dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の父は何かとB型の人を批判します。
小さいころから血液型のことを聞かされてたので心の奥底でB型は悪いというイメージが少しあります。
でも、B型だから~とかA型だから~とか興味ありません。
ですが、芸能人とかの血液型がB型だっただけで「B型か...」ってな感じで悪いイメージが必ずでてしまいます。
こんな差別的な考えをやめたいのになぜか頭の中でB型否定論がかけまわります。

どうやったらこの考え方を変えられるでしょうか。。。
血液型を気にしない方法とかも教えてください。
困ってます。。
というよりも助けてください

A 回答 (23件中11~20件)

こんにちは!!


 たくさん回答が来ましたね!質問すると普通は2~3件くらいですよ。
 さて、いままでの他の回答者様と回答とお礼内容を熟読させていただきました。
 御質問の趣旨は、血液型には興味がないが、以前、父にB型への批判を聞かされたため、固定観念としてB型と聞いただけで父の批判内容を思い出すので、この固定観念をなくしたい、ということですね。

 分かりました。これを踏まえて(1)短期的な解決方法(2)長期的な解決方法(3)血液型への認識のあり方、という3点についてお答えいたします。

(1)短期的な解決方法
 (この方法はかつて米国がベトナム戦争をした際、戦争から帰国した兵士が戦争体験が忘れられず、社会復帰ができないために開発された手法の一部を応用しております。)
A まず、自宅の静かな場所に座ります。
B 目を閉じて、頭の中にイメージで、かつて、父からB型の批判を聞 かされている昔の御質問者様の姿を思い浮かべます。
C 次に、御質問者様は、そのイメージの中の昔の自分に語りかけま  す。「こんにちは!・・・私は○○年後のあなたです。タイムマシン に乗って会いに来ました。お父さんがB型の人を批判してましたが、 それは間違いでした。おそらく、ひどい目にあったのがたまたまB型 の人だったのでしょう。だから、お父さんのB型批判の話は聞き流し ましょう。これはあなたが好きな○○です。お土産に持って来まし  た。○年後の貴方はご覧のとおり元気ですよ!では、さようなら。」
C お土産の○○を御質問者様が食べる。
  (事前に○○を用意しておきます。ここがポイントです!)
 ほかにもあるんですけど、ベトナム戦争で敵の兵士を殺した記憶が取れなくて米国社会に適応できない帰還兵に心理療法的なことを実施したのですが、今回はその応用です。お試しください。ばかばかしいとお思いならお止めください。
(2)長期的な解決方法
 御質問者様はまだお若く、これからいろんな人を接していかれることでしょう。いろんな友人、恋人、将来は上司や部下、隣近所の人たち、その他いろんな人と関わってい行くことになります。その人間関係の中で、B型の友人もできるでしょうし、その実際を御自分の目で見て、父がいったことに対して、結論を出して、この問題は解決すると思います。
(3)血液型への正しい認識
 血液型と性格は関係ない、ある??
 私は、ない・ある、は今の時点では解明されていないと判断しています。興味がなくても、正しい認識を持ってください。
 それで、実際に自分で調査してみました。ご協力いただいたのは約650人の方々でした。その結果、(1)B型の人の中には、粘り強いが、転んだら起きないようなタイプの人がいる(ごく一部ですが)。(2)O型の人だけ自殺願望が極端に低い(心の中の整理が比較的上手かと推察された。(3)A型の人は社会生活になじみやすい(A型の数が多いためかと推察されたが、協力性があることは不明)。以上、たった3点だけ分かりました。ただし、検証例が650人と少ないので、たまたまそういう結果になったのかもしれません。
 血液型を論じるなら、実際に調べてみるという行動くらいして、それで論じてほしいと思います。
 なお、私はB型です。自分の調査結果に基づいて、くだらないことでもめないよう気をつけています。
 B型は、将棋のプロ棋士に極端に多い血液型です。B型のよいところは、努力型。悪く言えば粘着気質。上司が見ていても、いなくても仕事はきちんとする傾向が実際あります!
 『人生は深く、宇宙は広いです。』
 いろんな体験を積んで、元気な人生を歩んで行ってください。

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど
(1)の方法いいですね
すぐにできそうです。

一人になる時間があったら必ずやってみます!
ありがとうございました

お礼日時:2008/01/12 11:50

血液型の性格・行動判断が絶対的ではないにしろ、否定できない「何か」があると思いますよ?



