dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

付き合って1年になる彼氏がいます。
彼氏はよく1人暮らしの私の部屋に遊びに来て泊まってくれます。先日引っ越しをしましたが、片付けの手伝いをはじめ、私が苦手としている重いものの搬入搬出や家具の配置、配線、セキュリティの設置など、通常業者に頼んだら数万円するだろう事を全部やってくれました。こういうのは得意とのことで彼が率先してやってくれました。
整理整頓もとても上手で、私の苦手な部分をカバーしてくれているような感じです。
私も、彼のパソコンの設定をしたり、最近は外食や外出した時には私が全額お金を出すなど、私に対する彼のカバーには到底追いつきませんが、私が出来て彼が苦手としていることや私が出来ることはカバーしているつもりです。

しかし、これだけ一緒にいて、泊まってもらったりもしているのに、私は親に彼の存在を話したことがありません。1人暮らしなのでいつどこへ出かけているかも分らないので薄々気づいている、ということもないと思います。

紹介出来ずにいるのは理由があります。
私は三姉妹の長女、彼は長男です。
私は小さいころから跡継ぎ的な事を言われていて、「○○さん(親戚の家)地、△△に土地を買ったらしい」とか「家(私の実家)も建て直さなきゃないなぁ...でもお金がないなぁ...」などと私に家や土地のことをよく行ってきます。それから「□□(私の事)の代には...」と言われたこともあります。
ちなみに妹2人は実家にいます。一番下の妹がまだ学生の為、具体的な跡継ぎについての話が出たことはありませんが、田舎の流れと親の古風な考えで「長女=跡継ぎ」と言うのが未だ残っています。育てられ方も長女は厳しく、妹たちは割と自由にさせられていました。

一方の彼は、婿でも良いと言っていますが、親は反対するだろうと言っています。それもそのはず、彼は両親がどうしても男の子か欲しくて、高齢出産で産まれたのだそうです。今は彼のお父さんは亡くなり、少し体調が思わしくないお母さんと山奥の家で2人で暮らしています。お母さんの病院への送り迎え等は彼がしている状態です。彼のお母さんはその山奥の家が気に入っていて、他に移る考えはないようです。
彼が跡継ぎに来てくれるなら...とは思いますが、彼にも家があります。体調の悪いお母さんを置いて来て欲しい、とは言えません。
彼は私の家に来る時は、「彼女の家に行ってくる」と言って出てきているようで、泊まる時や夜遅くなりそうな時もその都度家に電話を入れています。私は彼の親に逢ったことはありません。

すぐに結婚!!という訳ではありませんが、こんなに私に良くしてくれる人、こんなに安心する人は他にいない!!と思うくらいの彼ですので、いずれは何らかの形で一緒に住みたいと思っています。彼もそうしたいようです。最近は週末は泊まってくれるので、平日夜に誰もいない私の部屋に帰るとなんだか寂しく感じます。

私の親が厳しいため、ただ紹介しただけでも「1人暮らしはやめて実家に戻って来い!!」と言われる可能性が大いにあります(実家にいる時は休みの日でも午後6時半を過ぎれば電話の嵐でした)。そうなったら正直彼とはもうおしまいにさせられてしまう可能性大です。
彼との年齢の差や収入などでもいろいろ言われそうですが、今は上記に書いた長女=跡取りの考え、もし紹介して実家に連れ戻されたらどうしよう、という不安があり前進出来ずにいます。

ちなみに私が1人暮らししているアパートと実家は同じ市内です。保証人は親です。私は親を嫌っている訳でも感謝していない訳でもないし、実家が嫌なわけでもありません(ただ、親の干渉があまりにもひどく、少し自由になりたかったので1人暮らしをはじめました)。ただ、親とは1度もこのような未来や自分自身についての話をしたことはありません(話そうとしても怒られたり否定ばっかだったので怖くなり話せませんでした)。親は私が跡を継げはきっと喜ぶんだろうな、というのも理解しています。

彼と一緒にアパートに住みたい思いはありますが、彼の家は山奥ですが私も住むことには田舎で育ったために抵抗はありませんし(冬の雪道が心配ですが...)、親との同居や長男との結婚も彼と一緒になれるのなら頑張ります(ちょっと「結婚」という先の話になってしまいますが...)。

今率直に思っていることを文章にしたため、読みづらい部分もあるかも知れませんが、私はどうすれば良いのか本当に迷っています。
同じような経験をある方、厳しい親や長女は跡取りと決めつけられている(いた)方がいたらお話を聞きたいです。
自分自身の事を質問するのもおかしいかな、と思いましたが、本当私はどうすれば良いのか分からず、毎日悩んでいます。
長文、乱文失礼致しました。

