
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ほとんどお役に立たないと思うのですが…確かにそんな台詞のある
落語を聴いた記憶があります。
両親が落語好きで、昔から色々と録音ためたものの中に
「男が泣いていいのは~」というのがありました(かなり昔のものです)。
名人と言われるような方の噺だったはずですが、
沢山沢山ありすぎてどれかが掘り出せません…。
でも取り立ててメインキーワードになっているわけでもなく、
たださらりと出てくるだけだったので、噺家さんがちょこっと取り入れてみたという感じではないでしょうか。
やはり落語の中の一節ですよね。 おっしゃる通り、本筋そのものとは関係なく、まくらでサラッと触れる程度だったと思います。 それがどうにも気になって…。 たぶん子ども心にうまい(粋な)こと言うなぁとツボにはまったんでしょうね。(なのに肝心なところを覚えていないとは!)
でも、「落語で聞いた記憶がある」ということをお聞かせ頂けてかなりすっきり致しました。チャンスがあったら落語マニアの方に尋ねてみたいと思います。 本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
小噺に出てくるのかもしれませんが、
子供のころ泣く虫だったので親父によく言われました
男たるもの女々しくあるなと言うことでしょう。
60歳のおじさんですが、子供のころ泣きつくしたので
もう泣くこと出来ません(泣く)←おっと、いけない。
おっと、貴重な一度をこんなことでお使いになられては…。^^
おっしゃる通り「男は人前で簡単に泣くな」という意味(現代においては過去の遺物のような言葉ですかね)で使われていたのですが、その三度が何だったか思い出せないのです。
特に三番目はちょっとオチというか、洒落っけのあることだったので落語か何かからの引用かなと思い、できれば、その大元の話も知りたくなって質問させて頂きました。
お父様の世代の方であれば、ご存知かもしれませんね。 回答大変嬉しかったです。 どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
男は女々しくあるなということです。
3度しかない泣けない、それは人それぞれで「何」と言う
定義はありません、いままでに2回泣いていれば後一回しか泣けない
と言うことです、殆どの人は2回は泣いているでしょう
3度目は容易く泣くな、男なら強くあれと言うことです。
早速の回答感謝致します。
おっしゃる通り「男は人前で簡単に泣くな」という意味(現代においては過去の遺物のような言葉ですかね)で使われていたのですが、その三度が何だったか思い出せないのです。
特に三番目はちょっとオチというか、洒落っけのあることだったので落語か何かからの引用かなと思い、できれば、その大元の話も知りたくなって質問させて頂きました。
もし何かご存知でしたら、またよろしくお願いします。 ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 英単語の勉強をして思考力が上がることってあるんですか? 2 2022/08/18 17:26
- 文学・小説 この話が何の本に収録されているのか分かる方いませんか? 1 2022/12/20 16:59
- アニメ サザエさんの登場人物、もっと増やすとしたら、どんな名前と設定が面白いでしょうか? シジミ、アサリ、イ 7 2022/05/15 18:00
- その他(結婚) 同棲している彼女と結婚していいのか、とても迷っています。 11 2023/04/17 03:07
- 片思い・告白 急に敬語になったりそっけなくなる男性の心理が知りたいです。 3 2022/05/11 18:04
- 発達障害・ダウン症・自閉症 周りに隠しているadhd高校生です 私は小学生のときに、学校から進められ、診断済みのadhdです。小 2 2023/01/27 00:31
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強方が本当にわかりません 自分は浪人生なのですが、高三の春から今までずっと何をや 2 2023/05/04 22:04
- 自律神経失調症 大学生です。これは病気ですか?甘えですか? 9 2023/07/07 06:38
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- その他(悩み相談・人生相談) 教職をお辞めになった恩師ともう一度お話ししたいのですが、他の先生にお願いすることはいけないことでしょ 1 2022/08/23 23:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしくお伝えください」と...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
おはようございます。 今日は晴...
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
ツーといえばカー
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
漢字の三が名前につく有名人教...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
おすすめ情報