
現在プログラムでマルチスレッドをやろうとしているのですが、
マルチスレッドの関数に数値や配列などの引数を渡すことは可能でしょうか?
MSDNで調べてみると、_beginthreadex関数の4番目のNULLのところに引数リストを
指定できるとあったのですが、その意味が良くわかりませんでした。
以下のプログラムの場合にマルチスレッドに変数a, b, cを引数として渡したい場合は
どのように書けばいいのでしょうか?
#include<stdio.h>
#include<windows.h>
#include<process.h>
unsigned WINAPI MyThread( void *lpx ){
while (1)
{
printf("スレッド実行中\n");
Sleep(1000);
}
return 0;
}
void main(){
// スレッドに渡したい変数の宣言
int a = 128;
int b = 256;
int c = 512;
// スレッドIDの宣言
DWORD thID;
// マルチスレッドの開始
(HANDLE)_beginthreadex( NULL, 0, &MyThread, NULL, 0, (unsigned int*)&thID );
// ループ
while (1)
{
printf("メイン関数実行中\n");
Sleep(2000);
}
}
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
★アドバイス
・過去に似たような質問がありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2916783.html→『マルチスレッドについて』
↑これは _beginthread ですが引数の渡し方は同じです。
・http://www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk/sdk_87.htm→『第87章 マルチスレッド その1』
・http://www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk/sdk_88.htm→『第88章 マルチスレッド その2』
・http://www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk/sdk_89.htm→『第89章 マルチスレッド その3』
・http://www.kumei.ne.jp/c_lang/intro/no_99.htm→『99章 マルチスレッド その1』
↑質問のソースは、ここと同じですね。
サンプル:
#include <stdio.h>
#include <windows.h>
#include <process.h>
// 渡したいすべての引数の構造体を宣言(自由に)
typedef struct {
int a;
int b;
int c;
} PARAM, *lpPARAM;
// スレッド側
unsigned WINAPI MyThread( void *lpx )
{
lpPARAM lpParam = (lpPARAM)lpx; ←ここで構造体を受け取る
for ( ; ; ){
printf( "スレッド実行中\n" );
printf( "a = %d\n", lpParam->a );
printf( "b = %d\n", lpParam->b );
printf( "c = %d\n", lpParam->c );
Sleep( 1000 );
}
return 0;
}
// メイン側
int main( void )
{
HANDLE hThread;
DWORD thID; // スレッドIDの宣言
PARAM param;
// 渡したいすべての引数を構造体にセット
param.a = 128; ←引数a
param.b = 256; ←引数b
param.c = 512; ←引数c
// マルチスレッドの開始
hThread = beginthreadex( NULL, 0, MyThread, ¶m, 0, (unsigned int*)&thID ); ←構造体を渡す
:
処理(メイン関数実行中)
:
CloseHandle( hThread );
return 0;
}
No.4
- 回答日時:
既に回答付いていますが…
構造体に入れてポインタを渡すのがよく取られる方法です。
なお、渡す場合にはその構造体の寿命(というか、呼び出し側での構造体の寿命)に注意が必要です。
ローカル変数使う場合は…ですが。
No.2
- 回答日時:
ボケるわけではありませんが、特定環境に依存した質問の場合は、環境を明らかにしましょう。
そもそもMSDNで調べること自体が間違っている可能性もあるわけですから。
No.1
- 回答日時:
最も簡単な方法は、a,b,cをメンバに持つ構造体を定義し
その構造体のポインタを渡すことで可能です。
データ構造さえ自分で作る気があれば他の方法もとれますが、
これが一番安全だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
マルチスレッドについて
C言語・C++・C#
-
WaitForSingleObjectの使い方について
C言語・C++・C#
-
DWORDの実際の型は何でしょうか
C言語・C++・C#
-
-
4
_beginthreadexで生成したスレッドの返り値を取得する方法
C言語・C++・C#
-
5
charからLPTSTRへの変換方法
C言語・C++・C#
-
6
スレッドの終了の仕方
C言語・C++・C#
-
7
<unistd.h>をVisualStudioでつかえるようにする
C言語・C++・C#
-
8
MFC ダイアログ上のID取得について
C言語・C++・C#
-
9
std::stringからLPCWSTR型への変換
C言語・C++・C#
-
10
外部シンボル ~~"は未解決ですというエラーが直らない"
C言語・C++・C#
-
11
スレッド処理からダイアログを表示するには?
C言語・C++・C#
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「指定されたキャストは有効で...
-
return 1L
-
C言語での引数の省略方法
-
C言語で分からないところがあり...
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
実数の整数部,小数部の取得
-
C言語で三目並べをするプログラ...
-
int16_t の _t は何?
-
systemの戻り値を取得する方法
-
if と配列の組み合わせ
-
部分行列の抜き出し(C言語)
-
acceptをalarmでタイムアウトさ...
-
C言語 等差数列問題
-
入力を待たずにstdinの監視をし...
-
C言語の関数で戻り値を返す必要...
-
反復処理
-
system関数がうまくいかない
-
異なる文字列のマッチングを、D...
-
フィボナッチ数列 プログラミ...
-
【C++】関数ポインタの使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
「指定されたキャストは有効で...
-
C言語での引数の省略方法
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
return 1L
-
if と配列の組み合わせ
-
ラップ関数とはどんなものですか?
-
式は定数値が必要です」という...
-
数字列を3桁ごとにカンマで区切...
-
実数の整数部,小数部の取得
-
C言語でDxlibを使って3x3の奇数...
-
プログラムについて(UNIX)
-
acceptをalarmでタイムアウトさ...
-
C言語の課題です
-
エラー 添字が付けられた値が、...
-
CStringの配列要素を関数で受け...
-
最早開始時間と最遅完了時刻を...
-
入力された数字を大きい順に並...
おすすめ情報