
初めてプラモデルを塗装しようと思うのですが、ラッカー塗料で本体を塗って最後に墨入れをする予定です。
そこでプラモデルの作り方等のサイトを参考にすると、エナメル塗料で墨入れするのが基本のようなのですが、なにぶん始めてなので本格的に仕上げる力量もないので、簡単そうなガンダムマーカーで墨入れしようと思っています。
そこで質問なのですが、墨入れ用のガンダムマーカーでラッカー塗装の上に問題無く墨入れはできるのでしょうか。
また、エナメル塗料で本格的にやるのとどのくらいの差があるのでしょうか?
素人質問ですがよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ガンプラは大嫌いなので作った事はありませんが、AFVキットや飛行機(旧ドイツ機や日本機)を専門に製作して40年近くになるモデラーです。
ガンダムマーカー自体は使用した経験がありますが、個人的には使い物にならないと言う結論になっており、それ以来使っていません。理由は、No.1さんがお書きの通りで、はみ出しを除去するのに苦労するからです。また、希望の色が見つからないと言うのも理由の一つです。
と言う事で、エナメル塗料での墨入れをお薦めします。タミヤエナメルが入手も楽で、使いやすいと思いますが、エナメル塗料はタミヤ以外にもハンブロールなどが存在しますので、お好きなものをお使い下さい。(溶剤は専用の物を使用して下さい。)
エナメル塗料をエナメルシンナーでシャブシャブに希釈し、それを凹モールド部分に面相筆を使って流し込みます。(面相筆はなるべく高級品を購入して下さい。)はみ出した部分はあまり気にする必要はありません。乾燥後、綿棒やティッシュ、ウェス(ボロ布)などにエナメルシンナーを含ませ、凹モールドに対して直角に拭き取るように動かします。(平行に動かすと、せっかくの墨入れ部分まで拭き取ってしまいますので、注意して下さい。)この拭き取りで、わざとはみ出し部分をぼかすようにして、汚し効果を出す方法もあります。
プラモ作りにはこうしなければならないと言うような、マニュアルはありません。自分独自の方法を見つけるのもプラモ作りの楽しさでもあります。雑誌なんかに掲載されているのは、あくまでも一つの方法であり、何が何でもそうしないとダメと言うのではありません。最近の雑誌を見てると、「こうしなければならない」と言うような書き方をしているのを目にしますが、プラモの楽しさは自分で好きなように完成させると言うところにあり、どうも方向が間違っているように思います。特にガンプラに関しては、そのように感じ、誰が作っても同じ作品に見えて、個性が見られない作品ばかりのように思います。
何事も経験する事が大切です。失敗を恐れず(失敗することで次に活かせます)、是非チャンレンジされることお薦めします。
ガンダムマーカーでそれなりに質感が出るのなら安くて済むかなと思っていましたがご意見を聞くとそうでは無いようですね。
エナメル塗料まで購入して失敗した時の事も考えたんですが、とりあえず挑戦してみます!
まずは墨入れ用のエナメル塗料と用材の価格をチェックしてからですが;;
(ちょっと金欠なので・・・)
エナメルでの墨入れ方法のアドバイスも大変参考になりました。
恐れずに自分だけのプラモを作ってみますね!
