
先日友人が動物病院へ愛犬を連れて行ったときのお話です。愛犬は、捨て犬でおびえながらさまよっていたところを保護し、飼うようになってから2年がたちます。生後6ヶ~7ヶ月くらいのときに保護しました。
いまだに警戒心がやや強く、怖がりですが、家族にはよくなついています。皮膚病で動物病院に行きましたが、怖がって治療ができず、口輪と麻酔をされたそうです。その後別の病院ですが、ワクチン注射に連れて行くと、獣医さんを威嚇するなどしたため、飼い主である友人に獣医さんが、しつけが悪い、叩けといわれたそうです。友人はそれができず躊躇していると、獣医さんは犬をぶち、犬はおとなしくはなったそうですが、友人は叩く事もできずこれから病院に連れて行くのにどうしたものかと悩んでいます。獣医さんは、そうしないと病気になったとき、治療できないから困るでしょ、とおっしゃったそうです。
やっぱりこんな犬の場合は、叩いてしつけをしたほうがよいのでしょうか?それともほかに何か良い方法がありますか?教えてください。私も犬が2匹いるので参考にしたいです。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
no1さんと全く同意見。
私も愛犬家で男の子のシェルティー10歳がいます。
3ヶ月で我が家に来てからずっと私と一緒に生活しています。
家庭犬訓練にも出しましたので躾けはバッチリです。
が…無駄吠えといたずらはどーしても直りません。
置いてある野菜をかじったりしてます。
外出中は屋外に出すのですが(トイレの為)、
帰宅してきたらどこからか鍵のかかっていない窓から入ってきて自分の小屋に帰ってきて、
「ん?お帰り。遅かったな。」みたいな顔してます。
勝手に自分の部屋に帰っててきてるだけですので怒るに怒りません。
そんな顔みたらかわいくて抱きしめたくなります。
とノロケは置いといて…(笑)
時には怒ります。声を荒げることもあります。
悪いと思いながらも手を上げることもありますし、足で蹴る事もあります。
ですけど、その暴力にも愛情があるか否かだと思います。
愛情のある暴力だったらきっとワンコも分かってると思います。
でも、いくら獣医でもわが子を叩かれるといい気はしませんね。
叩いて躾けるという以前に、他人の子を叩く獣医の神経がわかりませんね。
叩くのは良くない。でも場合による。でしょうか。
No.11
- 回答日時:
Q、犬は叩いてしつけする?
A、力による服従訓練の是非以前の問題です。
「叩くべきか否か?」-ここが問題じゃないでしょう。
>病気になったとき、治療できないから困るでしょ
ここが飼い主として考えるべきポイントではないですか?
<保護する者には、それなりの責任がある>
ここ10年で4匹の捨て犬・飼育放棄犬を引き取って育ててきました。
この間、合計17回の個人レッスンをドッグスクールで受けてきました。
週末にレッスンを受け平日に予習復習するが17週ということです。
何匹も保護し育てていれば、まあ、犬馴れという負の側面も出てきます。
そういう意味では、時々は、レッスンに通うことが必要と考えています。
「保護した犬をちゃんと矯正する」-これは、保護する者の責任じゃないですかね。
<牙を剥いて唸っていた捨て犬と獣医>
「この子は、実に、診察に協力的だねー」
「やっぱし、この頃のは血統が良いねー」
まあ、山に捨てられ観光客から石もて追われ山中で飲まず食わずで死にかけていたハスキー。
保護して会社の倉庫に繋いでいたら、まあ、近寄る社員の全てに牙を剥いていました。
(もちろん、私が近づくと尾っぽフリフリ。そして、顔をペロリペロリ。)
(もちろん、私が命じれば、お座り・待てもちゃんとするハスキー。)
(が、近寄る社員の全てに牙を剥いて威嚇。)
さて、一年後、このハスキー犬は、近所の子供達と大の仲良しに。
通学途中の子供達も時々リードを持って散歩を手伝ってくれていました。
