

今、こちらのサイトを使ってC言語の勉強をしています。
http://c-lang.sevendays-study.com/problemex3.html
このURLの先にある probex6-6(難易度:★★★) で詰まっています。
合計点の高い順に並べ替えをどのように書いたらいいかわかりません。
合計点を表示するところまでは、できました。
#include <stdio.h>
#define SIZE 5
typedef struct {
int id;
int kokugo;
int sugaku;
int rika;
int shakai;
int eigo;
}student_data;
void setData(student_data*, int, int, int, int, int, int);
void showData(student_data*);
typedef student_data student_type;
int sum(student_type*);
void main()
{
student_data data[SIZE];
int i;
int id[] = { 1001,1002,1003,1004,1005 };
int kokugo[] = { 82,92,43,72,99 };
int sugaku[] = { 43,83,32,73,72 };
int rika[] = { 53,88,53,71,82 };
int shakai[] = { 84,79,45,68,91 };
int eigo[] = { 45,99,66,59,94 };
for (i = 0; i < SIZE; i++) {
setData(&data[i], id[i], kokugo[i], sugaku[i], rika[i], shakai[i], eigo[i]);
}
printf("番号 国語 数学 理科 社会 英語 合計\n");
showData(data);
}
void setData(student_data* data, int id, int kokugo, int sugaku, int rika, int shakai, int eigo)
{
data->id = id;
data->kokugo = kokugo;
data->sugaku = sugaku;
data->rika = rika;
data->shakai = shakai;
data->eigo = eigo;
}
void showData(student_data*data)
{
int i;
for (i = 0; i < SIZE; i++) {
printf("%d %d %d %d %d %d ", data->id, data->kokugo, data->sugaku, data->rika, data->shakai, data->eigo);
sum(data);
printf("\n");
data++;
}
}
int sum(student_type* data) {
int goukei;
goukei = data->kokugo + data->sugaku + data->rika + data->shakai + data->eigo;
printf("%d", goukei);
return;
}
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ソート版です。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#define SIZE 5
typedef struct {
int id;
int kokugo;
int sugaku;
int rika;
int shakai;
int eigo;
} student_data;
typedef student_data student_type;
typedef struct {
student_type st;
int goukei;
} student_data2;
typedef student_data2 student_type2;
void setData(student_data2 *, int, int, int, int, int, int);
void showData(student_data2 *);
int sum(student_type2 *);
int compare(const void *data1,const void *data2);
void main()
{
student_data2 data[SIZE];
int i;
int id[] = { 1001, 1002, 1003, 1004, 1005 };
int kokugo[] = { 82, 92, 43, 72, 99 };
int sugaku[] = { 43, 83, 32, 73, 72 };
int rika[] = { 53, 88, 53, 71, 82 };
int shakai[] = { 84, 79, 45, 68, 91 };
int eigo[] = { 45, 99, 66, 59, 94 };
for (i = 0; i < SIZE; i++) {
setData(&data[i], id[i], kokugo[i], sugaku[i], rika[i], shakai[i],
eigo[i]);
}
printf("番号 国語 数学 理科 社会 英語 合計\n");
showData(data);
qsort(data,SIZE,sizeof(student_data2),&compare);
printf("番号 国語 数学 理科 社会 英語 合計\n");
showData(data);
}
void setData(student_data2 * data, int id, int kokugo, int sugaku, int rika,
int shakai, int eigo)
{
data->st.id = id;
data->st.kokugo = kokugo;
data->st.sugaku = sugaku;
data->st.rika = rika;
data->st.shakai = shakai;
data->st.eigo = eigo;
data->goukei = sum(data);
}
void showData(student_data2 * data)
{
int i;
for (i = 0; i < SIZE; i++) {
printf("%d %d %d %d %d %d ", data->st.id, data->st.kokugo, data->st.sugaku,
data->st.rika, data->st.shakai, data->st.eigo);
printf("%d", data->goukei);
printf("\n");
data++;
}
}
int sum(student_type2 * data)
{
int goukei;
goukei =
data->st.kokugo + data->st.sugaku + data->st.rika + data->st.shakai +
data->st.eigo;
return goukei;
}
int compare(const void *data1,const void *data2)
{
int ret;
student_type2 *d1 = (student_type2*)data1;
student_type2 *d2 = (student_type2*)data2;
ret = d2->goukei - d1->goukei;
return ret;
}
ありがとうございます。
できました~!!
