
borlandのコンパイラーについての質問です(昔本付属のCDからインストールしたものです。verは5.5だと思われます。)
ソースファイル
include<stdio.h>
void main(void){
printf("おめでとう!!\n");
}
コンパイル
c:\borland\bcc55\bin>bcc32 basic.c
エラーメッセージはE2209 basic.c 1:インクルードファイルstdio.hをオープンできない、となります。このためprintfが使えないエラーメッセージも表示されます。過去の質問を色々と見させて頂きました。以前(昨年夏頃)には使えていた為、必要なファイルが消えている等の原因はなさそうです。メモ帳でbcc32も開いてみましたが-I"c:\borland\Bcc55\include"-L"c:\borland\Bcc55\libの表示があったので必要なファイルも開けているのではないかと勝手に解釈しています(bcc32.cfgフォルダなるものは存在しませんでしたが…)。いろいろと頑張ってみたのですがどうにもダメそうです。コンパイラが作動しないと課題が前に進まないため、大変困っています。是非皆様のお力をお貸し下さい。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>メモ帳でbcc32も開いてみましたが-I"c:\borland\Bcc55\include"-L"c:\borland\Bcc55\libの表示が
> あったので必要なファイルも開けているのではないかと勝手に解釈しています
>(bcc32.cfgフォルダなるものは存在しませんでしたが…)。
拡張子は表示されるようになっているのでしょうか。
ひとまずコマンドラインから
bcc32 basic.c -I"c:\borland\Bcc55\include" -L"c:\borland\Bcc55\lib
と直接オプションを指定してみてコンパイルできるか試して下さい。
# もちろん、C:\borland\Bcc55\include の下に stdio.h があることは確かめたんですよね。
この回答への補足
早速の回答有り難うございます。
直接オプション指定してやってみましたが、ダメでした。
過去の質問内容から、basic.cファイルをbinフォルダに移し、bcc32.cfgの内容を-I"c:\borland\Bcc55\bin\include"-L"c:\borland\Bcc55\bin\lib"に変更して再度試してみましたが、上手くいきませんでした。
># もちろん、C:\borland\Bcc55\include の下に stdio.h があることは確かめたんですよね。
dirでファイル一覧表示の中にstdio.hは確認できましたが、合っていますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# C言語のマクローリン展開ローラン展開のコードについて 3 2022/12/15 14:45
- 化学 金属の同素変態の生じる温度と結晶構造の変化を調べるているのですがなかなか見つかりません。 鉄(Fe) 1 2022/04/22 19:10
- C言語・C++・C# プログラミング実行後の表示される値を答えよ #include<stdio.h> void main( 7 2022/05/20 00:07
- C言語・C++・C# C言語初心者 構造体 課題について 2 2023/03/10 19:48
- その他(メールソフト・メールサービス) thunderbird BCCが来なくなった 1 2023/04/07 13:30
- C言語・C++・C# プログラミングのペーパーテスト 実行結果がどのように表示されるか答えよ #include <stdi 1 2022/07/09 14:27
- C言語・C++・C# プログラミング実行後に表示される値を答えよ #include <stdio.h> void main 4 2022/05/28 10:20
- ノートパソコン 「データエラー(CRCエラー)」対応に付いて 15 2022/12/08 09:01
- C言語・C++・C# バイナリファイルをコピーするのにかかる時間を測りたいのですが実行するとFatel error:gli 2 2022/11/03 01:10
- その他(自然科学) オーステナイト系の鋼材を焼入れすると、 マルテンサイト変態すると思うですけど、 ヤング率は変わらない 1 2023/03/11 09:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンパイルするときに、ファイ...
-
VB6 exeファイルのプロパティの...
-
VB.NETで他のプロジェクトで作...
-
VC++でexeファイルが作成できま...
-
エラーの原因は?「この関数の...
-
PSDKについて教えてください
-
VB6で、非表示モジュール(?)の...
-
無料でCのコンパイラを使える...
-
Visual Studio2008でヘッダファ...
-
VisualBasicを保存するときにで...
-
ACCESSのEXEを作るのは可能...
-
VS2010 ProductVersion 変更
-
VC++ 2010でlog4cxxビルドできない
-
VC++6.0 プロジェクト名を変え...
-
一番長い、プログラミングのソ...
-
VBソースを表示できない。
-
ソースから参照しているOCXの一...
-
Visual C++ 6.0 の使い方について
-
sys/ipc.h や sys/shm.h
-
VB.NETでActiveX(OCXファイル)作成
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VB.NETで他のプロジェクトで作...
-
エラーの原因は?「この関数の...
-
ソースから参照しているOCXの一...
-
ACCESSのEXEを作るのは可能...
-
VC++でexeファイルが作成できま...
-
VS2010 ProductVersion 変更
-
他の.CPPファイルに定義した関...
-
VB.NETでActiveX(OCXファイル)作成
-
コンパイルするときに、ファイ...
-
VB6で、非表示モジュール(?)の...
-
libssh2のインクルード
-
プロジェクトフォルダ名の変更...
-
VisualBasicを保存するときにで...
-
Visual Studioでプロジェクトが...
-
プリコンパイル?
-
VBのコンパイルしてときにbinフ...
-
EXEをつくるとレジストリが...
-
VB6.0の別名保存について
-
Visual Studio2008でヘッダファ...
-
VB6.0
おすすめ情報