さて、このハスキーを一切<叱る>ことをしなかったかと言うとそうではありません。
先住犬に対して主導権争いを挑むと、「いけない!」と叱責し鼻頭をバシッで「伏せ」。
人に対する威嚇行為に関しては、「いけない!」と叱責し鼻頭をバシッで「伏せ」。
(「いけない!」と叱責し鼻頭をバシッで「伏せ」は、半年に一度程度)
(普通は、これで、犬は、従います)
もちろん、口の中に手を突っ込んで、「そう、噛んではいけないんだよ!いい子だね!」。
もちろん、頭を抱きかかえ、「そう、唸ってはいけないんだよ!いい子だね!」。
もちろん、足や尻尾を掴んで引っ張って、「そう、いい子だね!Good!Good!」。
もちろん、家族全員が、「そう、いい子だね!Good!Good!」を連発。
後は、近所の子供達と遊ばせて、徐々に、触られるのに馴らしていくだけ。
時には、「いけない!」の一言で「伏せ」の姿勢をさせることも必要な場面もあります。
そうそう、誰もが、盲動犬の訓練みたいなやり方を出来る訳じゃないでしょう。
そうそう、誰もが、盲動犬の訓練みたいに時間をかけられる訳じゃないでしょう。
「叩くべきか否か?」-そうではなくて、力に頼らないあり方を、どう自らが学ぶかでしょう。
力による服従訓練の是非を解釈しても意味がないこと。
要は、自らが<力に頼らない躾方法を実践できるようになること>が肝心なのじゃないですか?
このように、私は思います。
そうですね。子育てと同じように考えればよいのでしょうか・・・。
といっても誰もが自信を持って子育てしているとも思いませんが・・。
アドバイスありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
基本的に叩いてはいけません。
気の小さい犬ほどあまりの恐怖心から本気で噛み付くことがあります。
その獣医さんは服従させる=叩くとでも思っているのでしょう。
もう叩かれたことを覚えていると思うので病院は変えたほうがいいですね。
ただ犬でも猫でもやはり受診するときに怖がって他人を噛んだりしないよう
どこを触られても大丈夫なようにしておくのは基本だと思います。
これはいろんな場所でいろんな人に協力してもらって慣れさせるしかないと思います。
最低でも飼い主さんがなだめたりして治療ができるぐらいにしておかなければ実際困るでしょう。
私がものすごく腕白な犬を子犬から飼っていた時は間違ったことをすると
自覚させるため声かけと共におしりをペチぐらいでした。
そのかわり上手に出来たときには舞台俳優も真っ青なほど大げさに誉めまくります。
俺様が頂点だと思っている超ワガママな大型犬の成犬を引き取ったとき
最初の頃は危険なほど反抗的だったので、
ひっくり返して押さえつけて向こうが目をそらすまで私がにらみつけるなど
大苦戦の末きちんとした主従関係が築くことができました。
だからって私を見ると恐怖で震え上がるわけではありませんよ(^^;
仲良しでしたから^^
ですから叩かなくても躾はできると思います。
私の経験上ですが、心が通じ合っていれば大丈夫です。
「犬の躾け方マニュアル」なんて見たこともないようなご老人が散歩させている犬が
歩きながらずっと飼い主さんのほうを見ていたり、2,3歩進んでは振り返ったりしてるのって
そうゆう事なんじゃないかなと思います。
No.9
- 回答日時:
こんばんは。
基本的に、犬の躾けでは「叩く」という行為は好ましくありません。
完全否定している訓練所やトレーナーさんもいます。
しかし、長年犬を飼って来た経験から、正直「そんな甘い考えでは通じない事もある」と思います。
もちろん極力「叩く」行為は避けますが、時には「叩く」事で躾ける必要のある場合もあります。
もちろん「殴る」のではありません。
「叩く」だけです。
微妙にニュアンスが違うのですが、ご理解頂けますでしょうか?
