
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
新大阪駅には地下鉄・新幹線・在来線の3つが乗り入れていますが、西からこの順に並んでいます。
地下鉄からは、案内にしたがって(CD階段をご利用くださいという案内です)改札を出て、進んでいくと階段を上りJRの乗り換え口の方に行くことができます。
ここで、新幹線改札は入口と出口一つずつ、在来線も入口と出口一つずつなので、「新幹線の入り口ね」あるいは「在来線の入り口ね」と決めておけば迷わずに済むでしょう。
在来線の入口と決めた場合、あなたは東海道本線の電車を下車後、階段を上がり出口の方に進みながら、さらにその奥の入口を目指せばよいでしょう。改札からその向こうが見えます。
新幹線の入口と決めた場合、あなたはさらに新幹線の改札を入り、そのまままっすぐ突き当たり迄進むと、そこが新幹線の入口です。
また、新幹線入口の近くに待合室がありますのでそこでも良いかと思います。
ここからは質問と直接関係ないですが、文面からは改札の手前と向こうで切符のやりとりをする姿が思い浮かびます。JRから見ると、何やら怪しいことをしているのではないかと疑問をもたれるかもしれません。途中下車できるのならそうすることをお勧めします。
ただし「大阪市内」発の乗車券の場合新大阪までの運賃を別に払うか、その乗車券の前途放棄することになりますが・・・。
参考になりましたでしょうか。
さっそくのお返事ありがとうございます。
とてもわかりやすく参考になりました。
切符の受け渡しのアドバイスまですみません。
ただ渡すだけなんで悪いことはしてないつもりなんですが、
やっぱりあかんことですもんね。
気をつけます。
ありがとうございました。(●^―^●)
No.6
- 回答日時:
こんにちは(^o^)
私はいつも東口の改札で待ち合わせします。
JRなら電車から降りて階段を上がるとすぐ東口の改札が見えるはず。(大きく表示してあるので大丈夫!)
地下鉄から来る人は少し歩かなくてはいけないけど東口を目指せば簡単です。
お互いに東口の改札(券売機横の駅員のいる改札)で待ち合わせれば事情を話して切符を友人に渡す事も出来ますし。
新大阪駅は広くて待ち合わせする時は大変ですが東口の改札は見通しも良く、出会えないなんて事は無いと思いますよ(^o^)
1番良いのは切符を郵送してあげて改札内で待ち合わせすると便利なのですけどね(笑)
改札を入ってしまえば色々待ち合わせの目印になるものがいっぱいあるので(^^ゞ
楽しいご旅行を!!
そうですよねー。事前に渡しておけば、座席で待ち合わせでもいい訳ですもんね。
ぎりぎりに切符の手配をするからこんなことになったんで、反省します。 (^o^;
もっと余裕をもって旅行の用意をしなくては・・・・。
今回1番の反省点です。
新大阪駅は広いですけど、きちんと目印さえ決めれば大丈夫なんでしょうね。
がんばってみます。
ありがとうございました。(●^―^●)
No.5
- 回答日時:
地下鉄から来られる方も殆ど新大阪を利用されない方でしょうか。
もし、そうでないなら他の皆さんも仰っている東口(在来線用改札)が良いと思います。
逆に、もしそうなら、まず目印が必要でしょう。新大阪駅の待ち合わせ場所で有名なのは「千成びょうたん」です。(関東に詳しいならご存知だと思いますが、東京駅の「銀の鈴」に匹敵します。)
なので、まずはこの「千成びょうたん」を目標にすれば、そこから中央改札(新幹線専用)が見えますので、そこが良いでしょう。
#2の方が、
>新幹線の入口と決めた場合、あなたはさらに新幹線の改札を入り、そのまままっすぐ突き当たり迄進むと、そこが新幹線の入口です。
と言われているのが、中央改札です。
やっぱり目印は「千成びょうたん」ですよね。
なんとなくはわかるんですがなんか不安で・・・・・・。
ちょっと朝早い新感線の指定を取ったんで、時間も気になるんです。
もう少し遅いのにすればよかった。 (^o^;
ありがとうございました。(^◇^)
No.4
- 回答日時:
>私はJRで新大阪駅へ行くので、改札口で待ち合わせをしたい
そうですね。「食事をしたいから出して欲しい」と言って、新幹線内から改札外へ出ますが、改札内で待ち合わせしたい気持ちはよくわかります。
在来線で新大阪に来られてから、携帯電話で先ずは確認するのが良いと思います。と、言いますのも、一番分かり易い改札口とは「新幹線の改札口」だからです。(^^)
つまり地下鉄から降り、新幹線駅構内を例え迷って歩いたにせよ、JRの外からの新大阪駅の新幹線改札口は1つしかないのです。新幹線改札口は広くも無く見渡せます。
