dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は受け取りの際には、サインにしてます。
ボールペン渡されてサインお願いします的な感じなので
いつもそのようにしているのですが
これはその地域特有のものなのでしょうか?
それとも昔からどこの地域でも同じなんでしょうかね?

昔から宅配便にはハンコのイメージがあります。
まあ、ハンコだろうがサインだろうがどうでもいいのですが^^;
あ、もちろんハンコの旨を伝えれば捺印できますよ。

なんか質問になってないような感じですけど
暇な時にでも回答くださいな。

A 回答 (5件)

仮に受取人が山田太郎だとして、経験上、



クロネコ:山田のみのサイン(または印鑑)
ペリカン便:フルネーム山田太郎のサイン(印鑑を求められたことはありません)
佐川急便:山田のみのサイン(印鑑を求められたことはありません)
郵便物:フルネームのサイン、または印鑑

のようです。地域によっても違うかも知れませんが。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
あ~、そういえばクロネコさんのときはフルネーム書こうとしたら
「あ、名字だけでけっこうですよ」と言ってたのを思い出しました。

お礼日時:2008/01/09 14:03

なりすましの防止でしょうか。


宅配便以外では認め印でもシャチハタはお断りと言うケースは結構あります。
そういったケースでも百均で売っていている判子もスタンプ印でなければ受け付けるので、あまり意味はないように思います。
そういったことでサインの方が、なりすましには有効。と言うことではないでしょうか。

※佐川はwebサービスで受領印を確認できるようになってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
なるほどなるほど。サインのほうが効力がある場合もあるということですか。
ハンコの種類でのお断り境界線が存在するところもあるのですね。
※世はサービス社会に移っているのですねー。はっ!?時代遅れ!?

お礼日時:2008/01/09 14:23

一瞬で終わるので全てハンコです。


玄関に小物入れを置いてその中に常備しています。
もちろん、朱肉のいらないシャチハタです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
確かにシャチハタだと便利そうですねー。
サインの名前が長かったら、なおハンコのありがたみが感じられそうですね。

お礼日時:2008/01/09 14:13

うちは郵便局も宅配の方ももれなく


「印鑑(ハンコ)お願いします」と言われます。

なので玄関に100円ショップのハンコを置いています。

サインはしたことが無いのですが、受け取った受け取らないの揉め事になった場合
筆跡で確認するにはサインがいいかもと思ってしまいました。

ちなみに神奈川県です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
そちらではハンコなのですか。
ハンコが手元にあるならサインするより早く済みますよねー。
ちなみに北海道です。地域広すぎですね^^;

お礼日時:2008/01/09 14:08

うちらの方ではサインでもハンコでも平気です


よ。

ハンコ持ってくるから待っていてください!と
待たせるならサインでさっさと終わりにしたほ
うが運転手さんは喜ぶと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
そうですねー、玄関近くに常備していないのなら
パパパっとサインのほうがありがたいかもしれませんね。

お礼日時:2008/01/09 14:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています