

アドバイスよろしくお願いします。
3年ほど前、中古でズーマーを買ったのですが、そろそろこのバイクを売ろうと考えています。そこで、某買取専門店に査定をお願いしたのですが、これは車体が正規品でないからうちでは買取できないと言われました。
それならば、このバイクを買ったところに売るのが一番だろうと思ったのですが、そのバイク屋は潰れていました。
こういった場合、どうすればいいと思いますか?ほかのバイク屋でも買取を拒否されるんでしょうか?また正直に正規品でないと申告すべきでしょうか? ちなみにですが、このズーマーは12000kmほど走っていて大きな傷はありません。3万で買ってくれるなら売っていいと考えています。
ちなみについでに正規品でないと判断された理由について詳しく・・
本来のメーカーの正規打刻は機械処理にて均一に打刻されており、今回のようにフレーム全体をやすりで削ったあと、車体番号がずれて刻印されるようなことはありえません。
とのことでした。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
職権打刻の場合は、車体番号は 「品-3」といった番号になります。
打刻した陸運局の頭文字と番号です。
ノーマルと同じような「ABC-1234567」といった番号は職権打刻ではありません。
また、新規フレームに打刻することはあっても、今の番号を削って打刻することはありません。
原付の場合は車両価格が安いので、事故などでフレームが曲がった場合でも新品フレームに交換しようとすると、フレーム代と交換工賃で同程度以上の程度の中古車が買えてしまいます。
フレーム以外のパーツの値段を考えたら、新車が買えます。
したがって、交換する人はまずいません。
偽造と見て間違いないと思います。
そんな店だから潰れたんじゃない?
No.5
- 回答日時:
質問に回答していませんでした。
どこの店にもって行っても同じだと思います。
個人売買で素人をだまくらかして売ったら、あとで盗品を売りつけられたと問題になるでしょう。
その店のように夜逃げするしかありません。
正直に申告しても、盗難車の疑いがある車両など誰も買わないでしょう。
そのまま廃車するしかないでしょうね。
丁寧な回答ありがとうございました。
車体番号はノーマルでしたので、職権外の偽造ということなのでしょう。店が潰れたのも納得です。
そうですか。廃車するしかないですか・・・
先ほど警察に相談したところ、盗難車の可能性は否定出来ないけれど、正規に買ったのであれば、そのバイクを今回売買することは罪にはならないとういうことなので、この旨をしっかり伝えた上で個人的に買い手を探してみようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>>本来のメーカーの正規打刻は機械処理にて均一に打刻されており、今回のようにフレーム全体をやすりで削ったあと、車体番号がずれて刻印されるようなことはありえません。
おそらく「職権打刻」されたものだと思われます。
職権打刻とは、何らかの理由で正規の車体番号が視認できなくなった場合に、陸運局などで新たに車体番号を打刻してもらうものです。
(国産車の場合です。外車の場合、正規車体番号と別に職権打刻する場合もあります)
ただ、日常使用において正規の車体番号が削られるということはありえず、たいがい車体番号が削られたもの=盗難車、または盗難被害の経験のある車体、という疑いが非常に強く、中古車市場では嫌われる傾向にあります。
No.2
- 回答日時:
客は外観を見ますが商売人は警察沙汰になりたくないので一番先にフレーム番号を見ます。
買い取り業者は「正規品では無い」と言いましたが「盗難・・・」は言及しましたか。
心配なら警察や役場他に相談してはどうでしょう。
個人に売ればそういうことは気にしない人もいますのでオークションなどでその旨を記載して売りましょう。
\3万なら買い手は居ると思います。
いえ、盗難車という言葉は出てきませんでした。
そうですね。オークションに出す前に、一応警察などに相談しておこうと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車両と車体の違い
-
車体番号を消されました。。。
-
車検証上の「箱型」と「ステー...
-
【アメリカ】「80兆円の対米投...
-
エクセルで複数のシートをフォ...
-
車検付き、カスタムしまくりだ...
-
ハンドルカバーがあると運転し...
-
HONDA、NBOXカスタムJF1に...
-
原付 レッツシート開け方
-
MINI買うならどのモデルがおす...
-
カワサキザンザス ザンザスなの...
-
セパハンでキップ切られました…...
-
括弧があるとHYPERLINKで飛べな...
-
バイクのシートがベタベタする...
-
XR250BAJAのシートのはずし方を...
-
レブル250 「2BK-MC49」の スプ...
-
EXCEL VBA 複数のシートに同じ...
-
粘土板に付かないようにするには
-
リアシート無しで運転してたら...
-
ステアリングボスが外れない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車体番号を消されました。。。
-
車両と車体の違い
-
バイクの溶接するときのアース...
-
CB400SB(NC42)にパニアケースを...
-
車検証上の「箱型」と「ステー...
-
スカイウエーブ400の車体番...
-
アプリオの型式(4JP)について...
-
これはクレタクでしょうか?
-
ホンダ Dioの車体番号の場所に...
-
年式はどうすればわかるのか
-
スーパーカブ(50DX)の車...
-
ninja1000、zx-10rの大きさ
-
スズキのZZの車体番号はどこに...
-
トヨタ・ウィッシュの車体番号...
-
V-MAXのライバル車は出てこない...
-
ライブディオZX(AF35) CDI
-
車体番号と車台番号
-
なぜ、サイドスタンドは車体の...
-
車の前輪から車体後尾までの長...
-
ゼルビスについて
おすすめ情報