現段階では統計学の範疇でしょうがね

あるTV番組で、幼児を4種類の血液型にグループ分けをして、さまざまな事象に対する反応の観察を行いましたが、けっこう顕著に差が出ました。一般的な血液型性格分類と同質の結果でした。
TV局のやらせ・捏造問題も報じられておりますので、鵜呑みには出来ませんがね。

それぞれが持つ抗体によって、特定の病気等への抵抗力も異なります。
海外の某先進国では、血液型の違いによる治療法の確立を研究しているようです。

4種類の子供をまったく躾ることなく育てた場合、AとOは比較的協調性を持つ可能性がありますが、Bは自由奔放になる可能性が高いが、これは絶対ではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしもその番組みました
確かあるある大辞典だった気がします

あれってやらせじゃないんですか??

お礼日時:2008/01/12 11:45

既に強固な固定観念が出来上がってしまっているので、言葉でいくら説得されても、根本的な解決方法にはならないでしょう。



催眠療法って知ってますか?

心に傷があったり、強い固定観念を持っている人に対する治療法の一つです。
犬を見ぬだけで足がすくんでいた人が、催眠療法によって、犬の頭を撫でられるようになります。

質問者さんも一度催眠療法を受けて見られては如何ですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

催眠療法...
どこで受けられるんですか?

お礼日時:2008/01/12 11:43

三度の登場です。

(しつこくてすみません)
幼い頃から父親の為に植え込まれた「イメージ」に悩まされいるのだと思いますよ。
「そうじゃないんだ」という自意識が芽生えている状態だと思うのです。
と言っても、父親を全面的に否定する訳にもいきませんからね。
血液型へのこだわりをなくすのは、なかなか難しいと思われますので
これまでは「悪い面ばかり」に目が向いていたと思うので
これからは「良い面を強調」して見るようにする習慣を身につけると
改善されてくるのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですよね...
良い面を強調ですか...

B型に悪いイメージがあるっちゃあるんですけど...
片隅に記憶が残ってるって感じです。
例でいうと..
怖い映画をみたあと、一人でいたり暗いとこにいたりすると嫌でも思い出しますよね

そんな感じです。

お礼日時:2008/01/12 11:41

NO.8さんの仰ることとダブるんですが。


あなた矛盾してますよ。言葉の使い方や表現が苦手だからこんがらがってるだけかもしれませんが。
例えば私が「私は背の高い人が○○だとか背の低い人が××だなんて見かけで判断はしません」と言うならば、どんなに周りからそのような意見を聞いたって適当に流して影響はされないんですよ。もし「私は信じないんだけど~でも周りがあんまり言うから・・・」と言うならば、「周りがあんまり言うから『見かけで判断しそうになる』」ということです。自分の現実をありのまま見つめないと、あらためることもできませんよ。人のせいや父親のせいかどうかはどうでもよくて、一番の問題はあなたがどう思うかです。血液型を気にしてないなら、ここに質問することもあり得ないんです、うーん、こんなカンタンなことも認められませんか?(苦笑)

さてここからは気楽な読み物としてどうぞ。実話ですけど。
私の友達は若い頃から自分がB型であることを自慢してましたし、血液型の話が大好きでした。結婚する時もきっかけを尋ねたのに、その話ではなくて「うーん、多分ね、B同士だからなんだろうなぁ。B同士ってね、わかるのよ、口では表現しずらいんだけどね。」と説明されました。私は違う血液型ですが、私と気があうのも血液型の相性がいいからなんだとか。

