重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在結婚して2年目の夫婦です。
夫:28歳 会社員 
妻:28歳 専業主婦
夫の年収は400万円位です。

昨年ソニー生命の医療保険に入り1年が経過しましたが、果たしてこれでよかったのかずっと悩んでおります。

夫・妻:ソニー生命低解約返戻金特則付総合医療保険 月額5700円
(60歳払込、入院5日目から日額10000円、120日型、死亡保障100万円)
 
悩んでいる点は、
(1)果たして60歳払込にする必要はあるのか?
金銭的にも負担が少なく将来的な見直しが可能終身払いにした方が良いのか?

(2)妻を夫と同じ保障内容で良いのか?もう少し低くてもよい?
→専業主婦に日額10000円は必要無い?

(3)現在、医療保険しか入っておらず、今後生命保険などに入る予定をしていますが、
医療保険だけで二人で月額11,400円は少し高いのではないかとも思っております。
果たして適正な価格なのでしょうか?
(死亡保障が付いている分、生命保険は少し抑えることはできますが…。)



色々と検討した結果、加入した保険ですが同じ保障内容だと他にも安くていい保険があるかもしれません。
ぜひともご教示いただければと思います。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

#1です。



これは、あくまでも私が加入するのでしたら、ですが。
■ 夫は終身払いに。&そのうちガン保険。
■ 妻は、女性医療特約付き、日額5千円、終身または10年更新型。
(妊娠関係は倍額保障というもの、各社あるところが多い)
10年後に終身払いの終身型。
妻は一万円より少なめでもOK。
10年後でも、あまり終身医療の保険料は変わらないからです。

なぜかと申しますと、医療保険に限らず、保険商品は、今までずいぶんかわりました。
認可との関係もあるでしょうが、外資系の医療保険ができる前、日本社の特約だけだったころ、入院は20日以上でなければ保障がありませんでした。その後、5日以上が対象となり、今では2日以上、または日帰り入院から保障されるようになりました。
ガン保険も、年々内容が変わっています。
死亡保障は、死亡または高度障害でなければ、おりませんでした。
今は、リビングニーズ特約で、余命6か月との診断があれば、3000万円まで給付されるのが普通です。
今まで、入院すると、一入院あたり730日(各社多少違います)保障されるものが主流でした。
最近、一入院あたり60日しか保障されないけれど、保険料はかなり低い、というものがあります。十分かもしれません。

ですから、今後よりニーズにあった商品がでてきた場合に、掛け替える、という可能性もあります。今を安くしておいた方が、よいと思うからです。

医療保険の死亡保障はまあ、わずかですが、差し引いてかまわないでしょう。死亡保障をいくらにするかは、それぞれの状況ですし。
が、たとえば死亡保障の最低加入限度がありますので、500万円をわることができたかどうかの確認が必要です。

各社取り寄せてお考えくださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご教示いただきましてありがとうございます。

確かに見直す可能性を考えると、終身払いの方がよいかもしれません。

今の保障内容には満足しておりますので、今後見直しを考える時がく

るのは、おそらく保険料の問題となるかなと、少し自分の中で本当の問

題が見えてきました。

お礼日時:2007/11/25 13:11

はじめまして。



このあたりまで考えておられると、あとは本当に微妙な調整ですね。
ここまでのレベルだと本当にその家族間でどうするかという程度だと
思いますが、


(1)私なら60歳払込を選択します。
 理由:高齢化社会になっているため長生きすればするほど効果があるのと、いまだとたった5千円かもしれませんが、年金生活時に
5千円というのは結構大きいと思っているため。

(2)これは微妙ですね、この先どれだけ医療保険を請求するか
次第なので、なんともいえませんが、
うちは5千円ですが、自分の嫁が妊娠中におなかの張りが強くて2週間入院したことがありそのときはちょっと後悔した感はありました。
けれど使わなければ関係ないし、高額医療制度もあるのでなんともいえません。株の予測をするようなものですね。。。

(3)高いともいえず安いともいえずでしょうか。
 医療保険でいえば専業主婦だからといって安くする必要もないでしょうが、
 そこはご自分の健康状態と家計のにらめっこになるかと。
 ただ入院5日目からとなっているので、自分ならばなるべく
 その日からでるものを選択すると思います。最近は結構多いので
 そんなに金額もかわりません。

ちなみにこの医療保険の保険期間は終身を選択されてるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ございません。

医療保険は終身を選択しております。
これからのライスステージをイメージすると本当に難しく、現時点でこれといったものを確定させることにはもう少し悩みそうです。

死亡保障、学資保険、家のローンなど頭が痛いです・・・。

お礼日時:2007/11/25 13:05

医療保険の、60歳払い済みについては、月々の支払を低くする点では、終身払いで十分でしょう。



で、奥様の保障はもっと少なくて良いのではないかと言うことですが、ところが、女性の入院日数で意外と多いのが、結婚したばかりの女性なのです。

通常分娩では給付対象となりませんが、流産や子宮外妊娠、帝王切開で給付されます。私は、子宮外妊娠で、三週間入院しました。また、流産しそうな方が長期入院、という例もありますね。
出産関係は、長引くことがありますよ。
そして、大体、そのような場合、年齢が若く、「もっとたくさん保険がおりると助かる」という話になるのです。

給付日額を少なくするのは、出産関係が落ち着いてからにされましてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくにアドバイスをいただきまして有難うございます。

確かにおっしゃるとおり、出産にはリスクが伴いますので、妻も日額10000円で良いのかもしれません。とても勉強になります。

ただやはり(1)と(3)の点について、まだ悩んでおります。

同じような保障内容で終身払いだと月額は4000円位になると思いますが、この差額の月々1700円を多く払うほど、60歳払込にメリットがあるのかどうかということ。

そして医療保険に死亡保障が100万円付いているので、これを考慮して今後入るべき死亡保障額を100万減額(例えば500万円のところ、400万円にする)できるという感覚は正しいのでしょうか?

色々なご意見をいただけると幸いです。

お礼日時:2007/11/20 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!