

今、こちらのサイトを使ってC言語の勉強をしています。
http://c-lang.sevendays-study.com/problemex3.html
このURLの先にある probex6-6(難易度:★★★) で詰まっています。
合計点の高い順に並べ替えをどのように書いたらいいかわかりません。
合計点を表示するところまでは、できました。
#include <stdio.h>
#define SIZE 5
typedef struct {
int id;
int kokugo;
int sugaku;
int rika;
int shakai;
int eigo;
}student_data;
void setData(student_data*, int, int, int, int, int, int);
void showData(student_data*);
typedef student_data student_type;
int sum(student_type*);
void main()
{
student_data data[SIZE];
int i;
int id[] = { 1001,1002,1003,1004,1005 };
int kokugo[] = { 82,92,43,72,99 };
int sugaku[] = { 43,83,32,73,72 };
int rika[] = { 53,88,53,71,82 };
int shakai[] = { 84,79,45,68,91 };
int eigo[] = { 45,99,66,59,94 };
for (i = 0; i < SIZE; i++) {
setData(&data[i], id[i], kokugo[i], sugaku[i], rika[i], shakai[i], eigo[i]);
}
printf("番号 国語 数学 理科 社会 英語 合計\n");
showData(data);
}
void setData(student_data* data, int id, int kokugo, int sugaku, int rika, int shakai, int eigo)
{
data->id = id;
data->kokugo = kokugo;
data->sugaku = sugaku;
data->rika = rika;
data->shakai = shakai;
data->eigo = eigo;
}
void showData(student_data*data)
{
int i;
for (i = 0; i < SIZE; i++) {
printf("%d %d %d %d %d %d ", data->id, data->kokugo, data->sugaku, data->rika, data->shakai, data->eigo);
sum(data);
printf("\n");
data++;
}
}
int sum(student_type* data) {
int goukei;
goukei = data->kokugo + data->sugaku + data->rika + data->shakai + data->eigo;
printf("%d", goukei);
return;
}
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ソート版です。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#define SIZE 5
typedef struct {
int id;
int kokugo;
int sugaku;
int rika;
int shakai;
int eigo;
} student_data;
typedef student_data student_type;
typedef struct {
student_type st;
int goukei;
} student_data2;
typedef student_data2 student_type2;
void setData(student_data2 *, int, int, int, int, int, int);
void showData(student_data2 *);
int sum(student_type2 *);
int compare(const void *data1,const void *data2);
void main()
{
student_data2 data[SIZE];
int i;
int id[] = { 1001, 1002, 1003, 1004, 1005 };
int kokugo[] = { 82, 92, 43, 72, 99 };
int sugaku[] = { 43, 83, 32, 73, 72 };
int rika[] = { 53, 88, 53, 71, 82 };
int shakai[] = { 84, 79, 45, 68, 91 };
int eigo[] = { 45, 99, 66, 59, 94 };
for (i = 0; i < SIZE; i++) {
setData(&data[i], id[i], kokugo[i], sugaku[i], rika[i], shakai[i],
eigo[i]);
}
printf("番号 国語 数学 理科 社会 英語 合計\n");
showData(data);
qsort(data,SIZE,sizeof(student_data2),&compare);
printf("番号 国語 数学 理科 社会 英語 合計\n");
showData(data);
}
void setData(student_data2 * data, int id, int kokugo, int sugaku, int rika,
int shakai, int eigo)
{
data->st.id = id;
data->st.kokugo = kokugo;
data->st.sugaku = sugaku;
data->st.rika = rika;
data->st.shakai = shakai;
data->st.eigo = eigo;
data->goukei = sum(data);
}
void showData(student_data2 * data)
{
int i;
for (i = 0; i < SIZE; i++) {
printf("%d %d %d %d %d %d ", data->st.id, data->st.kokugo, data->st.sugaku,
data->st.rika, data->st.shakai, data->st.eigo);
printf("%d", data->goukei);
printf("\n");
data++;
}
}
int sum(student_type2 * data)
{
int goukei;
goukei =
data->st.kokugo + data->st.sugaku + data->st.rika + data->st.shakai +
data->st.eigo;
return goukei;
}
int compare(const void *data1,const void *data2)
{
int ret;
student_type2 *d1 = (student_type2*)data1;
student_type2 *d2 = (student_type2*)data2;
ret = d2->goukei - d1->goukei;
return ret;
}
ありがとうございます。
できました~!!