ところが。たまたま電話したら結婚生活が危くなってきたという話と、「あとね、献血したらなんと、、、、、私、A型だったの!!」という報告を聞きました。「…だから旦那と合わないわけだわ、納得!」だって。そして離婚しました。

それ以降、今度はことあるごとに「私の几帳面なのはA型のせいだったのねぇ。」「あなたと合うのもA型だからなのねぇ(昔もそう言っていたが)」というようになりました。

質問者さんとこの友達は、言ってることは違うけれども、結局誰かの言ったことを鵜呑みにしやすいってことでは共通だと思います。「信じてはいないけれども」→「でもつい頭の中で否定論がかけめぐる」 これは紛れも無く、他人の言動に影響されやすいってことです。

何度も繰り返しになりますが、人はたとえ催眠術にかかっても、基本的には自分の思うことしか言わないものです。あなたの心の片隅にほんのちょっとでもそんな部分がないのなら、父親に繰り返し言われてもウンザリするだけで影響されません。もし「繰り返し言われたからだ」と仰るなら、今日からご自分で父親に言われた回数以上に、繰り返して反対のことを呟いてみたらいかがでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

父はもうこの世にいないので言いたいこともいえません。

お礼日時:2008/01/12 11:35

#1です。


お礼ありがとうございました。
メールが入って他者様へのお礼も拝見したのですが
厳しいことを言います。
貴方の言っていることには矛盾がありますよ。

>血液型で人を判断してるわけではありません。
>血液型に興味がありません。
>B型に対する固定観念に悩んでる

自分で読んでみても
訳が分からないでしょ?

ここは無償で質問者様に自分の出来る限りのことをしたいと
考える回答者様がいて、始めて成り立つサイトだと思います。

だから~具体的なアドバイスを~~
なんて言われても、もともと貴方自身が自分を理解できていないが為に遠回り、いや無意味な質問をしているのです。

貴方の父親は万能なのですか?
父親の言ったことは何でも正しいのですか?

そこから考えて貴方の呪縛を解かない限りは
この問題は解決しません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにわけがわかりません...

じゃあ自分なりにわかりやすく説明します(文章能力が低いので...)

小さいときから父にB型についての批判をきかされていた。
    ↓
でも私は血液型に興味がないからどうでもいい
    ↓
だけどB型ってきくと父の話を思い出して心のどこかに悪いイメージが固定観念として残ってる

ってなところです。
「血液型に興味がありません。」って書いたのは解答に私が血液型で人を判断しているという風に誤解されてたので書いたまでです。

あと父の言ったことは正しいのですか?という質問に対してですが、小さいころから延々ときかされていたんで正しいとは思わなくても思い出してしまうのです。

だからその固定観念を消す方法とかを教えていただきたいんです。
わかりにくくてすいません...

お礼日時:2008/01/12 06:06

補足ですが・・・


昔の血液型検査がいいかげんだった時代もあるようで
間違った血液型をずっと信じていた人も居るようです。
また、生れたばかりの赤ちゃんの血液型検査をしても
後で変わる?ような事があるようで
私の最初の孫は、まだ血液型が不明です。
必要になればすれば良い・・・という医者の談だそうですよ。

イメージや先入観などの場合、悪い事は避けて
良い面だけをとらえる様になさった方が賢明だと思いますよ。
何でもプラスとマイナスとがあって
上手くバランスが取れている事で、成り立っているのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど
いいことばかり考えるようにします!

