
以下のようなヒープソートのプログラムを作ったのですが、どうしても動きません。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#include <time.h>
#define NS 3000000 /* 入力の最大数 */
#define WC 64 /* 入力の1行の文字数 */
void down(int from, int to);
void heapsort(int s[NS+1][WC], int n);
void down(int from, int to){
int i, j;
int val;
int s[NS+1][WC];
i = from;
val = s[from][WC];
while(i <= to/2){
j = i*2;
if(j+1 <= to && s[j] > s[j+1])
j++;
if(val <= s[j][WC])
break;
s[i][WC] = s[j][WC];
i = j;
}
s[i][WC] = val;
}
void heapsort(int s[NS+1][WC], int n) {
int i;
int tmp;
for(i = n/2; i >= 1; i--)
down(i, n);
for(i = n; i >=2; i--){
tmp = s[1][WC];
s[1][WC] = s[i][WC];
s[i][WC] = tmp;
down(1, i-1);
}
}
main(int argc, char *argv[]) {
FILE *fp;
char s[NS][WC], buff[WC];
int i=0,n=0;
if ((argc==1) || (argc>=3)) {
printf("Input filename\n");
exit(1);
}
fp=fopen(argv[1],"r");
while(fgets(buff, sizeof(buff),fp)!=NULL){
sscanf(buff,"%s",&s[i]);
i=n;
}
printf("File reading completed.\n");
heapsort(s[NS+1][WC],n);
for (i=0; i<n; i++) {
if (strcmp(A1[i],A2[i])!=0) {
printf("Results are incorrect!\n");
exit(1);
}
}
printf("Results are correct.\n");
fclose(fp);
exit(0);
}
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ヒープソートとか以前の問題。
>main(int argc, char *argv[]) {
で
>char s[NS][WC], buff[WC];
って定義して
>heapsort(s[NS+1][WC],n);
と呼ぶと「2次元配列sの(NS+1,WC)番目の要素と、n」を引数に渡す事になる。
つまり、これは
main(int argc, char *argv[]) {
で
char c;
って定義して
heapsort(c,n);
と呼んでいるのと同じ。
「1番目の引数にcharを渡してる」って事が理解出来て無い。
自分が
heapsort('a',n);
って書いてるのと同じだって事が理解出来ないうちは「出直しておいで」としか言えない。
しかも
>char s[NS][WC]
って定義してるなら、1次元目は「0~NS-1」、2次元目は「0~WC-1」までしか存在しない。
NSが3000000で、WCが40なら、sの添字は、s[0][0]からs[2999999][39]の範囲しか取れない。
>s[NS+1][WC]
にアクセスすると、その実体は「配列の外」になるので、最悪の場合「メモリアクセス違反で例外を起こす」事になる。
>void heapsort(int s[NS+1][WC], int n) {
しかも、呼ばれてる関数の方は、引数の定義が違うし。
まずは「配列の引数渡し」を理解してから。
それが理解できたら、その次に
>while(fgets(buff, sizeof(buff),fp)!=NULL){
>sscanf(buff,"%s",&s[i]);
>i=n;
>}
のループの中で「iとnの値がどうなってるか?」を考えよう。
ぶっちゃけ、ファイルから配列に読み込むのさえ、マトモに書けてない。
そんなレベルで「ヒープソートが動かない」って言うのは、自分の習得レベルが理解出来て無いって意味で、情けないと思う。まるで生まれたてのLv1の勇者が、素手でLv300のラスボスに戦いを挑んでるみたい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語での引数の省略方法
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
数字列を3桁ごとにカンマで区切...
-
「指定されたキャストは有効で...
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
return 1L
-
(マルチスレッド)_beginthrea...
-
エラー 添字が付けられた値が、...
-
std::set<int> で、ある値が何...
-
実数の整数部,小数部の取得
-
systemの戻り値を取得する方法
-
C言語 逆順の配列の仕方を教え...
-
C++でvectorにテキストファイル...
-
単方向リストに適当な値を入れ...
-
int型とfloat型の演算結果
-
コンパイルエラー
-
CPU使用率を調べる方法
-
int型の変数値をバイト列として...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
C言語での引数の省略方法
-
「指定されたキャストは有効で...
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
ラップ関数とはどんなものですか?
-
エラー 添字が付けられた値が、...
-
acceptをalarmでタイムアウトさ...
-
if と配列の組み合わせ
-
式は定数値が必要です」という...
-
(マルチスレッド)_beginthrea...
-
構造体の勉強中です 合計点の高...
-
「{ } で囲むだけ」は正しい?
-
数字列を3桁ごとにカンマで区切...
-
return 1L
-
C#のコンパイルエラーCS0120に...
-
std::set<int> で、ある値が何...
-
C言語で分からないところがあり...
-
PowerShellがうまくいかない
おすすめ情報