dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯を契約するとき、契約書(?)を書きますよね?
名前、生年月日、住所、自宅の電話番号、勤め先などなど・・・
もしも、解約をした時には、その用紙はどうなるのでしょうか??
解約した後でも、ずっと保存されているのでしょうか?

携帯を解約した後、その番号はすぐに他の人に渡されるのでしょうか?
J-フォンからドコモに変更した時ですが・・・
新しくなった番号に何度も同じ人から電話がありました。間違ってますよと
伝えても、何度も、○○さん?ってかかってきていました。
また、友達が私の昔の携帯(J-フォン)にかけてしまったらしく
違う人がでてきてびっくりしたと言っていました。
つまり、電話番号はすぐに違う人につかわれてしまうのでは?と思ったのです。

最近ですが知らない番号が何度もかかってくるので、もしかしたら
友達かな?と安易な気持ちで電話をとってしましました。
そしたら、どこかの業者でした。たしか・・・宝石屋だったような・・・
業者の人は携帯電話番号を買っていると言っていました。

携帯を契約することで、個人的な情報が漏れているのがとてもゆううつに感じています。他のことに関してもそうなのですが・・・。

A 回答 (2件)

解約をした後でも保存はされていますね。


この頃はコンピューター管理なので解約してもいちいち消しません。契約した店での管理期間は確か3年だったはずです。それもほとんどコンピューター管理ですから、紙を保存するのが3年

番号の使いまわしは、解約してから半年だと思います。(DOCOMOの場合)
でも、この頃は買い替えサイクルが早いのでもっと短縮されてるかも…
Jホンの使いまわしはよくあるそうです。
もともと番号は、契約会社(AU、DOCOMO、Jホン)と契約地域(中央、関西など)により、4~7桁目(090-OOOO←このぶぶんです)を配分し、その地域下で最後の4桁だけが違うのですから、首都圏と東北地方なら契約数の絶対数が違いますよね(人口の多さの違いです)ですから、首都圏や関西圏の方がサイクルが早いんです。番号も追いつかないし…
でも、同じ番号をかけてきてしまうのは勘違いっていうのもありますよね。私も過去にやってしまいましたが、実際にかけたい人の番号と間違ってかけてしまった番号のどこかが1数字違ってた…とかね
しかも、かなりキチキチに番号が振られているので、1数字違うだけで他人にかかってしまうんですよね。一般電話は何間隔かあけて振るそうです。

あと、携帯番号の売買は巷では有名です。
一昔前に、学校などの名簿が売買されていたのと同じです。この頃は名簿はプライバシーの侵害に引っかかるので発行されなくなったため、携帯電話の番号だけを買うんですね。よくあるワン切りもその一つでしょう。
インターネット上でも売買されていますしね。

>携帯を契約することで、個人的な情報が漏れているのが>とてもゆううつに感じています。他のことに関してもそ>うなのですが・・・。
個人的な情報は携帯の契約じゃなくても漏れていきます。それが嫌ならば携帯を契約しないことくらいでしか自衛できませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしい回答ありがとうございました!!!

お礼日時:2002/09/26 20:39

私が知っているのは正規のショップでは無いのですが、参考までに。


電気屋などの量販店で携帯を売ってます。

●契約書について
うちの場合は買っていったお客様が解約したかどうかなんて知らされません。
でも契約書自体はお店に店控えとしてとってあります。
一番後ろがお客様控え、その上が受付店控え、残りは開通センターなどの場所へ送られて保管されます。
あくまでうちのお店でなので、参考程度に。

●番号について
すぐに他人に使われる事はありません。
でも一定期間を過ぎると使われます。期間が定かでなくてすみません;
固定電話の加入権も同じですね。


私が知ってるのはこれくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!!

お礼日時:2002/09/26 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!