dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

福島に行った時に、親戚が「やまんば」が出ると言っていました。
動物のようで、顔の上にのられた時に両足を掴んだが逃げられた、という話を聞きました。
親戚には「やまんば」としか呼ばないので分からないと言われましたが、どんな動物なのでしょうか。
分かる方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。お願いします。

A 回答 (2件)

福島の者です。


やまんばとは民話の中に出てくる人食いのおばあさんの化け物です。
「やまんば」とパソコンで打った後変換してみてください。「山姥」と字が出ます。民話の中によくその文字を見かけせんか?
「三枚のお札」なんかやまんばが出てくる民話として有名です。

福島には、安達が原の鬼ばばあの伝説なんかも残ってます。鬼婆がやまんばと同じものかというと微妙ですが。。

その親戚の方は何か別の動物を指したつもりでまちがえて「やまんば」と言ったのではないでしょうか?
いずれにしろ「やまんば」は全国共通語で、「やまんばが出る」と言ったら「雪女が出る」とか「つちのこが出る」というのと同じくらいありえない話しです。

親戚の人に「それはこうもりとかムササビの仲間ですか?それともイタチの仲間ですか?」と聞いてみたらどうでしょう?「やまんば」でないことは確かですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳在りません。
お二方とも、ご回答有り難う御座いました。
そう…ですよね。私も「やまんば」は化け物の山姥しか聞いたことがありません^^;
又親戚に会えた時にでも、詳しく聞いてみたいと思います。
有り難う御座いました!

お礼日時:2008/01/18 23:25

やまんばって、「山姥」のことでは?。


動物じゃなく妖怪の類かと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!