
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
http://www.worldfolksong.com/classical/schubert/ …
その歌詞の原作はドイツの詩人ゲーテとか。
「二つ」どころか「シューベルトやヴェルナー(ウェルナー)を始めとして150以上のメロディーが付けられたという」と上の記事にはあります。
貴方が耳にしたのは、シューベルトとヴェルナーのものではなかったろうかと。
その歌詞の原作はドイツの詩人ゲーテとか。
「二つ」どころか「シューベルトやヴェルナー(ウェルナー)を始めとして150以上のメロディーが付けられたという」と上の記事にはあります。
貴方が耳にしたのは、シューベルトとヴェルナーのものではなかったろうかと。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/07/07 18:17
ご回答ありがとう存じます。一番ポピュラーなものだと思います。子どもでもいつの間にか覚えてしまう
リズミカルなメロディでした。おっしゃるとうりだと存じます。
No.3
- 回答日時:
Heidenroeslein (野薔薇)の訳詞(歌詞)には
「童は見たり野中のばら」ではじまるものと
「童は見たり荒野の薔薇」ではじまるものとがあります。
どちらも近藤朔風の訳詞です。
前者はシューベルト用
校舎はウェルナー用
もちろん入れ替えても歌えます。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/07/07 18:09
ご回答有難うございました。母が良くうたっていたのはリズミカルで、
子どももすぐ覚えるメロディーでした。シューベルトですね。
母から貰った赤い表紙の歌集が何度も引越しするうちに無くなり、
申しわけなくて、また思い出してうたっております。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォーレのレクイエムの単語ご...
-
ロンドンデリーエアの歌詞
-
歌詞が同じで違う曲
-
サンクトゥスの歌詞の流れ
-
ピエイエズの歌詞
-
ホラーでよく使われる可愛い声...
-
Stabat Materの歌詞、flammis n...
-
ベートーベン「第九」の歌詞。
-
和訳と読み方
-
童は見たり野中のばらではじま...
-
戦没者追悼式のBGMについて
-
ラテン語の発音を教えて下さい
-
CM「グランツーリスモ5プロロ...
-
『戸惑い』を感じさせる曲を教...
-
フランス語版 「きよしこの夜...
-
「木星」「ジュピター」元ネタ...
-
椎名林檎が歌う『のばら』
-
「レクイエム」と言えば?
-
第9の歌詞がドイツ語と日本語...
-
A今週ツタヤ行くんですがゴッド...
おすすめ情報