qsortを勉強しておらず、手順がどうなっているか考えるのに手こずりました。。。
ちなみに、ソートを使わずに並べ替えする方法はありますでしょうか。。。
No.4
- 回答日時:
>ちなみに、ソートを使わずに並べ替えする方法はありますでしょうか。
。。簡単に思いつくのは、一旦、student_data data[SIZE];
の内容を、別のワーク(同じ構成)に移しておいて、
別のワークの1番大きいのを、student_data data[SIZE]の先頭にコピー
次に、2番目に大きいのをstudent_data data[SIZE]の2番目にコピー
・・・以下同様
のような方法でしょうか。
2番目、3番目に大きいのを探すのは大変なので、
1番大きいのを探して、コピーが終わったのち、その人の合計を-1にしておけば、次回も1番大きいのを探すと、それは自動的に2番目に大きいものになります。
めんどうな感じになりそうですね…
同じ結果でも書き方が色々あって面白いです。
構造体とポインタでちょっと躓いています。
もっと勉強して、自分でポンポン答え出せるように頑張ります^^
ソース2つも書いていただきありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
student_dataを変えたくないということなのでラップして
student_data2を作りました。未ソートの状態です。これで同じ結果になります。尚、sumは印字をせず、合計を返すだけにしました。(これが本来のsumの姿です)次にソート版を投稿します。
-------------------------------------
#include <stdio.h>
#define SIZE 5
typedef struct {
int id;
int kokugo;
int sugaku;
int rika;
int shakai;
int eigo;
} student_data;
typedef student_data student_type;
typedef struct {
student_type st;
int goukei;
} student_data2;
typedef student_data2 student_type2;
void setData(student_data2 *, int, int, int, int, int, int);
void showData(student_data2 *);
int sum(student_type2 *);
void main()
{
student_data2 data[SIZE];
int i;
int id[] = { 1001, 1002, 1003, 1004, 1005 };
int kokugo[] = { 82, 92, 43, 72, 99 };
int sugaku[] = { 43, 83, 32, 73, 72 };
int rika[] = { 53, 88, 53, 71, 82 };
int shakai[] = { 84, 79, 45, 68, 91 };
int eigo[] = { 45, 99, 66, 59, 94 };
for (i = 0; i < SIZE; i++) {
setData(&data[i], id[i], kokugo[i], sugaku[i], rika[i], shakai[i],
eigo[i]);
}
printf("番号 国語 数学 理科 社会 英語 合計\n");
showData(data);
}
void setData(student_data2 * data, int id, int kokugo, int sugaku, int rika,
int shakai, int eigo)
{
data->st.id = id;
data->st.kokugo = kokugo;
data->st.sugaku = sugaku;
data->st.rika = rika;
data->st.shakai = shakai;
data->st.eigo = eigo;
data->goukei = sum(data);
}
void showData(student_data2 * data)
{
int i;
for (i = 0; i < SIZE; i++) {
printf("%d %d %d %d %d %d ", data->st.id, data->st.kokugo, data->st.sugaku,
data->st.rika, data->st.shakai, data->st.eigo);
printf("%d", data->goukei);
printf("\n");
data++;
}
}
int sum(student_type2 * data)
{
int goukei;
goukei =
data->st.kokugo + data->st.sugaku + data->st.rika + data->st.shakai +
data->st.eigo;
return goukei;
}
No.1
- 回答日時:
1.構造体の中に合計を追加するのは反則ですか。
typedef struct {
int id;
int kokugo;
int sugaku;
int rika;
int shakai;
int eigo;
int goukei; //追加
}student_data;
のようにすることです。
2.qsortを使うのが最も簡単ですが、それを使うのは反則ですか。
コメントありがとうございます。
どちらも反則ではありませんが、
1に関して「この構造体を使って」というルールがあるため悩んでいます・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# 10個の実数に対する降順ソート結果を出力するプログラムを作りたいのですが、以下のプログラムをどう直せ 1 2022/07/09 22:16
- C言語・C++・C# c言語の問題です 課題1 (二分探索木とセット) 大きさ size の配列 array を考える。す 2 2023/01/10 21:08
- C言語・C++・C# C言語 プログラミング 4 2022/05/22 11:53
- C言語・C++・C# アセンブラ指令 3 2023/06/17 14:47
- C言語・C++・C# C#テキストボックスの文字を配列にいれてその後表示する 4 2022/07/17 04:47
- C言語・C++・C# c言語の問題です 3 2023/01/10 16:15
- C言語・C++・C# C言語のエラーについて 2 2022/07/11 13:56
- C言語・C++・C# 宣言する関数の形が決まっている状態で、 str1とstr2の文字列をこの順に引っ付けてstrに保存し 2 2022/05/30 18:21
- C言語・C++・C# c言語配列の結合についてです。 なぜうまくいかないのでしょうか。 #include <stdio.h 4 2022/05/30 22:42
- C言語・C++・C# C言語の課題が出たのですが自力でやっても分かりませんでした。 要素数がnであるint型の配列v2の並 3 2022/11/19 17:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語での引数の省略方法
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
「指定されたキャストは有効で...
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
ColorをRGBで指定する方法
-
ラップ関数とはどんなものですか?
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
構造体の勉強中です 合計点の高...
-
C言語でif文が予想と違う動きを...
-
四捨五入方法
-
このプログラミング誰か教えて...
-
bmpファイルの画像データ表示
-
プログラミング c言語
-
式を変更して画像を作りたいです
-
acceptをalarmでタイムアウトさ...
-
比較回数と交換回数表示について
-
プログラミングについてです。
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
C#の質問
-
eclipseで単文のfor文の改行を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「指定されたキャストは有効で...
-
C言語での引数の省略方法
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
ラップ関数とはどんなものですか?
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
(int *)の意味
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
if と配列の組み合わせ
-
構造体の勉強中です 合計点の高...
-
windows-findstrの正規表現を使...
-
C言語で分からないところがあり...
-
int型の変数値をバイト列として...
-
PowerShellがうまくいかない
-
C言語での奇数の和
-
「{ } で囲むだけ」は正しい?
-
std::set<int> で、ある値が何...
-
実数の整数部,小数部の取得
-
エラー 添字が付けられた値が、...
-
int16_t の _t は何?
おすすめ情報