
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
筆算で割り算をする時の場面を想像してください。
(大きい数)÷(小さい数)で、誤って 1 とした、とします。
その時、割られる数から割る数を引きますね。それが 14 となりました。
しかし、再度計算してみると、割り算の結果は 1 ではありませんでした。
割り算の結果は、2、3、あるいは、・・・
その時の余りは 6 でした。始めに出た余り 14 と、6 の違いは何を
示しているのだろうか。
もし割り算の結果が 1 一つ上の 2 だったとしたら、この違い
14-6=8 は、割る数だと分かりますね。そうすると、8 で割って、
答えが 2 で、余りが 6。大きい数は、8×2+6=22 となります。
他に答えがあるかもしれません。
割り算の結果が 3 だったとしたら、割り算の結果を 1 とした時と違い
14-6 は、割る数二つ分に相当しますね。すると、割る数は
(14-6)÷2=4 となります。しかし、これでは余りの方が、割る数より
大きくなってしまいます。割り算の結果が 4 以上だと、割る数が
もっと小さくないといけないので、こんな場合は考える必要がありません。
だから、大きい数は 22、小さい数は 8 です。
No.3
- 回答日時:
1)大きい数の方が小さい数よりも大きいから、わり算をした余りは、2つの数の差か、差を小さい数で割った余りになります。
因みに差を小さい数で割った商は大きい数を小さい数で割った商より1小さくなります。
2)小さい数は余りよりも大きい数です。
3)割られる数÷割る数=商+余 だから、割られる数-余りは割る数で割り切れる。つまり、大きい数から余りを引いた数は小さい数で割り切れる
3)から14-6が小さい数で割り切れることが分かる。
小さい数は8が割り切れて6より大きい→小さい数=8
大きい数と小さい数の差は14→大きい数=8+14=22
No.2
- 回答日時:
割り算の意味を考えてみましょう。
この場合、"大きい数"を"小さい数"で割ると言うことは、"大きい数"から"小さい数"を何回引き算できるかと言うことと同じです。引き算できる回数が商となり、引き算できなくなったときの残りの数が、余りになるのです。つまり"大きい数"-"小さい数"-"小さい数"- … -"小さい数" = 6
なのです。
割った余りが 6 であるので、"小さい数"は 6 より大きい値です。なぜなら、6 より小さければもう一回引き算できるからです。
つぎに"大きい数"より"小さい数"を引いた 14 という数はからはまだ何回か小さい数を引くことができます(できなければ"大きい数"を"小さい数"で割った余りが 14 になるはずです)。また、この数は余り 6 を含んでいますので、14-6=8 は"小さい数"で割り切れる数になるはずです。つまり約数ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
例えば200万以下と云うのは、20...
-
AをBで除す言い方とAでBを除す...
-
階乗の語呂合わせ
-
加減乗除と和差積商の違い
-
因数分解の事です分からないと...
-
CRC(生成多項式)の割り算の商の...
-
九九は外国ではどう教えている...
-
分配法則 引き算 割り算 成り立...
-
足し算引き算
-
16進数の補数の求め方
-
分かりません。困ってます。
-
割り算の逆さまになったような...
-
割り算が出来ないって問題です...
-
因数ってなんでしょうか?
-
かけ算と割り算の順番を変えて...
-
割り算の言い方
-
30分が0.5だったら10分20分は?
-
【パーセント同士の足し算につ...
-
パーセンテージの平均の出し方は?
-
何パーセント引きの計算方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AをBで除す言い方とAでBを除す...
-
例えば200万以下と云うのは、20...
-
加減乗除と和差積商の違い
-
かけ算と割り算の順番を変えて...
-
階乗の語呂合わせ
-
外国に九九はあるんですか?
-
30÷0.1は、なぜ300になるのでし...
-
割り算の言い方
-
足し算引き算
-
16進数の補数の求め方
-
分配法則 引き算 割り算 成り立...
-
差は大きい方から小さい方を引...
-
素数の研究を2進法の表記で行う...
-
因数ってなんでしょうか?
-
割り算が出来ないって問題です...
-
この計算式の解き方を教えてく...
-
割り算の逆さまになったような...
-
約30年ぐらい前の九九のうた...
-
2進数同士のわり算の筆算って...
-
小6女子です。 母親と算数の事...
おすすめ情報