
電子工作/マイコン暦3ヶ月の初心者です。
H8/3664を使って、自動車用の車速/距離計を作成しています。
長期間運転しない事が多いため、常時電源ではなくアクセサリー電源を使い、距離などのデータはシリアルEEPROMに保存しています。
先週プロトタイプが完成して早速テストしてみたところ、2つの問題点/改良点が見つかりました。色々調べて試してみたのですが、私の知識ではどうも解決できそうにないのでここで質問させていただきました。
1.現在は、車速が>0Kmから0Kmになった瞬間(車が停止した瞬間)に毎回EEPROMにデータを書き込んでいるが、これでは書き込み限度に達してしまう。これを何とか、「車のエンジン停止を検知した瞬間に1度だけ書き込む」というように改良したい
2.エンジン・スタート時の電圧降下で、H8がリセットされることがある
いずれも、常時電源から電源を取っていれば解決できそうなのですが、なるべくアクセサリ電源のみを使って解決したいと考えています。
特に1は、アクセサリ電源でH8とEEPROMが駆動しているため、エンジンが停止すれば当然どちらも即時停止してしまいます。エンジンが切れてから1秒くらいの時間があれば書き込みできそうなのですが・・・。
9Vのバックアップ・バッテリーを利用し、エンジンが切れた(アクセサリ電源が落ちた)瞬間に9Vバッテリーに切り替え、EEPROMへの書き込みが完了した瞬間に9Vバッテリーも切る、というような動作をH8とトランジスタの組み合わせでできそうかな、と思って試してみたのですがうまく行きません。
先輩方のお知恵を拝借いただけると幸いです。どうぞ宜しくお願いします。何ぶん初心者なので具体的にご教授いただけると嬉しいです。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ルネサスの以下の資料はご存知でしょうか?
「低電圧検出時のEEPROMバックアップ処理」
http://documentation.renesas.com/jpn/products/mp …
この機能を実装すれば、お尋ねの問題は解決できると思います。
残念ながら、3664には低電圧検知がありません。3664に固執するか、他品種に変えても良いかご検討ください。
3664で開発を継続するなら、外部に低電圧割り込み回路を追加してAccダウンを知る必要があります。また、Accダウン後EEPROM書き込みに必要な4V/15mA/15msのマイコン電源を維持する回路が必要です。
瞬停対策電源の設計は、参考資料が多数発表されているはずですので、探してみてください。
ありがとうございます。このような資料があることすら知りませんでした。恐縮です。
早速読んでみましたが、やはり正攻法は常時電源を使ってH8を駆動し、ACCの電圧降下時にEEPROMに書き込んでからスタンバイに移行、そして電圧上昇で割り込み起動ということですね。
今回は、常時電源を使わず、ACCのみ接続で、バックアップ電池もしくはキャパシタを使ってACCが切れてからも1秒間だけEEPROM書き込み時間を稼ぐ、というのをしたかったのですが、やはり難しそうですね。
再度検討してみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ドライブレコーダーの駐車監視機能は使ってますか? 5 2022/10/10 02:27
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 【止まってばかりの洗濯機…これって洗えてますか?】 ※長文です。すみません とても困っておりますので 4 2022/03/30 11:50
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- デスクトップパソコン デスクPCの電源が入らない 3年前ほど前に20万ほどで購入したデスクがつきません。pcに詳しくなくパ 6 2022/06/21 20:22
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- 環境・エネルギー資源 電気自動車に乗ってて太陽光パネルも自宅屋根に乗ってますが、V2H導入の経済的なメリットってありますか 3 2022/12/25 12:52
- ノートパソコン ノートパソコンのバッテリーは処分して使用するとき、パソコンの筐体が電源部分のみ無く露出します 4 2023/07/16 21:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルーターの初期化の方法を教え...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
外付けHDDの補助電源について。
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
テレビが外付けHDDを認識し...
-
LINEの無料通話はオフラインで...
-
HDMIの抜き挿し
-
onkyoのサブウーハーSWA-V15Xが...
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
共立エレショップのUSBANA2704-...
-
黒電話の電源って・・・
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
SDカードモジュール
-
キャンドゥには、まだ今現在に...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
誘導性負荷で負荷電流は電源電...
-
開放電圧って?
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
制御回路電源の取り方
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
-
ICの足の略称と意味を教えて下...
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
電源について 二相電源??
-
ワッシャーの順番
-
補機電源について
-
黒電話の電源って・・・
-
オーディオ用(ラインレベル)...
-
ふと思ったのですが,つなぐ順番...
-
HDMIの抜き挿し
-
カーオーディオの+電源とACCの...
-
UARTを直接つないでもよい?
おすすめ情報