
先日、DELLのノートパソコン「XPS M1330」を購入したのですが、搭載されていたVistaの動作が遅く、XPへの変更を考えています。
そこでXPのパッケージを用いてVistaからXPへ変更しようとしたのですが、「コンピュータにハードディスクドライブがインストールされていませんでした」と言われ、XPのインストールに失敗してしまいました。
どうやらHDDがS-ATA接続であることが原因らしく、そのためにはドライバをロードしなければならないということまでは理解できました。
ただ、ドライバが何なのかがわかりません。
DELLのサイトで探してみたのですがいろいろ種類があって私が求めているのがどれなのかがわかりませんでした。
コンピュータにハードディスクを認識させるには何をロードすればいいのでしょうか。
また、ドライバのロードにはFDを読み込む必要があるようなのですが、購入したパソコンにはFDを入れる場所がありません。
他にドライバのロードする方法は無いのでしょうか。
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
NO.6です。
ATAに設定して、SAVEでBIOS設定を終了してください。
AHCIだとドライバが必要になりますのでめんどうです。
実際に体感速度は変わりませんので、ATAに設定。
これで、XPが認識してくれるはずです。
後は、指示に従えばいいと思います。
インストール終了後、No6でリンク張ったドライバをインストールしてください。
ATAに変更しようとしたら「別のところの設定を変えろ」とBIOSに言われました。
なんとなくいじってみたら変更できて、XPを認識してくれました。
その後は流れに沿って作業を進め、気がついたらXP化に成功したようです。
その後、参考リンクから入手した各種ドライバを入れたらネットもつながり、環境が整ってきました。
唯一、サウンドとビデオのドライバが不足していたようで、DELLの別の機種のページで自分に合うドライバを探して、インストールしてみました。
(具体的にはLatitude D531のサウンド、Vostro Notebook 1400のビデオドライバです)
結果、表示もスムーズになり、音楽も聴けるようになりました。
XP化成功のようです。
メモリの使用量も減ったし、使いたかったソフトも動くし、なにより見慣れた画面、扱いなれた環境。
Vistaの無意味な表示効果から開放されてスムーズに作業できそうです。
皆さん、本当にありがとうございました!
No.14
- 回答日時:
NO7です。
http://blog.goo.ne.jp/neko46/e/140b97faafd9b5f5c …
とりあえずインストールからの一連の流れがわかると思います。
SATAドライバーはANo6さんのIntelのリンクから落としているようですね。
No.13
- 回答日時:
AHCIについて
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwind …
参照しておくれ(さっきの送った後思い出した。)
後は、ANo6さんからのアドバイスを待ってからだな
あせっちゃだめだよ 気楽にいこうぜ
No.12
- 回答日時:
ANo6さんのドライバーのリンクでためしに「Intel Mobile チップセットドライバ v.8.2.0.1014」をくりっくして対応機種を見てください。
M1500該当してます。おもうにNAVDIAのビデオドライバーを当てたいための確信犯的犯行です。(笑い) 彼は結構つわものかも
ドライバー類は僕がざっと見たところでは、ANo6さんのリンクから落としていいと思います。
XP用はたぶんワイヤレスネットワーク用のドライブぐらいで、あとは
VistaとXP共用だと思います。(でも、自分でちゃんと確認してね)
前もって、USBメモリにドライバーをいれて準備しておくといいでしょう。
SATAどらいばについては、ANo6さんに任せます。(調べとくけどANo6さんのほうが詳しそうなので)
あせるな がんばれ
No.11
- 回答日時:
ここを参考にしてください
あとANo6さんのリンクしてくれたDELLサポートのドライバーは確認されましたか?
ここのドライバの詳細を見れば価格COMのドライバーのなぞも解けるでしょう。
とりあえずSATAドライバをやっつけてみてください。
ANo6さんのリンクを見てM1330のXP用ドライバはあると思っていたところに、価格COMでXP用はないと聞いて混乱してます。
とりあえず、まずはSATAドライバですよね。
早めにFDDを手に入れて試してみます。
No.10
- 回答日時:
no6です。
ちょっと追加です。
BIOSにSATAの動作モードをIDEに設定できる項目があれば、そちらをIDEにすれば、XPにHDDが認識されますので、インストールできます。
XP用のドライバが公開されているので、たぶん設定可能だと思います。
項目がなければ、No6の回答の、SATAドライバをFDDに展開してインストール途中に、F6キーを押して、ドライバを読み込ませればHDDを認識すると思います。
インストール後、No6のドライバをインストールしてやれば、XPにダウングレードが完了です。
BIOSでそれらしい項目があるが、設定がよくわからないなら、また補足して見てください。
この回答への補足
BIOSでOnboard Devices > SATA Operationという項目がありました。
これかなと思って見てみたのですが、選択項目がATAとAHCIの2種類のみで、現在はAHCIに設定されていました。
他の項目も見てみましたが、IDEという文字は見当たりませんでした。
No.8
- 回答日時:
>ですが私の場合、
>以前からXPで使っていたソフトのほとんどがVistaに対応できなくて。
>それにフリーのソフトもまだVistaに対応できているものは少ないようなので、
>一時的にXPを入れようと思ってます。
本当に、WindowsVistaで動作しないんですか?