私は、愛犬に対して{叩いて」躾けを行った事もありますし、それが間違っているとも思っていません。
理想を言えば「叩かないで済む」のであれば、それが望ましい事だとは思いますし、他人に対しては「躾けは叩いてはいけません。褒めて躾けて下さい」とは言います。
矛盾していますが「基本的な事」としては「褒めて躾ける」のが理想的だとは感じていますし、そうあって欲しいとも願っていますから・・・
ただ、現実的には「理想論ではどうしようもない事」も有り得るのです。
そのような時には、止むを得ず「叩く」といった行為も必要となる場合もあっても良いのではないか?とも思っています。

No.8
- 回答日時:
捨て犬でおびえていたところを保護したわけですから、人間への恐怖心は抜けていないと思うし、懲罰によるしつけが有効な時期は、既に過ぎてしまっていると思います。
そもそも困っているのは医者だけですか?名医なら、どんな犬にでも、対応できるはずですよ。私の両親の犬がかかっている獣医では、手足の構造が複雑にねじり曲がっており、通常の犬とは血管の配置がことなるはずのダックスフントの前足に、余裕で点滴をしてみせます。
家庭でも困っているなら、むしろ「天罰作戦」をお奨めします。犬は大きな音が苦手です。花火、掃除機、雷などにおびえている様子が見られるなら、カラになったお茶缶に小石やパチンコ球をつめて、悪いことをした瞬間、それをガラガラならし、自分は音とは無関係であるかのように知らん振りをするのです。たたく必要はありません。
No.7
- 回答日時:
<言葉足らずでした>
>また(病気になったときも)上手に(エリザベスカラーなどはされるかもしれません)治療してくれるのではいでしょうか。
*社会化の時期を過ぎていることを考えると、ご相談の状況は改善することはあっても、嫌がらずに獣医さんの治療を受けれるようになることはないと思います。
No.6
- 回答日時:
犬の躾に叩くという言葉はありません。
そして皆さんの言われるとおり、お尻を軽く『ペン』して我に返らせるということをされる飼い主さんもおられます。ただそれは少なくとも興奮している場面であって、今回のように恐怖におびえている場面ではありません。
まずは獣医さん探しが必要だと思います。動物病院はいわゆる病気の治療のためだけにあるものではありません。行動学のカウンセリングも獣医の仕事です。近くの病院へ『問題行動の相談はおいくらですか?』などと聞いてみてはいかがでしょうか?行動学を勉強されている獣医さんはカウンセリング業務もされていると思います。値段をつけているかどうかは別として、そのような獣医さんであれば今回のようなケースにも相談にのってくれるのではないでしょうか。また上手に治療してくれるのではいでしょうか。ましてや、躾のために犬をたたくなんてコトは言いません。
このコメントで問題の解決にはなりませんが、ワンちゃんにあった獣医さんにめぐり合えることをお祈りしています
その獣医さんが悪いとも思ってはないらしいのですが、次回からは違う病院へ連れて行こうといっていました。
回答ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
特大犬を飼っています。
いるだけで怖がられますから、ちょっとでも他人を威嚇するそぶりを見せると、それだけで
ばあさんがこけて賠償金を請求されかねないので、
その辺のしつけには必要以上に神経質になっています。
躾は飼い主さん次第です。
叩かなくても、躾はできる。
叩かない躾がいい躾なんです。
しかし、犬により、場合により、叩かざるを得ない場合もある。
その獣医さんが正しいとは決して思いませんが、
その場合はワクチン接種をあきらめるか、分殴ってでも大人しく
させるかという選択なわけですから仕方ない。
というか、叩かなくても躾をできるように、飼い主さんが
もう少し普段から躾をしなければいけません。
ワンちゃんは捨て犬だったわけですから、人間不信や警戒心は
人一倍なわけです。普通の犬以上に努力が必要です。
普段から愛情いっぱいに、躾を含めた教育をしているか。
自分でできなければ、プロに金を払ってでもやってもらっているか。
飼い主がいる時に他人を威嚇する、それを制止できないというのはもってのほかです。
飼い主に問題が大ありですから。
そうですね。愛情は充分注いでいるようですが、躾のほうは、特別なことはしていないようです。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私はうちの犬のおしりを悪いことをしたら「ペン」します。
あくまでも「ぺん」です。
愛情があっての事ですが、この獣医さんのいうたたくとはまた違うと思います。
この場面でたたくのも間違ってます。
だって、いきなり知らない人にあちこち触らせるなんてもともとは野生だった動物にとっては恐怖でしょう。
しつけうんぬんではありませんよ。
犬に非はありませんよ。
でもこういう先生はいますよね^^;
もうこの先生にはみせないことをオススメします!
