dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

広がったねじ穴(木製の棚)についてお聞きしたいです!
何度もはずしたり、取りつけたりしていたら、ねじ穴が広がってしまい、木屑が出て螺子が止まらなくなりました。

こういう場合、どうしたらいいのでしょう??
ねじ穴に何か代わりのものを流し入れたりして、ねじ穴を狭くすればいいのでしょうか??

よろしくおねがいします!

A 回答 (5件)

こういう場合、どうしたらいいのでしょう??


ねじ穴に何か代わりのものを流し入れたりして、ねじ穴を狭くすればいいのでしょうか??←ホームセンターでエポキシ系接着剤を売ってます(二つを混ぜて使う接着剤)。
これを、爪楊枝に着けて穴に入れてからネジ止めすると止まります。
ネジは直には止まらないので、ねじ込んだらはみ出した接着剤を拭いて接着剤が固まるまで放置します。
但し、接着剤が固まると外せなく成りますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

接着剤が固まると外せなく成りますが・>>
はずせないほうが、むしろいいです!

ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/22 08:24

やり方は二通りあると思います。


1つ目は、現状のネジより太いサイズのネジを使うことです。使用しているネジは首下にネジが切っていない木ねじでしょうか? 木ネジであれば長さが同じで太さが違うものがあるのでお近くのホームセンターで確認下さい。
2つ目は No.3の方の書き込みのようにまず穴自体を埋めて新たに捻じ込む場所を作るやり方です。

木製の棚は薄いので割れなど注意して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど・・・!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/22 08:26

今後も何度もはずすようであれば、鬼目ナットなどを仕込んだらいかがでしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/22 08:27

いま開いている穴を広げるようにドリルで穴を開けて、中に詰め物をします。

菜箸などを木工ボンドで埋め込み。
注)竹の菜箸は不適。穴は菜箸の太さより気持ち小さめに開ける。

穴を広げずに埋めても、新しくネジが真っ直ぐに入りません。まあ、見えないところなら曲がっても差し支え有りませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/22 08:27

写真のプラスチックの(フィッシャー・デューベル、日本語で「ダボ」)と言う物が有ります。


http://de.wikipedia.org/wiki/D%C3%BCbel

穴にまずそのプラスチックを入れて、そこにネジをねじ込みます。
大きさを測るには、マッチや竹串などを穴に差し込んで長さを測り、定規で穴の直径を計ります。
これを使う場合、ネジもダボに合ったものにしないと、おそらく合いません。

そのほかの方法として、木工用のボンドにティッシュを細かくして練って穴に詰め、ボンドが乾かないうちにネジを止めます。
ただ、再度ネジが抜けなくなる恐れがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボンドは簡単そうで、私でも出来そうです。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/22 08:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!