dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アイオーデータのETX-VRTというルータを利用して2拠点をVPNで接続し、データの共有をしようとしています。
どちらもCATV会社が引く光ファイバーで接続しています。事前にCATV会社にはルータを用いてのVPN接続は問題ありませんという確認を取ってあります。

Iobb.netでアカウントを取得し、2つの拠点をつないだところ、何点かの問題がでました。
下記内容について、変更する箇所や考え方など、どなたかご教授下さい。

<現状>
・PCは両拠点とも10台程度のWindows XPで、HomeとProfessionalが混在している。
・ETX-VRのIPアドレスは、拠点Aは192.168.1.1、拠点Bは10.0.1.50が振ってある。
・クライアントのIPアドレスはそれぞれ192.168.1.xxx、10.0.1.xxxである。
・拠点Bでマイネットワークを開いたとき、拠点Aのコンピュータ名を見ることが出来たが、開けない。

現状は上記の通りです。

<質問1>
拠点AとBとで相互に開きあえる為にはどのあたりを調べればよろしいでしょうか。

<質問2>
また、当初は上記の様に全員相互に参照しあえる方向を考えていたのですが、全てのデータをオープンにすることは得策ではないので、拠点AとBにそれぞれ1台ずつ特定のPCのみ相互に参照出来る様にし、その他PCは同拠点内はともかく、相手拠点のPCを閲覧できない様にしたい。

<質問3>
 拠点BではBUFFALOのTeraStation TS-H2.0TGL/R5を使用しているので、拠点Aの接続するPCからはこちらも閲覧させたい。


以上です。
早急に行う必要がある為、基本的なことでもご教授いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

ちょこっと確認です。


>拠点Bでマイネットワークを開いたとき、拠点Aのコンピュータ名を見ることが出来たが、開けない。
両拠点間の疎通(pingなど)は通ってるんですよね?
A→Bも見えるんですよね?

>クライアントのIPアドレスはそれぞれ192.168.1.xxx、10.0.1.xxxである。
NATは使用される予定ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足要求ありがとうございました。おかげさまで自己解決致しました。
参考までに何点か補足致します。
拠点Aと拠点Bは互いにローカルでpingは通っていました。
NATは使いません。

拠点AのPC 192.168.1.100と、拠点BのPC10.0.1.100と拠点BのTeraStation TS-H2.0TGL/R5、10.0.1.101を共有する為、ETX-VRTの設定で単一アドレス192.168.1.100と、複数アドレス10.0.1.100~101を共有するというポリシーを作成しました。

データを共有できなかった一番の原因は、10.0.1.100のPCがWindowsVistaで、Windowsファイヤーウォールが「ファイルとプリンタの共有」でIPアドレスの違う192.168.1.100を拒否していたようです。
「管理ツール」の「セキュリティが強化されたWindowsファイヤウォール」の「ファイルとプリンタの共有」の受信に必要なところに関して192.168.1.100を追加致しました。

お礼日時:2007/12/29 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!