dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんにアンケートです。
近年日本では少子化と言われています。(数字的には下がっていないようですが)
そこで質問です。
子どもを作らない夫婦をどう思いますか?また、その原因や意見などありましたら、そちらもお答えいただけるとありがたいです。
個人の意識が変わりつつあるのも一つかと私は思うのですが、皆さんはどう思うでしょうか。
よろしくお願いいたします!

A 回答 (10件)

私は結婚して5年になりますが、子供はいません。



身体的な問題で 子供を作れない人もいますよね。
私のように不妊治療していても 妊娠できない人もいます。
何100万というお金をかけてもできず、
不妊治療を諦め、夫婦で生きる道を選んだ人もいるでしょう。

no.5の方が仰るように 子供はいらないって言っていても
本当は何か理由がある場合もあります。
私は不妊治療していますが、家族にすら話していません。
傍から見れば子供を作らない夫婦に見えますよね。
ですが 聞かれるたびに深く傷つきますし、
そのプレッシャーがまた ストレスになります。

子供が嫌いで 作りたくなくて作らない夫婦よりも、
子供ができなくて苦しんでいる夫婦のほうが多いのです。

この質問と回答をみて、とても悲しい気持ちになりました。
    • good
    • 0

現在は、食べ物やその他さまざまな問題で、子供が産みたくても産めない(作る事ができない)夫婦が増えていますよね…。


そういった方々は、誰にでも「今不妊治療中なの」とは言いたくないでしょうし、「子供は欲しくないから」と公言されている方の中にも悲しい思いをされている方がいらっしゃる事と思います。
だから、本当に欲しくなくて作らないのか、それとも欲しいけど出来ないのか、その辺は本人達にしか分からない部分だと思います。
それに、作れる体だけど作らない方の中にも、経済的不安(産めば何とかなるとはよく言いますが、どう頑張っても何とかならない家庭もあると思うんですよ…)があったり、どちらかの家系やまた本人達の遺伝・病歴などで、子作りに踏み込めない場合もあるでしょう。そう考えると、自己利益(周りから非難されそうな)だけが理由で子供を産まない家庭ってどのくらいあるのでしょうね…。
色々考えましたが、わたしは子供を産む・産まないは「個人の自由」だと思います。特別変わり者だとは思いませんし(変わり者でも結婚している人ってことですし、また変わり者だから結婚していない人もいますから)、「国の為に…」なんていう風にも思いません。色々と話題になっている「赤ちゃんポスト」がありますが、勿論そこに預けるには色々な状況があるのだとは思いますが、わたしは考えナシにポンポン産んでそういうところに預けるくらいなら、最初から産むなとも思いますしね。だから、「子供を産む=当たり前」とは思いませんし、むしろ子供を育てる事が(環境的にも、人間的にも)できない人達には、子供は作るなと言いたいです。
    • good
    • 0

それもその人の生き方かな。

不安定な環境のせいかも。以上

子供がほしい人は、結果や計算ではなく子供を作る意識より先に、パートナーをいっぱい愛する事(SEX)しましょう。そして命を感じましょう^^
順番を間違えずに自然に自然に~
    • good
    • 0

「身体的に出来ない夫婦」ではなく「作らない夫婦」も良いと思います。



子供を育てれるかどうかも考えず妊娠して虐待したりする人より、「私にはまだ子育てはできない」と考えてるだけ良いと思うのですが。

最近テレビでよく見ますよね。内縁の夫が虐待していたとか。
そんな人よりも「子供を作らない夫婦」の方がダメですか?

