
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
出願人や特許権者の住所はデータとして入手できますし、
往復葉書や電話番号検索などで連絡してみるのが良いと思います。
実際その権利の現状がどうなっているのかも分りますし、
すでに商品化が実施されているものに勝手に実施希望の企業を見つけてきてもまずいですしねぇ。
事前の連絡にくらべ事後承諾はなにかと心証悪いですし・・・
No.1
- 回答日時:
まず、特許権というかなり強力な権利にかかわる問題なので
最終判断は十分気をつけていただきたいという事は申し上げておきます。
特許発明として。
特許法においては特許権の侵害は「特許発明の実施」とその予備的行為で発生しえます。
で、「実施」に該当するかどうかを考えた場合、HPへの引用は「該当しない」と思われます。
しかし、その発明が特許発明であることを明示せずに引用すれば、閲覧者が、
公開された発明とみなし、実施してしまうなど、の侵害行為を誘発するかもしれません。
著作物として。
特許出願が著作物であるかはいろいろあるとおもいますが、
著作物とみなされた場合、慣例的な引用方法以上の引用は著作権の侵害となります。
また、著作物の同一性を害したりするかもしれません。
その他の損害ほ可能性について。
特許情報は工業的な価値をもつものですので、一方的な批判等のコメントをつけ、
公表すれば、特許情報の価値を貶めることになるかもしれません。
これが権者の損害につながる等の事態を引き起こさないともかぎりません。
以上のことから、特許権者、出願人には可能な限り連絡を取る事をお勧めします。
この回答への補足
町の発明家の公開された出願の中からこれはと思う物をHP上で取り上げ反響を見ながら商品化してもらえる企業を誘う、こんなWEBサイトを考えています。
将来は「発明家」の依頼を受ける形式にしたいと思っていますが、スタートは特許庁データベースから引っ張ってきたデータをUPするつもりです。この時点では商業的立場ではなく趣味の範囲に留めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 知的財産権 特許について 1 2022/03/22 15:06
- 知的財産権 特許権、初めからなかったものにすることと、先願の地位を失うこと、後願排除効の関係について 3 2022/08/07 16:45
- その他(ニュース・時事問題) 破産者まとめサイトに停止命令 の記事に違和感を感じます この記事の説明で官報はいいのでしょうか? 3 2022/03/24 14:46
- メディア・マスコミ 撮影不許可の申し入れもない現実での、会場での撮影と利用の「個別許諾」と「掲載」について 3 2022/06/30 20:38
- リフォーム・リノベーション 業者のホームページに施工例が掲載される場合 2 2022/03/26 09:45
- 知的財産権 日本特許庁HPや欧州特許庁HPで出願人と代理人から検索する方法 3 2023/06/07 09:57
- 知的財産権 特許を受ける権利の譲渡と確定申告 3 2023/01/20 10:59
- 国家公務員・地方公務員 経済産業省、特許庁審判官について。 特許出願に関することじゃないのですが、大切な用事があり、その人の 1 2022/04/02 19:30
- Web・クリエイティブ グラフィックデザインの著作権について 3 2023/08/04 23:17
- 運転免許・教習所 運転免許証の裏面記載(二輪免許)について 3 2022/05/19 11:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フロッピーディスクの生みの親...
-
弁理士は技術者のうちにはいる...
-
タイムスリップって将来的に実...
-
☆新方式の3Dテレビについて
-
ソフトウェア特許とは?
-
マタマタ特許のことで無料の、...
-
特許法について質問
-
公開されている他人の特許をHP...
-
アドバイスお願いします
-
発明者とのヒアリング
-
特許出願してメーカーが採用す...
-
google等のシステムを使ったビ...
-
ちょっとしたアイデアあるんで...
-
市販の書籍と特許権
-
学術研究におけるオリジナリテ...
-
発明家になるには?
-
ビジネスモデル特許の取得について
-
表計算ソフトの利用方法
-
ITを利用したベンチャーのアイ...
-
弁理士の業務内容の実態ややり...
おすすめ情報