qsortを勉強しておらず、手順がどうなっているか考えるのに手こずりました。。。
ちなみに、ソートを使わずに並べ替えする方法はありますでしょうか。。。
No.4
- 回答日時:
>ちなみに、ソートを使わずに並べ替えする方法はありますでしょうか。
。。簡単に思いつくのは、一旦、student_data data[SIZE];
の内容を、別のワーク(同じ構成)に移しておいて、
別のワークの1番大きいのを、student_data data[SIZE]の先頭にコピー
次に、2番目に大きいのをstudent_data data[SIZE]の2番目にコピー
・・・以下同様
のような方法でしょうか。
2番目、3番目に大きいのを探すのは大変なので、
1番大きいのを探して、コピーが終わったのち、その人の合計を-1にしておけば、次回も1番大きいのを探すと、それは自動的に2番目に大きいものになります。
めんどうな感じになりそうですね…
同じ結果でも書き方が色々あって面白いです。
構造体とポインタでちょっと躓いています。
もっと勉強して、自分でポンポン答え出せるように頑張ります^^
ソース2つも書いていただきありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
student_dataを変えたくないということなのでラップして
student_data2を作りました。未ソートの状態です。これで同じ結果になります。尚、sumは印字をせず、合計を返すだけにしました。(これが本来のsumの姿です)次にソート版を投稿します。
-------------------------------------
#include <stdio.h>
#define SIZE 5
typedef struct {
int id;
int kokugo;
int sugaku;
int rika;
int shakai;
int eigo;
} student_data;
typedef student_data student_type;
typedef struct {
student_type st;
int goukei;
} student_data2;
typedef student_data2 student_type2;
void setData(student_data2 *, int, int, int, int, int, int);
void showData(student_data2 *);
int sum(student_type2 *);
void main()
{
student_data2 data[SIZE];
int i;
int id[] = { 1001, 1002, 1003, 1004, 1005 };
int kokugo[] = { 82, 92, 43, 72, 99 };
int sugaku[] = { 43, 83, 32, 73, 72 };
int rika[] = { 53, 88, 53, 71, 82 };
int shakai[] = { 84, 79, 45, 68, 91 };
int eigo[] = { 45, 99, 66, 59, 94 };
for (i = 0; i < SIZE; i++) {
setData(&data[i], id[i], kokugo[i], sugaku[i], rika[i], shakai[i],
eigo[i]);
}
printf("番号 国語 数学 理科 社会 英語 合計\n");
showData(data);
}
void setData(student_data2 * data, int id, int kokugo, int sugaku, int rika,
int shakai, int eigo)
{
data->st.id = id;
data->st.kokugo = kokugo;
data->st.sugaku = sugaku;
data->st.rika = rika;
data->st.shakai = shakai;
data->st.eigo = eigo;
data->goukei = sum(data);
}
void showData(student_data2 * data)
{
int i;
for (i = 0; i < SIZE; i++) {
printf("%d %d %d %d %d %d ", data->st.id, data->st.kokugo, data->st.sugaku,
data->st.rika, data->st.shakai, data->st.eigo);
printf("%d", data->goukei);
printf("\n");
data++;
}
}
int sum(student_type2 * data)
{
int goukei;
goukei =
data->st.kokugo + data->st.sugaku + data->st.rika + data->st.shakai +
data->st.eigo;
return goukei;
}
No.1
- 回答日時:
1.構造体の中に合計を追加するのは反則ですか。
typedef struct {
int id;
int kokugo;
int sugaku;
int rika;
int shakai;
int eigo;
int goukei; //追加
}student_data;
のようにすることです。
