
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
録音できるという事で、カセットと比較されているようですが、
実際の動作についてはCDをイメージするとわかりやすいです。
再生時の操作はほとんどCDと同じです。
つまり、
1)早送り巻き戻しというよりは、プログラムをジャンプする感じになります。
ヘッドフォンステレオの頭だしのように
早送りして無音の場所で止めるといったことはできませんが、
マークを打つ事で、止まるようにすることは可能です。
2)ポーズによる一時停止で可能です。
ただ、ポーズとストップの扱いは、機器により微妙に違っています。
とにかく止める事をポーズとする機械.
(ストップはMDを取り出す時だけ使用)
止めてそのプログラムの頭に戻る時はストップ。そこでまた再生を
再開するときはポーズという機械といった具合です。
3)場所がわかっていれば頭だしが速い。音が良い。小さいといった
長所があります。テープが伸びて変な音になったりすることも
デッキが壊れてテープをワカメにしてしまう事もありません。
回答ありがとうございます。
カセットのままでもいいかなって今までは思ってたのですが、カセットだとA面とB面で引っくり返さなきゃいけないのでMDだったら片面だけだし、便利かなとか思って調べ始めたところなんです。
今のところ目的としては、MDに音楽を録音するというよりは、ラジオの放送授業(「英会話入門」とかです。)
を録音したいなと考えています。
現在は、カセットを使ってます。番組の中に出てくる会話を筆記する勉強をやってて、聞き取れなかったところは
何度も聞き取れるまで巻き戻して聞くってことをやっているのですが、MDってCDに近いイメージだったので、10秒ぐらい巻き戻しとかいうちょっとした巻き戻しがてできるのかなあって疑問だったんです。
それで、回答を読ませていただいたのですがで、マークを打たないと任意の場所に戻れないってことなんでしょうか?
それってちょっと不便ですね。
それにしても、質問してこんなに早く回答が頂けるなんて本当にありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
マークをつけなくてもカセットで言うところの巻き戻し、早送りはできますよ。
ただし曲送りのボタンしかない場合はそのボタンをしばらく押す必要があり
カセットのように思うところに戻すのは面倒だったりします。
やはりMDラジカセのカセットを使用した方が楽かもしれません。
カセットの両面再生機能は付いているものもありますよね。
No.6
- 回答日時:
他の方が言っているとおり、巻き戻しの必要はありません。
CDと同じように使えるのです。ですが、カセットのようにすぐは早送りはできません。数秒たってからはや送りが始まるのが
ほとんどだと思います。
途中で停止したところから再生できるのは限られた機種じゃないと無理だと思います。
電源を切ってしまうと多分停止したところからは再生できなくなると思います。
カセットに比べての利点とは、
1、頭出しが瞬時にできる
2、音質がほとんど劣化しない(*湿度が多いとディスクにカビが生えて再生不能
になるときがあります。保存場所には気をつけて!)
3、タイトルやディスク名をつけることができちゃう!曲の入れ替えや削除が簡単に
できます。
MDの弱いところ
・先程も言ったように、カビにはきをつけましょう。
・TOC(曲がどの場所にあるのか、タイトルはなんなのかとか音声データ以外の
情報が記録されている)がやられると再生できる確率は低い
・レンズに寿命がある(レーザーを発射するもの)
・タイトルをつけるのがめんどう
などです。
カセットと一番違う点は、TOCが記録されていることです。カセットは音声だけ
記録していますから。

No.5
- 回答日時:
MDがテープに比べてよいところ
1.小さい。
2.音質がよく、音の劣化がほとんどない。
3.CDのように傷つく事があまりない。
4.必要な場所にすぐ飛ぶことができる。
5.不必要な箇所だけを削除することができる。
また必要なものを追加する事も出来る。
私は、テープとCDの良い所をあわせ持ったもののように思います。
もちろん語学にもよいと思います。
繰り返し聞く時にリピートさせたり、聞きたい所をすぐに聞く事ができる、という点で、
便利なように思います。
また、多少音質は落ちますが、テープからMDに移すことも可能です。
No.4
- 回答日時:
1.モノによっては出来ないものもありますので、カタログなどで事前に確認した方がよろしいかと。
2.これは皆さんの回答とおり可能ですね。
3.カセットよりは耐久性があると思います。CDからダビングする際もデジタル→デジタルですので音質の劣化が少ないですね。あと頭出しは遥かにいいですし、タイトルをつけていれば曲名を書かなくてもいい(笑)ただリモコンなんかで編集するのは大変なのでこれだけのためにパソコンのキーボードを繋げることが出来るデッキを買ったくらいです。
No.3
- 回答日時:
簡単に説明します!
1.CD(コンパクトディスク)はわかりますよね? MDとはミニディスクのことです。ですのでCDのように頭だし、早送り..etcの機能は当然あります!
2.リジウム機能がありますので、MDの取り出しを行わなければ、停止した場所から聞くことは可能です!
3.カセット、CDは違い、MDは題名の編集などができます。媒体が小さいです。頭だしの機能が即座にできます。 その他いろいろ。。
欠点:カセットと違い振動に弱いです。 今の機種は10秒ぐらいならば音飛はしないのですが、それを超えると音が飛ぶ可能性があります。この辺はCDといっしょです。 でも実際使う分には気にならないと思います、歩きながら聞いていてもぜんぜん平気なので。。
No.2
- 回答日時:
使い勝手でいうと録音ができるCDと思ってください。
1.巻き戻しというか、戻って聞くことは可能です。
2.機種によると思います。
CDでも携帯型だと停止したところから再生されますから。
3.頭出しが簡単、巻き戻し不要、小さいこと、音が良いかな。
MDラジカセということはMDとラジオとカセットですよね。
今まで通りカセットを使用することも可能ではないですか?
CDがないのは不便だと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
これのどこが不適切な表現です...
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
スピーカーケーブル
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
中華アンプ
-
一軒家の2階で動画を見ていたら...
-
スーパーツイーター
-
聞くところによると、昔々のそ...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
vinyl レコードや真空管アンプ...
-
オーディオスピーカーについて...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
DENON システムコンポステレオ ...
-
抵抗のワット数 Ωについて教え...
-
ハーベスのスピーカはなぜいい...
-
Apple製品はダンピングファクタ...
-
6 CA 7を使ったステレオアンプ...
-
真空管 300B について
-
プリ、パワーと分ける場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーケーブル
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
中華アンプ
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
6 CA 7を使ったステレオアンプ...
-
真空管 300B について
-
これのどこが不適切な表現です...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
スピーカーマトリックスの結線方法
-
スピーカーのサランネット張り替え
-
サウンドバーとミニコンポはど...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
テレビに外部スピーカーを繋ぐ?
-
サブウーファーのRCAケーブルを...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
オーディオスピーカーについて...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
レコードプレイヤーのカートリ...
-
テレビでサラウンドスピーカー...
おすすめ情報