dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在付き合って1年の彼氏がいます。お互い大学生です。 
1年つきあっても彼氏のテンションの上がり下がりにはついていけません。さっきまでニッコニコしているかと思えば今は「うん」の一言だったり。テンションが下降気味の時には彼氏の物の言い方がホントにひどく、こっちもイラってしてしまいます。黙って耐えることができない性格なので「その言い方どうにかしれくれない?」と言うと、「何が?普通じゃん」の一言。それからは何言ってもシカト状態。機嫌がいいときはとても優しく常にジョークを言って笑わすタイプなのですが。

もう振り回されています。いちいちムカついて、それ納得できないっ。と彼氏に言うことさえ時間の無駄に感じます。機嫌のいい時の彼氏は大好きです。ただひとたびテンションが下がると喧嘩ばかり。
しかもそのスイッチが全くわかりません。突然なんです。
自分も我慢すればいいのですが、時間がたつにつれて腹がたってきます。だってとても理不尽なので。

あまりに喧嘩が多いので別れ話を切り出したところ、
「ホントにごめん。変わるように努力するから」と反省してくれたので
別れませんでした。それでも忘れた頃にまた彼氏の性格がでてきます。
「あの約束はなんだったの?」と聞けば「俺、努力はした」だそうです。あの話し合いさえ無意味だったと思いました。
別れた方がいいか悩んでいます。こういうのって性格の不一致で一生分かり合えないものでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

血液型ではなく性格でしょう。


メディアに影響されすぎです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/26 22:37

私はAB型の20代女性です。



基本的には血液型など意識して生きていません。
(って飲み会とかで言うと、「それがAB型っぽいんだよ」と言われます。。。)それに感情の起伏は激しくないですし、常に平穏でいようと心がけています。
ちなみにAB型はなぜか「A型より」とか「B型より」とかさらにカテゴライズされます。この議論になったら聞き流しますが。
どんなに親しい人の血液型も覚えるのが苦手です。ただ友人のリサーチによると私の周りはほとんどO型だそうです。

でも人って「~だからあなたはこういう性格だ」
って断定されるのは誰しも嫌なはず。

それに人間の性格って4つに分類できないし、日によって少なからずとも変わりますよね?

性格を変えるのはかなり難しいです。ましてや、いくら彼女とはいえ、人に言われてそう簡単に変えれるものではないと思います。

もしあなたが彼の事が大事なら、彼に努力をしてもらうのも大切かもしれませんが、彼の感情の起伏も愛しいと思えるほどに、余裕をもつ努力をご自身でしてみてはいかがでしょう?

私は過去につき合った人に、全く話を聞かない(というより忘れる)人がいて、最初はあなたのように、彼に変わってもらおうとしてました。
でも結果は変わらず。。。
それを見たら「ここまで悪気なく話聞かないなんてアホだ(言い過ぎですが)」と思って逆に愛おしくなり、気にしないようにしました。
もちろん、かるーく注意はしますが。そしたら彼も気が楽になったらしく、私が彼に変化を求めている頃より、忘れる事に対して反省したり、聞く努力をしてくれるようになったと思います。

感情の起伏や性格は環境にもよるもの。彼にも悪気はないはずです。
愛情があるなら、ゆっくり彼の性格を理解してあげてみては。以前の回答で書かれてあるような、話し合いではなく、まず態度で示す方が効果的かと思います
    • good
    • 0

家の父がAB型だった。


いつもは非常に明るいけど
なんか急に怖い人になったり。
母はO型でなんかいつも喧嘩だった。
私たち兄妹はA型でついていけなかった。
二人には・・・・。
AB型の性格に早くなじまないと
うまくいかないと思う。
    • good
    • 1

前提としてすごーくよくわかります。

関係としては私と彼女との関係にそっくりです。私も気分がころころかわりますし、自分自身でも意識はありません。そこでずいぶん彼女とはもめました。彼女はそのことで悩んだ時期もあったようです。もう付き合いはじめてかれこれ10年になり今度結婚もします。こんなことをいうと自分を正当化しているようで少し気がひけますが人間そうはかわれるものではないと思います。それが生まれ持った性格というやつだからです。つまりは他にどんな尊敬できる良いとこがあってもそこが絶対ゆるせないというならわかれるべきです。でも、すこしでもその気持ちをわかってあげられるならもう少しつきあってみればよいのではないでしょうか。最後に子供のころから一緒の家族でさえ知らないこともあるのですから全く違った環境で育ってきたいわば他人のことなど理解することは大変で時間がかかることだと思いまし、必ず自分とは感覚のちがうところはあると思いますのでこれにいちいち腹を立てていたらきりがありませんよ。ようは他の回答者の方々もかいているように自分にとってその彼の悪いところが許容範囲を超えているかどうかによるのではないでしょか。
    • good
    • 0

血液型と性格は関係ないについて


 ~型でも~な性格の人もいるから違う。

→ダンスの踊れない黒人もいるが黒人には人種的にリズム感があるのは事実
 ~の傾向がある、ということは例外があったからといって否定できない
 統計的に~な人が多い、というだけのこと
 別に~じゃない人がいたって関係ない
 関東と関西では大まかに性格が違うというのは誰もが実感していることだが、
 個人個人を見れば関東人らしくない、関西人らしくない人がいるなんてあたりまえのこと
 住んでる地域や血液型の他にもいくらでも変える要素があるんだから
 交通事故などでも統計はとられていて何月が多い、何歳代が多い、
 と同様に何型が多いというのも実際数字として表れている
 統計上で数字として表れているだけで、因果関係は証明されていない
 煙草を吸う人の癌の可能性が高くなるというのも因果が証明されたというのではなく
 統計上の話だが、みなある程度正しいだろうと受け入れている
 でも血液型と性格は関係ないと思う