A 回答 (4件)

まず、しっかりして下さい。


そして、強くなってください。

結婚は自分の人生です。
あなたに跡継ぎの問題がなかったとしても、あなたがもっと強い気持ちを持てなくてはうまくいきません。

私も二人姉妹の長女です。
両親も、昔から妹には「子供だから・・」と甘く、自由にさせていたのに、私には過剰なほどの期待をし、しつけにも勉強にも厳しく育てられました。祖父母ですら初孫ということもあり、とても厳しかったです。
子供の頃から、私が墓や仏壇を継ぐというような話も家族は普通に自然に口にしていました。

けれど、私が選んだ結婚相手は長男でした。
しかも、末っ子長男で、高齢出産で産んだ、待ちに待った待望の男の子だったようです。主人の母は、結婚の話が具体化するときには既に病院で入院しており、意思疎通は不可能な状態でした。

婿養子になろうとすれば反対する人はいなかったと思います。
でも、そんな状態の主人の母を無視して主人にそんなことはさせられませんでしたし、主人も「婿養子の意味を真剣に考えたら、俺はそんなことできない」と断言していたので、婿養子という話は私と主人の中ではなしでした。

私は、自分が彼と結婚したい以上、自分の両親とどんなに喧嘩をしても何度も何度も話し合って、ぶつかって、一生懸命説得し、私が必死で苦労しようと私は覚悟を決めました。
そして、主人にもその努力をしてほしいと伝えました。
そして、「婿養子はできなくても、女兄弟の長女を嫁にもらうという覚悟はしてほしい」と言いました。
そして、両親を必死で説得し、主人も結婚への覚悟を表明し、両親の納得を得ました。

まず、あなたの気持ちをしっかりと決めてください。
ご両親とぶつかってでも、伝えたい思いがあるなら、誠意を込めて、一生懸命ぶつかることです。
子供の幸せを願わない親はいません。
あなたと彼が誠意を持って、諦めずに強い意志で、何度も何度も足を運べば必ずあなたと彼の気持ちをわかってくれます。

親に反対されてダメになるくらいなら、結婚なんてしないほうがいいです。結婚前の障害さえも乗り越えられなければ、結婚後の厳しい現実を乗り越えることはできないです。

両親の気持ち理解し、その思いに沿いたいという気持ちも分かりますが、あなたの本当の幸せはなんですか?
自分の人生において、自分が後悔せず、責任を持って歩める選択をして欲しいと思います。
親は先に死にます。あなたの人生に責任をもてるのは、自分自身だけです。

全てを否定されても、自分を信じ、貫くときも必要です。
ご両親と将来のことや自分自身のことについて、腹を割って話す時がきたのではないですか?避けて通ることは出来ません。
もっと、怖がらずにぶつかってください。
あなたのご両親なのです。他人ではないのですから、時間がかかってもきっと分かってくれます。
あなたの家の問題は、あなたが必死で努力して、あなたが一番苦労しなくては、彼にも辛い思いをさせることになります。
あなたが間でしっかりと動いてあげてください。
彼と結婚が出来るならと、彼の両親との同居が頑張れるなら、自分の家のこともしっかりと頑張れなくてはいけません。

頑張ってください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
彼も末っ子長男で、症状は違いますが親が体調を崩していて1人での生活は困難など、似ている部分が多く何度も読み返しました。
やはり親との意思疎通は大事ですね...。私がちょっとした理由で登校拒否になったことがあり、その時に親に殴られたりして、その辺りから怖くて相談出来なくなりました。
しかしそうも言ってられないんですよね...。ただ、親はカッとなると物を投げ付けたり、ひどい時には刃物を当てたり(以前夫婦喧嘩で刃物が出てきてましたので)するので、出来れば柔軟に話し合いたいものです。なので余計に心配して慎重になって前進出来ずにいます。
rapisupyon様のご経験を参考にして頑張ってみたいと思います。