フリーウェアの場合、いちいち
Vistaに対応しましたとか、Vistaに対応していますなどと
書かれない場合も多いです。
作者さんにも、Vistaを導入して動作チェックをする義務はありませんから。
ちなみに、WindowsVistaで動作すると報告されているソフトのリストがありますが
Vista対応とかかれていない物や、Vista非対応と書かれている物でも
実際には動くと、報告されています。
http://windowsvista.ms/index.php?soft
ですので、自分のPCで動かしてみてください。
対応していないからといって、OSがおかしくなったりすることは、殆ど無いですので。
動かないときに試してみることですが
EXEファイルまたは、それへのショートカット(スタートメニューなどの)を
右クリックし、プロパティを表示し
互換性タブで、「管理者権限で実行する」と、
「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れて
OKをクリックします。
その後、そのソフトウェアを実行してみてください
それでも、正常に動かなかったらあきらめましょう。
もともと、実際に動作させて不具合が出たのがすべてだったのですが、チェックを入れることでいくつかは動作が確認できました。
アドバイス、ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
HOMEならこちら
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/searc …
SATAドライバがこいつでいけるかな?
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.a …
Turbo memoryはVISTAのみですので入れてみないと分かりません。
扱い方が解らないようなら、ダウングレードは諦めた方がいいかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows Vista・XP WindowsXPを最近のパソコンにインストール出来ますか? 今使用している10で動いているパソコン 14 2023/05/06 08:23
- Windows 10 VirtualBox からWindows XP を起動すると画面が真っ暗になってしまいました 4 2023/07/09 16:19
- ビデオカード・サウンドカード DellのPC(xp)に、サウンドカードドライバ(内蔵)をインストールしたい。 1 2023/07/31 11:32
- ホームページ作成・プログラミング 11以降のホームページ作成ソフト 4 2022/04/10 09:25
- プリンタ・スキャナー プリンタHP ENVY 6020のドライバ 3 2022/05/22 09:06
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- ノートパソコン 中古パソコンの買い方 7 2023/03/07 16:53
- Windows Vista・XP Windows7、8のアップグレード版は、元のOSがプリインストール版だと扱いはそのままですか? 1 2022/06/05 15:27
- Windows 10 Windows XP プロダクトキーについて教えてください 20 2023/07/04 23:59
- ドライブ・ストレージ Net juke の hdd の中のcdデータを取り込みたい問題 1 2022/09/25 14:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Realtekって何ですか??
-
画面の領域が変更できません。
-
OSを再インストールしたところ...
-
VstaにXPを
-
OSの変更について
-
ATIドライバに関する質問です。
-
「デバイスまたはアプリケーシ...
-
ネットワークデバイスドライバ...
-
プリンタのインストール
-
先日M-AudioさんのUSBオーディ...
-
XPと98のデュアルOSで問題発生
-
Serial ATAが認識しない。
-
SMバスコントローラ
-
スキャナー 1200CUB が使えな...
-
Slimware Utilities Holdings
-
マウスの接続方法
-
ドライバインストール
-
XPサポートのみのマザーでWindo...
-
tsbyuv.dll
-
音や音楽が聴けない。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Realtekって何ですか??
-
USB→VGA アダプターのソフトが...
-
XPをインストールするときのSAT...
-
USB2.0のドライバーをインスト...
-
RAID1:内蔵HD4個で2個のHDを2...
-
現行機種でWindows2000を動かす...
-
クレボのドライバのありかについて
-
タッチパネル反転の直し方について
-
リカバリ後のドライバ導入の順...
-
音が出なくなりました【DirectS...
-
エラーコード769
-
ドスパラで購入したPCで、今日O...
-
WindowsXPからWindows7にしたい
-
Windows7インストールでドライ...
-
win98から2000に
-
インストールされないLANドライバ
-
ディスプレイアダプタがありま...
-
SONYのVAIOで
-
マザーボードの必要なドライバは?
-
オンボグラフィック無しのマザ...
おすすめ情報