなかったのですが
早く準備をし、配達業者には『断固とした対応』ですね!
ポストに封は。。家で仕事をしているので少々難しいです。
(でもありがとうございます。)
大変参考になりました。
この度はありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
勝手に廃棄は絶対まずいです。
先ず隣人のポストに入れてあげるのを止めましょう。
そして誤配のものについては、郵便物は郵便局にその他の物は各社へ
キッチリクレームを入れて善処して頂きましょう。
ヤマトは0120-00-8010へ改善される迄何度でもクレーム入れてください。
あなたが困っている事を、ハッキリ相手に伝えてください。
早々のご回答ありがとうございます。
誤解をまねくような表現で申し訳ございません。
『勝手に破棄する』つもりはないのです。
(破棄したいくらい、不愉快な思いをしているのは確かですが。。)
配達員への、ある意味警告をして張り紙に『破棄します。』
と書こうかと思ったのですが、書くことに法的に問題があるか
質問させていただいた次第です。
やはりその都度クレームを入れる必要があるかもしれませんね。
いただきましたご意見参考になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>見つける度に、隣人のポストに入れていますが
そんなことをするから、改善されないのです。
受け取り拒否をすべきです。宅配業者または郵便局につき返すだけです。
郵便なら、郵便局にもって行くか、「受け取り拒否」と紙に朱書して貼り付けポストに投函。
メール便なら宅配便業者に電話して取りに来させる。
来たときに「いつも誤配があって困っている」と文句を言う。
これで、よほどボンクラな宅配便の営業所でない限り、改善されると思いますが。
早々のご回答ありがとうございます。
そうですよね・・・。ただ、『誤配』に
当方の貴重な時間を使いたくないのでポストに入れてました。
クレーム、返送等に無駄なエネルギーを使いたくないのですよね。
今回張り紙で注意を促そうかと思い質問した次第です。
>これで、よほどボンクラな宅配便の営業所でない限り、改善されると思いますが
それがよほどの。。みたいです。宛名を見て郵便物をポストに入れるというシンプルな作業ができないのが信じられません。
名前も似ていますが、全く同じではありません。。困ったものです。
いただきましたご意見大変参考になりました。
この度はありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
宅配便を扱う全ての物については全ての物に記録があり、補償の対象になっています。
「故意や重大な過失によって紛失、棄損、遅延について一切の損害を賠償する」といった規定を盛り込んでいるのが一般的です。この規定が適用されれば、被害額全てが補償されることとなりますが、故意や重大な過失があったことを証明する必要があり、実際には裁判になる可能性もあります。が、まずは電話や、メールでクレームが第一です。その際、可能であればポストに鍵をつける事をオススメします。「そもそもこのポストに投函されていない」という事を形だけでも証明する事が大事です。隣人については「問題がある」という事で、Ariel0さんのおっしゃる通り、ノータッチにしておいた方が良さそうですね。早々にご回答いただきありがとうございます。
>まずは電話や、メールでクレームが第一です。
郵便局は数年前に直接クレームをしてから、かなり誤配がなくなった
のですがそれでも無くなりません。
電話でも数回お願いしているのですが、、、
クロネコヤマトは早速メールしてみようと思います。
ポストは鍵はついているので、まずは安心でしょうか。
ご意見大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
メール便の誤配がまだ続いてるなら営業所ではなくヤマトのHPからクレームを付けたらいかがでしょう。
郵便物は勝手に破棄はまずいと思います。
それに勝手に破棄が当たり前になってしまうと局の年賀状時期のアルバイトさんが配達したくないって年賀状など捨てていたなんていうのが
有りになりそうです。
隣に渡すのも嫌ならある程度貯めてから郵便局なりに渡したらどうですか?
1通1通「誤配です」って赤字で書いたり付箋などを貼るのも疲れるでしょうし・・・。
早々にご回答いただきありがとうございます。
さっそくヤマトのHP確認してみます。
実際に『勝手に破棄する』ことは考えていないんです。
(破棄したい気持ちはあるのですが。。)
張り紙でいい加減な配達員に警告をしたいと思ったのです。
説明不足の上、誤解を招く表現だったようで申し訳ございません。
貴重なご意見をいただきまして、大変参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 郵便・宅配 郵便局の誤配について。 追跡機能のあるものですが、ポストに投函しましたと表示がでていますが届いており 5 2022/08/17 19:05
- 郵便・宅配 日本郵便に転居届を出したのですが、今日郵便局から いつも弊社サービスをご利用いただきありがとうござい 8 2023/03/05 19:44
- 郵便・宅配 引っ越し先にポストと表札がない場合の郵便物 3 2022/05/06 11:11
- 郵便・宅配 受け取った普通郵便をそのままポストに入れた場合について 1 2023/04/04 23:26
- 郵便・宅配 転送届を出せば、実家に届く郵便物が現住所に転送されると思いますが、どうやって同じポストを共有している 4 2022/07/28 20:43
- 郵便・宅配 マンションの宅配ボックスの場所について Amazonで注文した品物を手渡しで受け取る際にAmazon 4 2022/06/14 09:52
- 知人・隣人 隣人トラブル 2 2023/05/03 18:26
- 会社・職場 郵便物を絶対に自分では出さない人 5 2022/07/06 18:42
- 郵便・宅配 郵便の配達日数が知りたいので教えてください。 自宅から5分のA郵便局に自宅から5分のB会社宛に郵便を 2 2022/08/26 21:04
- 法学 住所は合うが、名前が違う郵便物 6 2023/06/06 07:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どこの郵便局から出したか、わ...
-
転送届けを出した状態で転送不...
-
友達の家の住所に自分の名前宛...
-
郵便番号は書く必要があるので...
-
退職済みの社員宛てに届く郵便...
-
対応の悪い配達員の対処法を教...
-
自分の住所をわからないように...
-
住所は合うが、名前が違う郵便物
-
真面目に郵便配達がしたいです...
-
親展付き書留を送る場合
-
裁判所からの特別送達を相手方...
-
利用者区分郵便物の「割符」
-
郵便配達員の出世ってあるんで...
-
アドバイス下さい!隣人の郵便...
-
佐川急便許せない。
-
料金後納郵便の配達はいつですか?
-
代金引換で受取人不在の場合の...
-
佐川急便の配達員があり得ない...
-
郵便受けの表示について
-
私書箱をつくると、家族全ての...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どこの郵便局から出したか、わ...
-
退職済みの社員宛てに届く郵便...
-
友達の家の住所に自分の名前宛...
-
転送届けを出した状態で転送不...
-
本人限定郵便で郵便配達人が、...
-
対応の悪い配達員の対処法を教...
-
郵便配達員の出世ってあるんで...
-
届いた郵便物を差出人に返すこ...
-
自分の住所をわからないように...
-
佐川急便の配達員があり得ない...
-
佐川急便許せない。
-
郵便番号119で始まる「クイ...
-
郵便受けのない家への郵便配達
-
郵便番号は書く必要があるので...
-
勝手にサインされて荷物が無く...
-
荷物を勝手にガスメーターBO...
-
郵便用語、差立の読みと意味?
-
郵便物を絶対に自分では出さない人
-
住所は合うが、名前が違う郵便物
-
道で郵便物を拾った場合でも「...
おすすめ情報