dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3B LAB.☆の「プレゼント」の曲で分からない事があります。

スコアに書いてあるのは5弦ベースなのに、肝心な5弦を使う所が無く、
4弦で弾く場合は1オクターブ上げて演奏すると書いてあったのですが、

この曲に5弦ベースは必要なのでしょうか?
また、1オクターブ上げて演奏するのは、ベースのチューニングを変えるのですか?
それともスコアに書いてある数字とは別の場所を押さえればいいのでしょうか?

A 回答 (1件)

5弦ベースが必要かどうかについては、その曲を聞いたことがないのでなんとも言い難いところがあります。

ただ、5弦ベースのTAB譜で5弦Low-Bを使うところがないとしたら、4弦ベースでもそのままのTAB譜でフレージングは再現できてしまうでしょう。

5弦ベース用に書かれたTAB譜を4弦ベースで弾く場合についてですが、5弦上のフレージングについては、4弦上で同じ音程が出るポジションに移したり、5弦上のポジションをその1オクターブ上の音の3弦上のポジションに移して、1オクターブ上の音で代用する、というのが一般的な対処になるでしょう。
5弦ベースをレギュラーチューニングに合わせた場合、5弦開放と3弦2f、5弦1fと3弦3f、5弦2fと3弦4f・・・のそれぞれの対が、1オクターブ差の同じ音程になります。5弦上の特定のポジションを基準とした場合、その基準のポジションで出る音程については、3弦上の「5弦のフレットポジション+2f」のポジションでその1オクターブ上の音程が得られます。
また、5弦5f以上については、4弦上の「そのフレットポジション-5f」のフレット位置で、同じ音程が得られます。5弦5f=4弦開放、5弦6f=4弦1f、5弦7f=4弦2f・・・というような関係になります。
これらを参考に、TAB譜の方を修正して利用するのが普通でしょう。
4弦ベースに置き換える場合、このような修正を加えるのは通常5弦上のポジションに絞られると思います。すべての音程を1オクターブ上に上げてしまうと、全体的にベース音が軽く聞こえるようになることが考えられます。

なお、ベースで1オクターブ上にチューニングしようとすると、弦が耐えられずに切れるか、ネックが耐えられずに大きく曲がるかのいずれかが起きる可能性が高く、どちらにしても無理があります。

参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!