重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

(上の続きです)里親を見つけて譲渡している方、いますか?
個人的にボランティア、フードの支援等していますが、やはり根本的な解決(1頭でも救う)ということを考えたら、保健所にいるワンニャンを減らすということに辿り着きました。
しかし、個人で保護するとなるとスペースの問題や資金、家族への配慮などもあって難しいですよね・・・
もし個人的に下記のような活動されている方、いましたら体験談や苦労していること(資金、スペースの問題ははっきりしていますが)など教えてください。

A 回答 (2件)

団体だったら、地区ごとにいくつかずつありますよ。



お一人でやるには、経済的問題とスペースの問題はもちろんだけど、精神的にもかなり、きついです。できれば団体に参加して、ノウハウを学んでから独立したほうがいいんじゃないでしょうか。

毎日何頭も持ち込まれる犬の中から貰い手のつきそうな犬だけ1頭選ばなきゃいけません。
「この犬を選んでよかったんだよね」と話し合える人がいないと、人間のほうが精神力が持ちません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
確かにノウハウや精神力なきゃ持ちこたえられませんよね・・・
一応、本やネットで活動をされている方のHPなど見たり、里親会のボランティアをしたりしてますが。。。支援物資を送付するときにボランティアは体力、精神力、柔軟さ?が大切だなと思いました。

お礼日時:2007/11/11 00:27

こんばんは。



お優しいですね。
でも個人でやるのはとてもとても大変だと思います。
おっしゃったような活動を組織でされている団体があります。
http://www.lifeboatjapan.com/
保健所によっては全く譲渡活動をしていないところもあり、全国のそのような保健所から動物を引き取り、健康診断から駆虫、不妊手術まで施して譲渡する活動をされているそうです。
こういった団体にいろいろとご質問されてみてはいかがでしょうか。
ちょっと回答とは違ってしまってすみません。少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ライフボードさんは以前里親会のボランティアなどをしてまして・・・・HPもチェックしています☆

お礼日時:2007/11/11 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!