お礼日時:2007/11/14 16:53

>彼との年齢の差や収入などでもいろいろ言われそうですが・・・



ここが問題じゃないでしょうかね。
もしかしたら、彼は36歳、質問者は22歳で年の差14歳かな。

それに、文章全体から自立心のなさ、精神の弱さがプンプン漂ってきます。
これも、問題じゃないでしょうかね。

さて、私には息子3人と娘1人がいます。
息子達は、妻の連れ子ですので実子は娘一人です。
そして、私は、跡取り息子です。

ところで、この娘、「跡取りとか、婿養子とか・・・」と考えているでしょうかね。
付き合う男は、いずれも長男ばかりで歯牙にもかけちゃいません。
これって、次男か長男で男を選んでいないのでしゃーないことですよ。
このように、どうしようもない問題では悩まないことが肝心。

問題は、私ら親の命は、せいぜい2、30年ということです。
そして、質問者の余命は70年余ということです。
そして、その一生は一回しかないということです。
重要なのは、質問者の一生が上であって親が上じゃないってことです。
なんやかんや言っても、親は自分のことで精一杯。
決して、質問者の一生に責任を負う訳じゃないです。
まあ、雲間から心配するのが関の山ですよ。

>いずれは一緒になりたい・・・。

ならば、お互いの生き様の確認を十分に行うことです。
ならば、お互いの生き様に対する信頼とか尊敬を深め合うことです。
それが、質問者を支える唯一の力になります。
確かな確信さえあれば、駆け落ちだって出来るでしょうが。
まあ、仮に娘が駆け落ちしたら、「さすが、わが娘」と拍手喝さいですよ。
(もちろん、こんな親ですから、それはありません)

ともかく、親云々より自分を打ち固めるべきですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ただ、あなた様は経験者ではないですよね?それにも関わらず「決め付け」的な事を書かれていることと、精神を理由にされたことは不愉快です。「もしかしたら...」とは書かれているものの、どこからその年齢が出てきたのか(彼の年齢も私の年齢も年齢差も違います)。奥さんの連れ子であっても男の子がいるわけですから、娘さんが跡取りを考えることはないと思いますし、姉妹だけの場合は避けては通れない重要な問題です。
田舎で姉妹だけの場合の跡取り問題は「しゃーない」なんてそんな楽観的なものではありません。いろいろな家庭環境があるということを理解して下さい。
ですので、今回は同じような経験をしている方からのお話をお伺いしたかった次第です。

お礼日時:2007/11/15 09:49

>私はどうすれば良いのか本当に迷っています



コチラを立てればアチラが立たず、アチラを立てればコチラが立たず。こんな事は世の中にいくらでもあります。そういう話は、結果として双方が納得・満足をすることはあっても、途中経過・選択時において納得・満足を得ることはまず不可能です。

一つの仮定で書きますが、あなたの両親が婿養子を望んでいるものの、あなたがその彼のところに嫁に行く選択をした場合、当然あなたの両親はその時点では納得しないでしょう。
しかし、その後あなたが彼と幸せな家庭を築き、子供(両親から見たら孫)を連れて両親のところに遊びに行くことがあったなら、きっと納得してくれる日が来ます。

環境を受け止め、周囲の期待に対しても気遣うことの出来るあなたは素晴らしい人だと思います。しかし今回のケースでは、まず自分がどうしたいのか?をよく考えてみてください。
その覚悟が固まった上で、彼を親に紹介したら良いでしょう。
その覚悟を親が感じ取れば、又はあなたの気持ちが伝われば、

>ただ紹介しただけでも「1人暮らしはやめて実家に戻って来い!!」と言われる可能性が大いにあり

こんな子供扱いはしないと思いますが、いかがでしょうか。
あなたに信念があるのかどうか、親はそのくらい見抜くでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>ただ紹介しただけでも「1人暮らしはやめて実家に戻って来い!!」と言われる可能性が大いにあり
残念ながらこれはどんな状況になろうと大いにあり得ることなのです。信念とかそういう問題ではなくても。
ただ、私の人生は私が決めなければならないのは承知しています。理想と現実も違うことも承知しています。
いろいろ不安に思ったりしているということは、まだ自分は紹介出来る覚悟が固まっていないのかも知れません。
もう少しゆっくり考えてみたいと思います。

お礼日時:2007/11/15 09:35

跡取りは問題ですね。



理想は質問者さんの所に彼と親御さんが行くのがいいかも。

彼から独立させてくださいと頼むか。。

妹さんにも話さないとですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
妹になすりつけるわけではないですが、もし妹が結婚することになった時に相手が長男ではなく、婿養子を快諾してくれる人なら...と自分の都合の良いことを考えてしまいますが、そんなんじゃダメですよね...。
彼は家を出たくても、彼の親は通勤も実家からさせるなど、どうしても1人息子を手放したくないようです。

お礼日時:2007/11/14 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!