そうですよね。確かに・・・
家庭犬とは言え、動物には変わりなく、野生の血は流れているでしょうから・・・そうかもしれません。
友人も別のところに連れて行くと言ってました。
その獣医さんが悪いとも思ってはないようですけれども・・・。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 生活保護者受給者宅が犬を飼う事について 4 2023/01/04 20:19
- その他(悩み相談・人生相談) 決して自慢なんかではありません。私の学生時代に下校して自転車で公園を通ると子供がかなり居て、私は見る 5 2023/01/09 17:12
- 犬 とあるブリーダーについて。動物虐待ではないのでしょうか。 4 2022/05/13 20:10
- 犬 犬を病院に連れて行かないおじいちゃん 5 2022/03/29 19:04
- 犬 親が病院連れて行かなかったせいで愛犬が末期症状 こんにちは。実家で雑種犬の犬13歳と7ヶ月の犬を飼っ 9 2023/05/26 09:18
- うつ病 私は鬱病になって今年で7年目です。 20歳の女です。 中学生の時に母親からの虐待、姉妹差別で色々あっ 2 2023/06/29 15:34
- カップル・彼氏・彼女 彼の発言について。 現在、付き合って一年半で同棲生活一年目の彼氏がいます。 時差で気になり始めた彼の 4 2023/02/13 11:05
- 犬 犬を飼い始めて1年3ヶ月くらいになります。ビーグルと柴犬のミックスを子犬の頃から飼っているのですが、 4 2023/08/09 22:26
- 犬 犬の伝染病の治療とほかの犬への対処の仕方に関して 1 2023/06/10 14:14
- 犬 ペットが亡くなりました。次のペットを飼ったことがある方にお聞きしたいです。 7 2023/07/19 15:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーペットやジョイントを噛む癖が
-
子犬がお風呂に入ってる間なき...
-
育犬ノイローゼのようになって...
-
なぜ小型犬は躾ができないので...
-
犬をリビングに放つ際にカーペ...
-
マルチーズの飼い方・しつけ方...
-
噛まれてもいい手袋
-
犬と共存しながら働ける仕事っ...
-
犬の躾について。 一歳になるポ...
-
ボーダーコリーを飼われている...
-
個人差(犬)はあると充分わかっ...
-
他の犬のおしっこを舐めた後に...
-
犬に飼い主を「踏まない」よう...
-
子犬(ミニチュアダックス)の甘...
-
仔犬が飼い主を認識(?)する...
-
2ヶ月の子犬の朝鳴きでお隣さん...
-
例えば、いつも仕事から帰って...
-
実家の犬がどうしても受け入れ...
-
犬を飼ったらうつ病になってし...
-
犬に蕗を与えても大丈夫でしょ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーペットやジョイントを噛む癖が
-
ムカつきます! 愛犬が最近憎た...
-
2ヶ月の子犬の朝鳴きでお隣さん...
-
もうすぐ7ヶ月になるトイプード...
-
育犬ノイローゼのようになって...
-
子犬がお風呂に入ってる間なき...
-
犬を叱った際のオシッコ漏らし...
-
仔犬が飼い主を認識(?)する...
-
犬が青梅を食べてしまいました...
-
一人暮らしで犬を飼っています。
-
夕方になると突然吠えます
-
朝機嫌の悪い犬っていますか??
-
愛犬に口輪を長い時間するの...
-
声帯手術
-
パピヨンおとなしくしたいです…
-
隣人より犬の声の苦情が。。。
-
「女のさしすせそ」の躾
-
ボーダーコリー、呼び戻しを始...
-
散歩時のとびつき・かみつき
-
ボーダーコリーを飼われている...
おすすめ情報