お礼日時:2008/01/12 05:52

あなたのお父様は、過去にB型の人との関わりで


余程に嫌な事があったのでしょうね~
あるいは今でも続いているとか・・・
でも、それは、あなたとは関係ないことですよね?
もしかしたら、B型の人との交友や結婚などは許さないとか?
ともあれ、どんな対象であれ、良いところと悪いところがあって
良いと思われる場合でも、条件が変われば悪いことになるケースもあります。
人の長所や短所を考えた場合でも、長所が短所に、短所が長所になることはあるでしょう?
B型の有名人の例などを探してきて、良い点を強調するのも
ひとつの方法かも知れません。
仮に、あなたのお父様の気持ちが変わらないにしても
あなた自身の心の中で、「血液型だけじゃない」ことをシッカリと
自覚されていればよろしいのではありませんか?
お父様との関係では、対立したり、無理に説得しようとする必要もないでしょう。
血液型に固執するような人も居るのだと、ある意味での教師と思えば
どう対処すれば良いのかが、お解かりになるかと思います。
ちなみに、私はお父様に嫌われている「B型」です。(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

B型の有名人の例などを探してきて、良い点を強調するのも
ひとつの方法かも知れません。

↑それはいい方法ですね!
Wikipediaで調べてみます!

お礼日時:2008/01/12 05:50

 つねっちゃダメです(笑)。



 ええと、具体的に考えてみましょうよ^^?B型のどこが嫌なんですか(笑)?または、お父様はB型のどこを気に入らないとおっしゃってるんでしょうか?

 あ、ちなみに若干補足しますが、B型と言っても2種類いますよ?BBとBOですね。本人にもわかってないことが多いので判定は難しいですがね^^;。
 BBとOは共通因子がないので、嫌いになる可能性はありますが、BOの人ならそれほど嫌いにはならないと思います。これでBの半分は嫌いにならずに済みませんか(笑)?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それ2週間前に高校でやりました!
メンデルの法則とか言ってたような...

おそらく父はBさんになんかやられたんでしょう
別にB型がいやって言うわけじゃなくて...
なんていうんでしょうね...
頭の片隅にB型否定論があるだけで申し訳ない気持ちになるんですよ。。。
なにも悪くないのに血液型だけで決め付けて...

それを消したいんです!

お礼日時:2008/01/12 05:48

 血液型は科学的にはおかしな話です。

4タイプに分類できるはずがないのは事実ですからね。
 ですが、統計学としては成り立ちますよ?日本で多数派に位置するAとOの方は平気で上記の意見を振りかざしますが、ABである私からは信じられません(笑)。

 一般的にありえる相性の悪さですが、ABとO、AとBは共通点がなく理解し合えません。もちろん、理解し合えないから一緒にやっていけないということではなく、お互いのよさをを認め合い、お互いの欠点を補い合えばよいのです。

 日本ではBやABに悪いイメージがついて回りますね。理由は明らかで人口比率にあります。

 A:O:B:AB=4:3:2:1

 もし全部の人口比率が一緒であったら、BやABが嫌われているような錯覚は起きません。

 一番ありえる形として、あなたのお父様はA型だからB型を批判してるだけではありませんか?

 ちなみにですが、将来結婚して子供を作ることを考えますと、ABとO、AとB以外のカップリングならば相性の悪い子供は生まれない仕組みになってます(笑)。
 相性の悪いカップリングで結婚して子供を産むと、子供が両親の仲を取り持つような血液型に生まれるところが面白いですよ(笑)?

 興味があればもう少し詳しくお話します^^。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の父はO型です。
私もOですけど
あと私は父から植えられたB型に対する固定観念に悩んでるわけで私がB型に恨みを持ってるわけではありません。。。
B型ってきくだけで悪いイメージが浮かんできたら嫌じゃないですか??
だから血液型で判断しない方法とかを聞きたいんです。
たとえば...血液型のことを思い出したら皮膚をつねって「血液型は関係ないだろ?」と自分に言い聞かすとか(これは試したけど逆効果でした苦笑)

そのことに関して詳しく教えてくれるとうれしいです。

お礼日時:2008/01/12 05:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!