ところが、不測の事態を考慮に入れるべきかと存じます。つまり、新幹線の改札口に辿り着くには、実際には在来線のJR構内から新幹線側への構内の改札口を通ります。ご存知のように一度改札を通ってしまうと払い戻しが出来ません。よって待ち合わせの時刻の10分前とか、5分前とかに携帯電話で連絡をされてから新幹線側駅構内に入り、お友達が利用される外部からの新幹線入り口改札口に向かわれる事を推奨します。
地下鉄の御堂筋線は南から来られる場合は地下を走ります。時間が早すぎますと携帯電話が着信できません。北から来られる場合は地上を走りますので着信できるでしょうが、会話しにくいですよね。
>新幹線のきっぷを私が持っている
お友達には「(地下鉄から降りて)次の上のフロアーの千成瓢箪(せんなりびょうたん)の近くの新幹線側の改札口の内側にいるから」と案内されれば会えると思います。(^^)
panda306さんは、在来線新大阪駅に到着したら階段を上がり、出口に進まないで、在来線構内の新幹線改札口を抜け、そのまま真っ直ぐに進めば、ちょうど正面が、外部からの1つしかない新幹線改札口です。(距離はかなりあります)
PS: 在来線の「東口」には、入り口用改札口と出口用改札口の2個所があります。待ち合わせをしますと、よく、間違われる方がおいでです。「東口の出口の改札で待ってます」と言っても、入り口側で待ってたりされることがありますのでご注意ください。
わからないことが、まだあれば気兼ねなく質問してください。楽しい旅を祈っております。(^^)
いつも新大阪を利用するたび、「ここがわかりやすいなぁ」とか
思うんですが、いざ利用するころにはかなり日がたってて
ん~どこやったっけ?? となるんです。 (^-^;
携帯電話はやっぱり便利ですね。
とてもわかりやすい説明、ありがとうございました。o(^-^)o
No.3
- 回答日時:
お連れの方が地下鉄御堂筋線で来られるという事で、参考URLの構内図に出ている2階の地下鉄御堂筋線改札の前で、待ち合わせされてはいかがでしょうか?
参考URL:http://www.jr-odekake.net/eki-site/premises/shin …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
新大阪駅に車で迎えに行きたいのですが・・・
関西
-
東京から新大阪に来る友人と待ち合わせをしたいのですが、どこで待ち合わせ
その他(地域情報・旅行・お出掛け)
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の乗り場はすぐ近くですか?徒歩何分くらいかを教えてください。
新幹線
-
4
新大阪駅構内の1階団体待合室は?
その他(家事・生活情報)
-
5
御堂筋線 新大阪駅から新幹線乗り場へ
関西
-
6
地下鉄新大阪駅とJR新大阪駅
関西
-
7
JR新大阪から地下鉄御堂筋線乗り場はすぐわかる?
関西
-
8
新大阪駅 団体待合室 ルート
その他(家事・生活情報)
-
9
新大阪駅への車の乗り入れ
その他(国内)
-
10
付き合う前にツインで泊まって、手は出さない心境とは。
カップル・彼氏・彼女
関連するQ&A
- 1 京都・地下鉄 蹴上駅と東山駅にコインロッカーはありますか?
- 2 甲子園球場へ行きたいのですが、なんという名前の駅で降りるのが一番近いですか? またその駅から徒歩何分
- 3 jr王子駅前に有った紙の博物館は、何処ヘ行ったのでしょうか?
- 4 聞きたいんですが 兵庫県三田市(三田駅)から宝塚駅まで国道176号線を地道で車で行くと所要時間何分か
- 5 ゆりかもめとJRと地下鉄で使える一日乗車券
- 6 新宿駅での待ち合わせ
- 7 パリ オペラ駅から北駅へ
- 8 地下鉄でLa Defenseへ(パリ)
- 9 大月駅周辺に住んでいるのですが、名古屋駅に行くのにできるだけお金がかか
- 10 JR恵比寿駅の東口改札と西口改札
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
JTBの店舗で新幹線の切符だけは...
-
5
東海道線のトイレは何両目?
-
6
無料で乗れる?グリーン車?
-
7
東海道新幹線東京駅ホーム発車...
-
8
中黒(・)と読点(、)の区別
-
9
羽田花巻便臨時便として生き残...
-
10
名古屋~熱海まで安く行く方法は?
-
11
新幹線に乗る時
-
12
サンライズ瀬戸号、喫煙車両に...
-
13
東京~横浜。特急踊り子の乗車...
-
14
いつも気にかかっているのです...
-
15
出場時に在来線特急券も改札を...
-
16
本試験、89点でしたが、合格点...
-
17
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
18
新幹線に「一つ手前の駅」から...
-
19
東京から伊東(静岡)まで安く...
-
20
札幌まで行きたい
おすすめ情報