dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日カラオケに行き、改めて思ったんですが
友達のみんなは、曲ごとに歌っている人に音質?や歌い方を似せて
普通に高音の声を出してるのですが
自分は、ある程度の高さ(といっても低いです;;)までその歌い方で
それ以上その歌い方だと声がひっくり返ったり音痴っぽくなっちゃうんです..
なのでいつも、無理な所から合唱で歌うような綺麗な声(裏声と言うのでしょうか?)で歌っています。
ですが、地声と裏声の境目がすごく変だし
いきなり声が変わるし、聞いていて上手いとは言えないんですよ^^;

どうすれば、地声?での高音を出せるようになるのでしょうか?
音程がおかしい(音痴)という訳ではありません;;

アドバイスお願いします><
ちなみに、歌自体はすごく好きなので家でよく歌ったりしてます。
家では小さい声でだからなのか上手く歌えるのですが
カラオケに行くと、やっぱり高い音が出せません..

A 回答 (1件)

合唱団にいた者です。



家で小声で歌っている時は、多分、裏声になっています。表声ではありません。表声の小声を歌うには、頭を響かせ続けながら腹筋をピンと張り、横隔膜を操作して空気を少量ずつおくり出すというテクニックが必要になります。まして高音であれば、経験のない人にできるとは思えません。

過去ログを探れば、高い音の出し方についてのコメントはたくさん出てきますよ。ただ、理論的には正しくても、どれくらい練習すればできるようになるのか、全員が全員できるようになるのかは、別問題です。合唱団では普通、1年目で基礎をつかみ、2年目で自立し、3年目で後輩の指導にあたると言います。その間にボイストレーニングも入れているのですから、かなりの練習量が必要となります。それでも、男性の場合、JPOPの高音や合唱のトップテノールに到達できる人は5人に1人くらいだという現実があります。カラオケの場合、素直にキーを落としたほうが良いときもありますけどね。

性別も年齢も分からないのでどうアドバイスしたらよいのか分かりませんが、仮に男性だとしたら、周りの友人は声変わりが終わっていないだけなのではないでしょうか。声変わりは複雑な現象で、何年間もかけ、少しずつ進むので。

一応、理論だけ書いておきます。

腹式呼吸の練習で、手を脇腹にあてて息をしてみてください。おなかが左右にもふくらめば、適正な腹式呼吸です。空気をめいっぱい詰め込んだら腹筋に力をいれ、その状態を維持したまま歌います。私の場合、脇腹がつることすらあります。そこまで力をいれ、空気を安定的にコントロールすることが必要なのですが、簡単なメロディーのところでは力を抜いてもかまいません。

高音部はどうやって歌っていますか?高音部をのどをしぼって「キ~!」って感じで出すと苦しいでしょう?それに近い状態になっていると思います。これは、本人が苦しいだけでなく、聞いていても苦しいのです。

よく言われるのは、「のどを開けっ放しにしろ」ということです。簡単に言いますが、できるようになるまで、時間がかかります。テクとしては、頭をクビからかっくんと後ろに倒して口を開くと、自然にのどが開きます。そのまま頭を戻し、口の中にピンポン球が入っていることを想像しながら歌えば、嫌でものどがひらきます。アとかオとかの母音はのどを開くのが簡単なのですが、イとかウとかは、のどを閉めてしまうくせがありがちです。

それから、音を胸に響かせるくせがついてないか、見直してみましょう。のどが作るのは貧弱な音だけで、それを体の他の部分に共鳴させないと大きな声になりません。胸に響かせるくせがついていたら、それはスパッとやめ、鼻と頭頂部に響かせるほうがよいです。ただし…これができるようになるにも時間がかかります。家で、羊のマネをして「め~め~」と思いっきり鼻を鳴らす練習をしてください。鼻が響くようになったら、響くポイントを鼻から頭頂部に移動させれば完成です。理想を言えば、さらにポイントをあげ、頭の上の空間が勝手に歌っているような感覚になれば、オペラ級の声量になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!