dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車を運転していて思ったのですが、自分の前を走っている
車が危険な運転をした場合(迷惑な運転は除く)クラクション
を鳴らしても、とき既に遅しという場合が多くあまりクラクション
を鳴らすことは、ありません。

ところで、後続車が車間距離を取ってくれなかったり、
煽ってきたりする場合がよくあります。
こういう場合、対処の仕様がありません。
そこで「自動車の後ろにもクラクションが付いていたら
注意を促して事前に危険を回避できるのでは」と思うのですが、
皆さん、どう思われますでしょうか?

A 回答 (4件)

ブレーキを複数に細かく分けて踏んでみます。

->ブレーキランプで牽制。

信号待ちなどで停車中に、バックギアにいれてバックライト点灯。免許取立ての頃に、トラックにやられました。


まぁ、どんなサインを出しても理解出来ない人には出来ないので、適当な場所でやり過ごすのが一番だと思います。クラクションは、そういった使い方を想定していないので、かえって危険だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者さんですか。
恐くなかったですか?

こういう時、思いっきり後ろに向かってクラクション
を鳴らすことができれば衝突事故も減らせるのになと
思いますが。デメリットのほうが多いようですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/28 20:32

後を見てるのは危ないと思います。



車間距離をとってくれないならゆっくり走れば良いですし、煽ってくるなら抜かせれば良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに前方を見て運転することが基本(当たり前ですね)
ですよね。

ただ後ろの安全確認が必要な場合もあるのではないかな
と思います。

例えば信号待ちをしていて、後ろから来る自動車の運転手が
考え事をしている等で前方の車に気付くかず、スピードを
落とさずに接近してきていることがわかっても、どうし
ようもないですよね。
こういう場合に後ろにクラクションが付いていたら衝突
事故を未然に防ぐことができるのになと思います。

むやみに使用するのは、良くないかもしれませんが
緊急用に付けても良いのではないかなと思うのですが。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/28 16:03

わかりにくくて意味がないと思う



ブッて鳴ったら反射的にうしろ(ミラー)見ちゃうし、
みんなそうだと思うので、
これから「鳴ったら前後ともに確認」を普及させる過程で余計な事故が起こりそう.....

ブレーキのペダリングとか、
後続車に合図を送る方法は今もありますしね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クラクション以外にも合図を送る方法は
ありますね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/28 15:41

後続車が車間距離を取ってくれなかったり、煽られたなどで危険を感じた場合には、左に寄せて譲ればいいのでは?


煽ってくるような車にクラクションでも鳴らそうものなら余計めんどくさいことになりそうですが・・・

という事で私は後方のクラクションなんて要りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。
煽ってくるような車にクラクションなんか
鳴らしたら余計煽ってきそうですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/28 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!