重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

映画「アマデウス」を見てモーツァルトに興味を
持ったのですが、彼のCDを購入するとすれば
サントラ以外でどのCDがおすすめでしょうか?


モーツァルトとなると様々な音楽家に演奏され、
どの演奏が良かったのか、など全くわかりません。

どのレコード会社から出ていて、指揮者は誰、どこの楽団など
詳しく教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (5件)

まずは曲を知ることが大切ですね。

どんな曲があるのか、どんなジャンルがあるのか。


最初は【交響曲】から聴くのが私はお勧め。全曲買うと普通は高いですが
5000円で全交響曲が聴けるCDがあるのでご紹介します。
サー・チャールズ・マッケラス(指揮者)プラハ室内管弦楽団(演奏)
レーベル:テラーク(米)の交響曲全集です。演奏・録音とも水準以上
ですので入門者(もちろん玄人にも)にはもってこいです。とにかく安い!
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=323287

そして映画アマデウスでも効果的に使われていた【ピアノ協奏曲】。
特に20番から27番まで抑えておくと良いでしょう。私のお勧めは
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=65551
これは全集なので高いですが単品売りもされていますので。

そして映画の最後に使われていた【レクイエム】これも忘れてはいけない。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=851968
この演奏は指揮・ソリスト・演奏・合唱ともに世界トップレベル。とくに合唱の上手さは絶品。

他にも【クラリネット協奏曲】や【オペラ:魔笛】等彼の曲にはすばらしいものが多いのでここには書ききれませんが、少しずついろんな曲を聴いてください。きっといつかは自分で好みが見つけられるようになりますよ。

参考URL:http://www.hmv.co.jp/gen/cl/fe/f20/0001text10.as …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HMVのレビューも読みましたが濃い・・・っていうか深いっすね。
かなり好評価ですので購入検討してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/26 10:40

こんにちは。


私もおすすめはフィリップス(PHILIPS)というレーベルのCD。ハズレは無いでしょう。演奏家も実力者や有名どころを選んでいるので。

>どの演奏が良かったのか、など全くわかりません。

モーツァルトといえば、ピアノのクララ・ハスキルでしょう。ほかにアンドラーシュ・シフ、ダニエル・バレンボイムなど。入門としては、歌曲のエリー・アメリンクなんかも良いかも。

というわけで、PHILIPSから出ているハスキルのピアノ協奏曲20&24番のカップリングを、まずはオススメ。アマデウスのエンディングで使われた曲も入っているし、アマデウスで感動したかたなら、この短調のカップリングは必聴でしょう。不朽の名盤で、必ずCD店に売ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。フィリップス聴いてみます。

お礼日時:2002/09/26 10:48

No2の方の回答に反論するようで申し訳ありませんが、以前、雑誌の視聴記事で高い評価を受けていたモーツァルトの弦楽四重奏曲のCDを買いましたが、聴いてみると弦楽器の音があまりにも強すぎて、まるで耳元で演奏されているようで、とても聴くに耐えられなくなり、中古CD店行きになったことがあります。

その後、同じ曲の別のレーベルの別の演奏家のものを買い求めましたが、こちらのほうがずっと良い演奏でした。
ですから、私は雑誌の評価というものをあまり参考にはしていません。
雑誌での視聴というのは、一般家庭と異なり、広い部屋でスピーカーとの距離も遠い位置での視聴が多いため、多少刺激的な録音のほうが高い評価を受けることもあるという、記事も目にしたことがあります。
価格も、廉価盤であっても良い演奏のものはたくさんあります。必ずしも価格とは比例していません。たとえば、CD初期の4千円くらいしていたものと同じ音源のものが千五百円くらいで入手できろこともあり、これはお買い得です。
最後に、おすすめのレーベルですが、私はグラモフォンはあまり好きではありません。フィリップス、日本コロムビアが私のおすすめレーベルです。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雑誌と言っても所詮執筆者の趣味で書かれているんでしょうしね。
参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2002/09/26 10:50

指揮者で言えば、カール・ベーム、ヴォルフガング・サヴァリッシュ、オトマール・スイートナーとかその辺が人気がありますね。

ただ、モーツァルトの時代の響きというのが出るかどうかという問題がありますので、古楽器による演奏というのも挙げておきましょう。フランス・ブリュッヘン(18世紀オーケストラ)、クリストファー・ホグウッド、ロジャー・ノリントンあたりです。

さて、楽団ですが、これは基本的に独墺のオーケストラや室内楽団が好ましいと言えるでしょう。ベルリン・フィル、ウィーン・フィル、チェコ・フィル、シュターツカペレ・ドレスデン、挙げるとキリがなくなりそうです。

レコード会社はそれこそ多岐亡羊なので、いろいろですが、EMIやグラモフォン、ロンドンといったようなレーベルがいいと言えます。中古書店などではこれらは駅前の廉価盤屋台と変わらぬ値段で売っていますが、それだけに貧乏くじを引く可能性も高いので、気を付けた方がいいでしょう。やはりしっかりした店で買うというのが初心者には好ましいようです。値段としては最近デフレが進んでいるので難しいのですが、1000円あたりで買うとそんないい演奏ではない可能性もありますので、最初は安いものをと思うかもしれませんが、安さにつられないようにした方がいいかと思います。

あとは「音楽の友」や「レコード芸術」などで下馬評が出ているので、そういうのを見てみるのもいいかと思います。

モーツァルトはオーケストラ物だけでなく、ピアノ物も多いんですよね。モーツァルトを得意とするピアニストというのは、不幸にしてほとんど知りません。クララ・ハスキルなんていうのがいますが、あまりに古すぎますし、それ以降空白です。誰か他の人に埋めていただければと思います。

あとは、やはりCDよりも実際に演奏会に行くというのがいいですね。CDはやはり代替品です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に行った方がやはりいいんでしょうね。
CD聴いてから、ちょっとでもクラシックが分かるようになって
から行ってみたいと思います、ありがとうございます。

お礼日時:2002/09/26 10:53

こんな本があります。

新しいので、紹介します。

モーツァルトをCDで究める
福島 章恭著
毎日新聞社
\1,600

こういうのもあります。

クラシックCDの名盤(文春新書 069)
宇野 功芳著 ,他
文芸春秋

このあたりを読んでみるのもいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます、しかし活字が苦手なもので読書はちょっと・・・

お礼日時:2002/09/26 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!