 なので彼ともわかりあえます
    • good
    • 0

私(女)もAB型で、A型の彼と付き合っていた時に、もっと丸くなってよって言われた事が有ります。

どうも、A型の人に対しては優位に立ってしまい、女王様のように気まぐれに彼に対して対応していました。(ちなみにB型の男性は自分以上にマイペースなので、自分があわせないといけない感じ。私は尽くすタイプではないので、友達以上にはなれません。)結局、そして私自身でもA型の彼と付き合うと自己嫌悪もあり、自分から別れました。
結構、自分の中でも葛藤するのですよね。相手に合わせられるようかわりたいって努力もしようとするのだけど。。。
でも、血液型って万全ではないですよ。今の人もA型ですけど、その人は私に合わせてくれて、しかもお互い疲れません。きっと、血液型を越えた相性ってものがあるんだと思います。
結局自分に対して気ままに振る舞う人は自分を下に見てるから。対等に付き合える人を探されるといいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼は私を下に見ているのでしょうか。
何言っても許されると思っているんでしょうか。
そしたら問題ですね。。
こっちもはっきりした態度で行きたいですね。
私ももう少し努力してみます。
またそのとき結果を出したいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/12/26 23:12

 うーん。

そういう性格の相手をあなたが受け入れるかどうかにかかっていません?

 私もAB型ですが、そんなにテンションの上がり下がりはありません。皆無ということはないですが。
 私の父もAB型ですが、テンションの上がり下がりはありました。
 うーん、血液型との因果関係はわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受け入れようと話し合いをするのですが
それを忘れているというか、あまり気にとめていません。
そこがどーも納得できないのです。
でも私ももう少し努力してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/26 23:08

タイトルと質問の内容が合致してないし、AB型男性に非常に失礼です。


その偏見のせいで彼氏がそんな態度なんじゃないの?
タイトルだけではAB型の男性がどうとか書いてる割りには質問には血液型のこと全然かかないのですね。
自分の性格も見直してみたら?
それで何の問題もないなら血液型はまったく関係ないですし、別れればいいんじゃない?
    • good
    • 0

すみません、私はAB型女性ですが、あなたの彼氏とよく似た性格をしています。

結論から言えば、あなたのような連れ合いがいるのはとても有難いので、やっかいな彼だろうけれども一緒にいてあげて!と思います^^;

彼はね、貴女のことが好きです。絶対に。しかし、その性格ゆえに周りに理解者も少ないと見た…。

きっと貴女に甘えてるんでしょうね。でも、これが彼の素の姿だから、どうしても嫌なら別れるしかないけど…。分かり合おう!とするなら苦しいかもしれないです。彼は自分とは別種の人間だと思える余裕があるなら、そしてそんな彼に愛おしさを感じる部分もあるのなら、もう少し様子をみてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。。なるほどー。 
愛おしさというよりも、良い面がホントに
素敵に見えてしまいます。
機嫌が悪いときを何度もみているので。。
良い面があるから今まで付き合ってきました。
ただ分かり合えないのは少し嫌ですね。。w
でもがんばってみようと思いました。
ありがとうございます!

お礼日時:2007/12/26 23:05

私の夫がAB型で、気性の荒い人です。

でした。というほうが正しいかも。
機嫌の良いときはとてもやさしくておもしろくて頭の良い人なのですが、機嫌の悪い時のイライラや、怒ったときのヤクザっぷりのギャップに何年も悩まされてきました。
機嫌の悪いときにそのことを指摘しようものなら、大喧嘩ですよね…。
逆に、機嫌の良いときは「そんなことないよ~」とかはぐらかして話にならないという感じです。
とにかく何度も喧嘩しましたよ。
何度も何度も喧嘩をして、私のほうはもう疲れ果て、根本的に性格が合わない、別れようと思うのに対して、夫のほうは喧嘩を深刻に受け止めていないんです。
機嫌が悪いときに、気に障ることを言われたから言い返した。それだけだと言うんです。
夫婦の危機とか、性格の不一致とかこれっぽっちも考えてないようなんですよ。
彼氏さんはどうですか?
喧嘩をするのが当たり前と思ってないでしょうか。
私はもうこれ以上怒鳴りあったりするような喧嘩は絶対にしたくない、静かに話し合いができないようなら別れる。ときっぱり言いました。
そこで夫はようやくわかってくれたのか、それ以来喧嘩しなくなりましたよ。
でもイライラしてるなという時は雰囲気で感じますので、お互いあたらず触らずにしたり、かっとなりそうだったら退室したりして上手に回避しています。
血液型や気性もあるとは思いますが、どんな人でも長く付き合っていく場合お互いの気持ちを理解して、お互いを尊重しあえる関係を作らないといけないんだなと感じます。
質問者さんも彼氏さんと話し合ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても似ています!
喧嘩というか話し合いの大事さが
私と彼では全然ちがいます。
私的にはもう人生1度あるかないかの大喧嘩が
彼にとっては、何でそんなに怒るかわからないっと言った感じです。
私にはまだあなたさまのような、うまーい回避の術を
持っていませんねw 
それをもっと学んでいきたいです!
具体的なアドバイスありがとうございます!

お礼日時:2007/12/26 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!