
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ラテン語歌詞つきの聖歌集は色々出ています。
Monyo213さんご推奨の
「カトリック聖歌集」(koumyou-sya)は、昔あったのが絶版になったと思っていたのですが、新たに出ていることを知り嬉しいです。
昔の版は、逆に高値になっているようですね。ここで中身も見れます。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g57 …
回答者三番手に回ったので、ウェブサイトのご紹介でお答えいたします。
ウェブ上のサイトでは、超有名なのが
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~johnkoji/hymn/xmas/in …
ここも良いです。
http://www.soundpie.com/hymn/title.htm
外国のサイト。ラテン語歌詞多し。
http://www.lutheran-hymnal.com/folk/c97_hymns.htm
音源はここに色々。外国版のラテン語聖歌集も紹介されています。
http://homepage3.nifty.com/dikaios/CMstudy/links …
ここも素晴らしい
http://www5b.biglobe.ne.jp/~chfujimi/sanbika-1.htm
ご承知かと思いますが、聖歌でも賛美歌でも歌詞でラテン語原詩のものは少ないです。
ラテン語原詩のほとんどは、出典が聖書、詩篇、グレゴリア聖歌などのものに限られています。聖歌(賛美歌)は、バロック期以降現在に至るまで、フランス、ドイツ、イギリス、アメリカで作られたものが多く、お馴染みのヘンデル作曲というのもあります。明治期には日本人も賛美歌を作っていました。これら各国の原詩からラテン語に翻訳されることはありません。ご承知のとおり、ラテン語は一部の専門用語に残っているのみで、日常的に使っている国はありませんので、自分達が歌うために翻訳するということがないのです。したがって上記資料においても、ラテン語歌詞が付いているのは一部のみとなっています。先の回答にあるとおり、新教は、キリスト今日の大衆化ということで、格式のあるラテン語を使わなかったので、「賛美歌集」には、よりラテン語歌詞が少ないです。なお、同じ歌でも「聖歌集」と「讃美歌集」では、番号が違います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
ミサというのはカトリックにおける典礼用語です(プロテスタントは「礼拝」といいます)。カトリックでは賛美歌ではなく聖歌といいます。私が持っているカトリック聖歌集は全部ではないですがラテン語の聖歌が載ってます。「キリエ」「グロリア」「サンクトゥス」「アニュスディ」などがあって、ラテン語の下に思いっきりカタカナで仮名を振ってあるので大丈夫です。カトリック系の書籍やグッズを扱うパウロ会のオンラインショップで取り扱っています↓http://www.sanpaolo-shop.com/product/1391
実店舗もありますので訪ねていかれると相談にのってくれるかもしれません。何回か行った事ありますが敷居が高くなくて忙しくなかったら色々アドバイスもしてくれます(今はクリスマスのシーズンで忙しいかもしれませんが)。
http://www.sanpaolo.or.jp/
下のサイトもオンラインショップも実店舗もあります。こちらも良かったら参考にして下さい。
http://www.donboscosha.com/
http://www.donboscosha.com/product/413←上のオンラインショップを検索したらこのような本もありました。
http://www.pauline.or.jp/
ご参考までにm(__)m。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
いわゆる「讃美歌」ですが、これはプロテスタント教会の礼拝に使われる歌ですね。「ない」ということを証明することはできないのですが、プロテスタント教会はそもそもどこの国の教会でも死語のラテン語を礼拝で使いませんでしたから(各国語訳の聖書の普及が宗教改革に果たした役目は大きいという背景もあります)一般信徒が歌う「ラテン語の讃美歌集」は存在の可能性が低いと思われます。
日本で有名な讃美歌はほとんどが西洋人の作曲家の手によるものですが、原詞も英語だったりドイツ語だったり、作詞者の母語であることが多いようです。ちなみ出版している国ごとに讃美歌の内容は少しずつ変わります。日本で販売されている「讃美歌」は日本人の編者によるものです。
カトリック教会の事情はまた別で、第二ヴァチカン公会議までは、ミサは通常ラテン語で行われていたようですから、1960年代までは普通にグレゴリオ聖歌がラテン語で歌われていたと思います。典礼からラテン語が追い出されてしまった(?)ことのあおりを受けて、こうした聖歌も不遇な時代を迎えましたが、近年のグレゴリオ聖歌再評価の傾向から復活の兆しがあるとかないとか・・・・。
ともあれ、グレゴリオ聖歌は不滅ですから、そのあたりをお探しになればラテン語の聖歌がみつかると思います。
「讃美歌」ではなく「聖歌」で検索なさる方が良いのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こちらで前に質問したのですが...
-
曲名を 教えて下さい
-
BGMの曲名は?
-
「トロルドハウゲンの婚礼の曲...
-
NHK交響楽団の定期会員
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
オーケストラを聴くときの席は...
-
EMIのロゴについて
-
長調と短調について。その使い...
-
フィガロの結婚
-
曲名を教えて下さい
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
ピアノのペダリングは先生が教...
-
セゴビアのアルペジオは汚くな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォーレのレクイエムの単語ご...
-
ロンドンデリーエアの歌詞
-
歌詞が同じで違う曲
-
サンクトゥスの歌詞の流れ
-
ホラーでよく使われる可愛い声...
-
ピエイエズの歌詞
-
Stabat Materの歌詞、flammis n...
-
ベートーベン「第九」の歌詞。
-
和訳と読み方
-
童は見たり野中のばらではじま...
-
戦没者追悼式のBGMについて
-
CM「グランツーリスモ5プロロ...
-
ラテン語の発音を教えて下さい
-
『戸惑い』を感じさせる曲を教...
-
フランス語版 「きよしこの夜...
-
「木星」「ジュピター」元ネタ...
-
第9の歌詞がドイツ語と日本語...
-
椎名林檎が歌う『のばら』
-
「レクイエム」と言えば?
-
「餓狼伝説2」のBGMに使われて...
おすすめ情報