2.qsortを使うのが最も簡単ですが、それを使うのは反則ですか。
コメントありがとうございます。
どちらも反則ではありませんが、
1に関して「この構造体を使って」というルールがあるため悩んでいます・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# 10個の実数に対する降順ソート結果を出力するプログラムを作りたいのですが、以下のプログラムをどう直せ 1 2022/07/09 22:16
- C言語・C++・C# c言語の問題です 課題1 (二分探索木とセット) 大きさ size の配列 array を考える。す 2 2023/01/10 21:08
- C言語・C++・C# C言語 プログラミング 4 2022/05/22 11:53
- C言語・C++・C# アセンブラ指令 3 2023/06/17 14:47
- C言語・C++・C# C#テキストボックスの文字を配列にいれてその後表示する 4 2022/07/17 04:47
- C言語・C++・C# c言語の問題です 3 2023/01/10 16:15
- C言語・C++・C# C言語のエラーについて 2 2022/07/11 13:56
- C言語・C++・C# 宣言する関数の形が決まっている状態で、 str1とstr2の文字列をこの順に引っ付けてstrに保存し 2 2022/05/30 18:21
- C言語・C++・C# c言語配列の結合についてです。 なぜうまくいかないのでしょうか。 #include <stdio.h 4 2022/05/30 22:42
- C言語・C++・C# C言語の課題が出たのですが自力でやっても分かりませんでした。 要素数がnであるint型の配列v2の並 3 2022/11/19 17:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
いちばん失敗した人決定戦
あなたの「告白」での大失敗を教えてください。
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
人生で一番思い出に残ってる靴
皆さんの人生で一番思い入れのある靴の話を伺ってみたいです。
-
スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
スタッフも宿泊客も、一流を通り越して全員斜め上なホテルのレビューにありがちな内容を教えて下さい
-
準・究極の選択
「年収1000万円で一生カレーライス」か「年収180万円で毎日何でも食べ放題」
-
c言語 構造体
C言語・C++・C#
-
C言語の勉強しています。すみませんが、助けてください。
C言語・C++・C#
-
C言語の勉強しています。すみませんが、助けてください。
C言語・C++・C#
-
-
4
入力値が1以下、かつ数字以外の文字の場合・・・
C言語・C++・C#
-
5
数字以外が入力されたらエラー文を出したい。
C言語・C++・C#
-
6
戻り値で構造体を返すことは可能でしょうか?
C言語・C++・C#
-
7
strcmp
C言語・C++・C#
-
8
C言語の勉強しています。すみませんが、助けてください。
C言語・C++・C#
-
9
C言語初心者です。ファイルの読み書きについてです。
C言語・C++・C#
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「指定されたキャストは有効で...
-
C言語での引数の省略方法
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
実数の整数部,小数部の取得
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
ラップ関数とはどんなものですか?
-
C言語で分からないところがあり...
-
CStringの配列要素を関数で受け...
-
c/c++でのファイルの上書き保存...
-
プログラミングです。 行列要素...
-
配列変数のポインターが勝手に...
-
質問です 下記のコードを分かり...
-
ColorをRGBで指定する方法
-
教えてください(丸罰ゲーム)
-
c言語
-
int型の変数値をバイト列として...
-
PowerShellがうまくいかない
-
ファイルから読みこむ方法
-
構造体のメンバ変数が途中で変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「指定されたキャストは有効で...
-
C言語での引数の省略方法
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
ラップ関数とはどんなものですか?
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
実数の整数部,小数部の取得
-
read関数をノンブロッキングで...
-
(int *)の意味
-
ColorをRGBで指定する方法
-
std::set<int> で、ある値が何...
-
PowerShellがうまくいかない
-
int16_t の _t は何?
-
「{ } で囲むだけ」は正しい?
-
int型の変数値をバイト列として...
-
商と剰余を同時に求める(C言語)
-
return 1L
-
acceptをalarmでタイムアウトさ...
-
(マルチスレッド)_beginthrea...
おすすめ情報