(そういえば子供の頃、クレパスを粉にして戦車の表面に汚れをつけていたのを思い出しました)
ご回答ありがとうございました。
ちなみに私もガンプラは興味ありません^^;

No.3
- 回答日時:
あまり評判がよくないようですが(笑)、「馬鹿とハサミは使いよう」ってな言葉もありますから。
例えば、ノーマルなままの塗装ではなく、クリアー(光沢でもつや消しでも)をかけておけば色の滲みは防げるでしょうし、金属パーツへの墨入れならマーカーだってそれなりに使える代物です。
使えないと切り捨てるのも悪いとは言いませんが、趣味なんですから
手間を惜しまなければいいだけのことだと思いますけどね。
クリアーを使う手段もあるようですね。
調べてたら塗装用のコピックも存在するようで、こちらはクリアー塗装した上に使うのが基本のようです。
http://www.too.com/copic/modeler/paint.html
No.1
- 回答日時:
過去にも似たような質問ありましたが、ガンダムマーカーは
アルコール系でラッカー塗料を侵します。
以前試しましたが、はみ出た部分をガンダムマーカー消しペンでこすった所
みごとにラッカー塗料がにじみました。
結局剥離、再塗装し直しでした。
またガンダムマーカー墨入れペンは艶ありなので仕上がりも今一つです。
タミヤエナメルのつや消しを使うことをお勧めします。
薄めに溶いたエナメル塗料は面相筆ですじ彫りにのせる感じにすれば
毛細管現象で勝手に広がります。(すじ彫りが浅いと不可)
はみ出た部分は溶剤を付けた綿棒などでふきとるだけです。
通りでサイト等を見てもガンダムマーカーの墨入れの例が見つからないわけですね。
やはり着色済みのプラモデルに墨入れだけする専用ということですね。
ここはケチらずエナメル塗料で挑戦しようと思います。
塗装方法も参考になりましたありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラでの質問です ラッカー塗料をエアブラシで塗装をし部分塗装でエナメル塗料使った後のクリアーは、 2 2023/02/22 23:53
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 墨入れ・ウォッシングの拭き取りには? 2 2022/11/19 18:26
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデルで広い面を筆塗りする場合、ラッカー、アクリル、エナメル塗料のそれぞれのメリットとデメリット 1 2023/01/10 22:16
- 建設業・製造業 塗料の主成分で分からない事が有ります。 塗装技能士2級を受けようと思い、ラッカーエナメル塗料と言う塗 2 2022/11/19 00:11
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 コンプレッサのエア圧と塗料の希釈の関係について 3 2022/08/10 07:25
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラやプラモデル等を作るの下手くそな人いますか?? 僕はガンプラ歴6年くらいですが、お恥ずかしい 2 2023/04/17 01:11
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラを作って20年いまだに納得がいく作品が作れません。作ってくうちにだんだん上達ところか下手にな 2 2023/03/19 22:40
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 Twitterでガンプラ女子でタグついてて全塗装や墨入れ等してるプラビットの制作代行並みのクオリティ 1 2023/03/08 21:19
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデル用のエアブラシの購入を考えているのですが、筆塗りに比べてデメリットありますか? 時間がある 3 2022/07/08 12:28
- その他(ホビー) ペーパークラフトの塗装 2 2022/10/06 00:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガンプラの合わせ目消しの処理...
-
クリスタルレジン 硬化したも...
-
水性アクリジョンの上からスミ...
-
ガンプラのスミイレについて
-
アクリル絵の具塗装後に使用す...
-
電動FANが回転しない。ラジエタ...
-
ユリア樹脂に適した画材は?
-
油絵の具とペトロールでプラモ...
-
素朴な質問なんですけど、タミ...
-
質問が3つあります。Q1 写真に...
-
水性塗料について
-
ガンプラに関して質問です ウォ...
-
溶剤やレジン等の廃棄について
-
Mrカラーの薄め液をタミヤカラ...
-
よくプラモデルにエナメル塗料...
-
光沢スプレーのマスキングテー...
-
ヒノキに水性ニス ベタベタが...
-
プラモデルで広い面を筆塗りす...
-
ポリカボディーの塗装について
-
ステンレスをシンナーで拭くの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水性アクリジョンの上からスミ...
-
クリスタルレジン 硬化したも...
-
アクリル絵の具塗装後に使用す...
-
焼き鉄色の作り方教えて下さい。
-
ラッカー塗料の上に油性マーカ...
-
タミヤのエナメルカラーを落と...
-
室内にこもった溶剤の臭いを早...
-
GSIクレオスの水性アクリジョン...
-
ヒノキに水性ニス ベタベタが...
-
アクリルを 2mmだけ けずりたい
-
タミヤエナメルを完全艶消しに...
-
光沢スプレーのマスキングテー...
-
アクリルカラーとエナメルカラ...
-
溶剤等が含まれていない接着剤...
-
塗装剥離剤の剥離後のカスの処...
-
Mr.カラーうすめ液とタミヤのア...
-
タミヤのエナメル ゴールドリー...
-
Mrカラーのうすめ液の主成分は...
-
修正液が少し固まってしまった。
-
溶剤やレジン等の廃棄について
おすすめ情報