
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
「神」という苗字は全国で一万六千人前後が名乗っているとかで意外に多いのですが、仰るように現在では青森県津軽地方に最も多く広まっています。
建御名方命(諏訪大社の祭神)を祖とし出雲大社の神官の流れとも言われますが、よく知られるところでは長野にある諏訪大社の大祝の一族が「神」を名乗っていたとされています。
「神」が付く苗字は「神保」「神山」「神崎」「神戸」「神田」など結構沢山ありますが、例えば「神田」「神戸」であれば神領に因んだだけかもしれませんが、「神」と名乗っている家は元をただせば神官の流れを汲む家系である可能性も高いかと思われます。
ありがとうございました。
意外と件数多いんですね。
友人に聞いてみると祖父が宮大工だったとか…
そういったことは関係あるのでしょうかね?
それよりも前に苗字はあるのでしょうから関係はないのでしょうか?
人の苗字ですが、なんだかとても興味が湧いてきました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
#1です。
>友人に聞いてみると祖父が宮大工だったとか…
そういったことは関係あるのでしょうかね?
それよりも前に苗字はあるのでしょうから関係はないのでしょうか?
それは興味深いですね。
そのお祖父様がおいくつくらいの方かわかりませんが、明治生まれくらいであれば何らかの所縁があるかもしれません。
ご承知の通り現在の苗字のかなりの部分は明治期に新しく名乗られたものです。
最近の研究では「江戸時代には武士以外苗字を持たなかった」というのは誤りで、「名乗りはしなかったが苗字は持っていた」という家が沢山あったそうですが、それらを除いても明治になって一から苗字を創作したり屋号を苗字風に直したり、そういったことを行った家は決して少なくないのです。
ですからひょっとしたら宮大工だったお祖父様がその縁で「神」という苗字を頂いたような可能性もありますし、また元々どこかの神官に繋がりがあって「神」を名乗っており、それが縁で宮大工となったようなことが有り得るかもしれません。
基本的には江戸以前からずっと同じ苗字であれば、それなりの由緒を持つと考えて良いと思います。
また明治期に新しく名乗った場合でも職業を苗字にした家もありましたから、そのような経緯が有り得ることを考慮のうちに入れても良いでしょう。
日本の苗字は他に例を見ないほど数が多く、一つの文化であると言えます。
とても奥が深く面白い分野だと思いますし、今は入門者用の本なども沢山出ていますので一度覗いてみられると良いかもしれませんよ。
mapatoさん
お礼が遅くなりました。
ありがとうございます。
祖父はもうお亡くなりになっているそうですが、明治生まれだったそうです。青森にそれなりの人数がいるようですから、古い苗字とは思いますが、調べていくと面白そうですね。
友人ともども感謝いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 情報・ワイドショー NHKチコちゃん「苗字の”斎藤”に何通りもあるのは、役場に苗字を届け出る際に多数の誤字があったから」 4 2023/05/27 08:43
- 歴史学 苗字の由来について 閲覧頂きありがとうございます! 口田という苗字について、何か成り立ちや由来を知っ 2 2022/05/09 11:14
- 父親・母親 通名について 私の父は在日外国人で通名を使ってます 本来私の母の苗字を使うらしいですが、裁判所に申請 4 2022/08/23 12:36
- その他(国内) 「ああ、この辺の人なんだな」とすぐわかる苗字って 5 2022/08/04 19:05
- 友達・仲間 名前呼びから苗字呼びに変わった理由 クラスメイトのAという女子が最初は私のことを名前で呼んでいました 7 2023/08/20 14:49
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/02/02 10:20
- 結婚・離婚 結婚で苗字変わること嫌じゃありませんか? 私の彼は一人っ子、農家の息子です。本家ならしいです。 私の 8 2022/11/13 00:39
- ビジネスマナー・ビジネス文書 手紙の書き方について バイトの先輩が辞めてしまうため、一言メッセージをつけてお菓子を渡そうと思ってい 1 2022/09/21 18:04
- ビジネスマナー・ビジネス文書 仕事探しをして、某企業に内定をもらいました。 内定通知が来た時に、同意書や扶養控除申告書等が入ってい 1 2022/04/14 20:48
- バラエティ・お笑い 高校生です。文化祭でやる予定のコントを評価してください。改善点もお願いします。 設定は、 ・時間は朝 1 2023/06/15 21:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
日本の建設関連産業の統計
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
紹介料やリベートの相場、支払...
-
求積図
-
東京ドームの屋根について質問
-
住指発って何ですか?
-
セットバック後の部分に塀が作...
-
実質的要件、形式的要件?
-
酔った状態で仕事をしてはなら...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
国道の街路樹の根元に花を植え...
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
研究・開発・設計の違いについて
-
スカイツリーは航空法に触れな...
-
再鳴動付き自動火災報知設備に...
-
悪徳・うそつき土地家屋調査士...
-
天井がコンクリート打ちっ放し...
-
今の不況で考えることがあった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
住指発って何ですか?
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
求積図
-
建設業法第7条、第15条について
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
東京ドームの屋根について質問
-
違法建築物の時効について
-
消防法・建築法 違反について...
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
建築設計図の著作権について
-
生産技術と設計開発 移動の有無...
おすすめ情報