重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在行っている事業を、チェーン展開しようと思ってい、フランチャイズの本部を立ち上げようと思っています。フランチャイジー側の資料はよく目にするのですが、フランチャイザー側の資料があまりないので困っています。協会に入会しなければならない・フランチャイズの分野に強い弁護士をつけた方がいいなど、フランチャイズ本部を立ち上げる際の注意事項、必須事項、常識的な事項をお教えください。よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

私の知人に、リサイクルショップのチェーン展開をしている会社の、統括事業部長がいます。


彼の会社が、社長の肝いりでフランチャイズ展開をしようとして失敗しました。

失敗の原因は2つありました。

1.「十分な研修システムが確立されていなかった。」

  自社の新入社員は、店舗で数ヶ月から1年以上かけて現場で鍛え上げていました。そのため、フランチャイジーの店長に対して短期間でノウハウを教えることができませんでした。
結局、彼の会社の社員がフランチャイジー1号店に1年近くもの間、応援に行かなければならず、その人員を確保するために、業績の悪い店舗を1件閉店させるはめになりました。


2.「新規の店舗を短期間で黒字化するための立地、運営管理、人材管理、マーケティング等のノウハウが不十分だった。」

  彼の会社は本支店あわせて10店舗を持っていましたが、店舗ごとの利益管理ができていなかったため、会社全体では黒字でしたが、赤字と思われる店舗もいくつかあり、しかもどの店舗が本当に赤字なのかを確認するための手段がありませんでした。そのため、どういう店舗が黒字になり、どういう店舗が赤字になるのかがわかりませんでした。
そして、フランチャイジー1号店は、オープンしてみてはじめて赤字になりそうな店舗であることがわかりました。
結局、赤字にさせないために、本店で仕入れた利益率の高い商品をフランチャイジーに安価で卸して、本店の収益を悪化させてしまいました。


というわけで、彼の会社ではフランチャイズはこの1店舗のみで募集を止めました。最近彼と会っていないので、この店舗がその後どうなったかは知りません。



以上、ご参考まで
    • good
    • 0

ロイヤリティを吸いすぎないようにしたらいいんじゃないですか?



手広く展開しロイヤリティを吸いすぎると必ず訴訟を起こされるでしょうから、その辺は頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!