重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

聞くところによると、昔々のその昔、バブルコンポというコンポがあったそうですけれど、数あるバブルコンポの中でも、比較して良い音を出していた(出せていた)、バブルコンポを教えて下さい。

当時メーカー名
型番

A 回答 (5件)

No.2です。

もうひとつ挙げさせて下さい。

やはり倒産してしまったパイオニアから出ていたものです。
システムコンポのくせに、SACDを聴くことができるというシロモノです。
そこが珍しいので取り上げました。

20万近いので、大学生が手出しできる製品ではありませんでした。

https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/71

https://av.watch.impress.co.jp/docs/20070711/pio …

メーカー:パイオニア 2007年頃
型番:X-Z9

たしか、CDレシーバー部分は、単品オーディオとして売られていたと思います。

https://ascii.jp/elem/000/000/426/426890/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/04/11 21:10

バブルコンポというのは聞いたことが内ですし、オーディオブームのころのものは(売れはしたけど)音質的にはイマイチのものが多かったように記憶しています。


バブルがはじけて2000年ごろになって、オーディオも不況の真っただ中でしたが、そのころに面白いものが出ていたように思います。型番は忘れましたがパナソニックなどからバイアンプのミニコンポが発売されていて、音もバランス良くなかなかに完成度が高かった印象がありますが、売れなかったでしょうねw しばらくしたらバイアンプも無くなってしまい残念に思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弾けたあと

お礼日時:2025/04/12 02:37

バブルコンポとはミニコンポの派生形であり


特段に高級化、高額化した上位モデルが80年代に発売されました。
標準機はセット価格15万円程度、上位モデルはセット価格25万円~35万円と高額でした。二本立てだったということです。
バブル時代に発売されたバブリーなミニコンポでしたので「バブルコンポ」と後付けで呼ばれるようになりました。

思い出に残るのは
ケンウッド ROXY DG33
アンプ、チューナー、グライコ、カセットデッキのフロントパネルがアルミ鋳物でした。
フロントパネルはアルミ引抜き材で作成されるのが一般的です。
にも拘らずミニコンポの分際(失礼)でアルミ鋳物は破格でした。
他社比で差別化するための採用ですが赤字必至だったはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/11 21:10

今は倒産してしまったONKYOから出ていたものを挙げさせて頂きます。



https://audio-kaitori.jp/purshase/13136

メーカー:ONKYO(オンキヨー)1998年頃
型番:ONKYO A-922M LTD C-722M LTD T-422M MD-122MX D-202AX LTD

スピーカーだけでも単体価格が¥94,000(2台1組)もする製品で、20年以上経った今でも中古で2万円くらいで売買される名機です。

https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-202axl …

普通はシステムコンポのスピーカーなんて見向きもされないのですが、それを組み合わせていたということが珍しいので、取り上げました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/11 04:09

バブルコンポというコンポ、聞いただけでそのようなものは存在しないとわかります。


バブルの頃に誰もが持っていたミニコンポの事が俗に「バブルコンポ」と呼ばれているだけでしょう。
まさにワンレン、ボディコン、肩パッド時代であります。
男性は、北斗の拳のケンシロウの髪型で。
昭和は音楽を聴くときは、でっかいスピーカーにレコードプレーヤーとカセットデッキ2基がついた家具みたいなステレオセットでした。
その後、持ち運び出来るラジカセが流行ったのですが、平成元年頃は歌手の販売がレコードやカセットテープからCDへ移り変わり、レコードプレーヤー、CDプレーヤー、カセットデッキにイコライザー、スピーカーが小さくなったミニコンポが流行った(私のは10万円位だと思った)のです。
ミニコンポのスピーカーは、KENWOODが良いと思います。
当時は、自家用車の車載スピーカーが後方窓からKENWOODで光るやつが見えたら自慢だったのが、大変懐かしいです。
余談ですがDAMのカラオケ部屋では、DAMと書いてないスピーカーはBOSEが良い音だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/10 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A