dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。

一度、夏に初期流産を経験しています。
今回、その後も子作りに専念していますが、授からないので妊娠希望で病院にいきました。すると、先生が基礎体温を見られて「高温期が短いね~不育症かもね。治療する?ピルで。」と言われました。
私の基礎体温は低温と高温には分かれているのですが、移行するのに2・3日かかっているようです。移行期が長い時にはなだらかな右上がりをグラフが描いています。
大体、体温が上がり始めてから高温期をカウントすると10~14日です。
先生は「1234・・・」と高温期を数えはせず、低音と高温のバランスをみて、「短いよね、高温期。黄体不全じゃないかね。」とおっしゃったんですが、基礎体温だけでわかるものでしょうか?

生理周期は31~32日です。なので、排卵までは確かに低温期なわけですから高温期の14日よりは長くなるので、バランスとしてはアンバランスなんです。
ダラダラと書いてしまいましたが、2・3ヶ月ピルを使って擬似的に生理を起こさせて、それをやめて自然に排卵を起こさせようと言われるのですが、何度聞いてもうまく理解が出来なくて・・・。
で、そのピル使用期間は妊娠できないと言われたんですが、私としては今年度内のチャンスにかけていたところもあって、妊娠できない期間のある治療法にショックを感じています。
ピル使用期間は排卵はするけど、妊娠しにくいと言うのは、なぜでしょうか?

同じような経験をされた方、また、このことに詳しい方、どんなことでも構いませんので教えてください。

A 回答 (2件)

黄体機能不全は、基礎体温だけではわかりません。


高温期の8日目ごろに採血をして、黄体ホルモンの値を調べたり、子宮内膜の厚さを検査したりして、判断するものではないでしょうか。

私も高温期への移行が遅く、以前科学流産した経験もあって、自分は黄体機能不全なのでは?と思っていましたが、医者に基礎体温表を見せても、そのようなことはまったく言われませんでしたし、実際に黄体ホルモンの検査をしたところ、値はまったく正常値でした。

私は現在、不妊治療を行っている婦人科で、検査をしつつ妊娠をめざしています。検査の中には、検査を受けることで妊娠のチャンスを増やすものもあります。
それは、「少しでも妊娠するチャンスを増やそう」という病院側のスタンスであると感じます。患者さんは一日でも早く子供が欲しいのだから、当然ですよね。

hikomikiさんが、いまの医者の意見に納得ができるのならいいのでしょうが、何度説明を聞いても理解ができなかったり、治療方針に納得ができないなら、無理にその医者にかかることはないと思いますよ。

参考URL:http://www.ikujizubari.com/Sterility/corpus-lute …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>黄体機能不全は、基礎体温だけではわかりません。
高温期の8日目ごろに採血をして、黄体ホルモンの値を調べたり、子宮内膜の厚さを検査したりして、判断するものではないでしょうか。

初めて知りました。分かりやすいHPを紹介していただきありがとうございました。
病院をかえて診ていただきます。納得できないし、自分の体をもっと大事にしてくれる先生に出会うために・・・。

お礼日時:2007/12/22 00:21

わたしも高温期短め(10~13日)


排卵後にダラダラと体温が上がりつづけるタイプで
全体の体温も低めです。
先日から、不妊治療専門医にかかっていますが、基礎体温見せたとき
「高温期が短いとか言われるのだろうな~」と思っていたのですが
どの先生も決してそんなことを仰りませんでした。
採血でホルモン値がやはり低く、「ちょっと低めだね~
タイミングみながらまた治療方針相談していきましょう」って感じで
すぐに「不育症や黄体不全」なんてことは言われませんでしたし
言われたら、ショックで妊娠できるものもできなくなりそうです・・・

あまり知識があるわけではありませんが、
その病院はいかがなものかと・・・セカンドオピニオンを
求められたほうがいいのではないでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

考えた結果、私も別の病院できちんと診てもらおうと思います。
来週にでも受診します。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/22 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!