少子化、少子化と言ってもショッピングセンターに行ったら子供のいる家族はとてもたくさんいます。
「どこが少子化なんだろう」と思います。

ちなみに私もNo.7さん同様不妊治療中です。
「子供がどうしても欲しい!!」というわけではなく、年を取ってどうしても子供が欲しくなった時「若い時に不妊治療しておけば良かった」と後悔しないように現在病院へ行っています。
通院は2年と決めていて、それで出来なければそれで良いと思ってます。

子供がいない人は変わり者が多いって偏見だと思います。
子供がいても変わり者の人はたくさんいると思います。
    • good
    • 0

可哀相だと思います。


子供ができて初めて親の有り難味が分かるし、親の苦労も分かるし、子育てによって、子供と伴に親自身も成長できますし。

そして何より、子供がいれば夫婦喧嘩しても、子供が仲裁してくれたり、会話も子供の話題など、夫婦2人でいるより楽しいです。

お金が無くても、親は自分自身にかける洋服代などを節約して、食事も子供中心で親は質素にするなどすれば、ある程度普通に生活できると思います。私の親がそうでした。

ある心理学博士の本にありましたが、夫婦自身のことしか頭になく、子供を作らない夫婦は大人になりきれていない、精神的に未熟な人達だと書いてあったのを覚えています。

全ての人がそうだとは思いませんが、今の時代、自分たちの損得(お金や自分たちの時間など)でしか考えられない人達が増えてきているように思います。
    • good
    • 0

なんらかの事情がなくて単に子どもを作らない(作るっていう言葉はいやですけどね)っていうひとは変わり者なのかも?って思います


本当の事情は、みんなに話すわけじゃないので、何か事情があるのかな?とか思います
少し、気を使ってしまいます。

少子化はここからどんどんさがって20年後に合計特殊出生率が1.0を割るとかはあまり考えられませんが
人口ピラミッドをみると、空恐ろしい感じがします
私が子どもの頃、学校で習ったときは「紡錘型」でしたが、やせたダイヤ型っぽくなっています

少子化は予測できて、ゆっくり進む場合は対策できるので、それほど深刻ではないかもしれないのですが、これまで、急激にすすんできているので前提条件が崩れて困っているという状態ですよね

結婚している夫婦では希望3人、実際2人ぐらいがもっとも多いようです
多くて2人しか子どもをもたないとすると
結婚しない人、希望があるが産まない人もいることを考えると、減るのは当然な気がします
なぜ2人かというと、母親が「一人でちゃんと世話できるのは2人がせいいっぱい」と精神的、経済的、住居的にも限界を感じているからだと思います

大昔のように、女は子どもを産むもの産んで当たり前、という外的な圧力が弱まって、自分自身で決定できるようになったこともあるのではないでしょうか

また、食事を2回に減らしてでも携帯は解約しない人がいるように、価値観というか優先度が変わってきていて、たとえば子ども以外のことのほうが高かったりするからなのかもしれません

確か、動物実験でも、ストレスをかけたり、動物の密度を高くしたりすると出産数が減るという結果が出ていたと思うので
自然な流れなのかもしれません。
    • good
    • 0

ご夫婦の自由だと思います。



でも、子どもって可愛いし、何よりも未来への希望とではないですか。
産まない人が増えるのは寂しいですね。

子育てに時間とお金がかかりすぎることが原因かな。
女性が働くことが当たり前になりましたが、子育てしても会社に戻ると元のポジションには戻れなかったり、産休育休制度があっても未だに辞めて欲しいという職場もあるようです。(パートさんは適用ではないですし)
男性の理解もまだまだな感じがします。

お金もかかりますね。
基本的な教育費もそうですけど、塾の他に習い事、友達が持っているからとゲーム機やソフト、女の子は流行の服等など諸経費もかかりますよ^^
子どもを通した人付き合いも、皆さん自分の事以上にむきになりますからストレスも多いでしょうね。
基本子どもが少ないので学校・地域の行事も大人が参加しないと成り立たないという地域もあり、生んでからがまた大変です。

核家族化が進み、身近で子どもが育つ過程を見た事がなく、子育ての仕方がわからず不安であるということもあると思います。
子どもの責任は親にあると思いますが、親だけでは育たないのが子どもです。
今は各自治体で子育て支援をしていますが、子どもやこれから子育てをしようとする若いご夫婦を取り巻く環境が変わってしまった事も一要因だと思います。

と思いつくままにだらだらと書いてしまってごめんなさい^^
    • good
    • 0

その理由次第ですね。


かなりプライベートな内容ですので、口では「作らないのよ」と言いつつも、本当は病気などの理由により「作れない」という人もいますし、判断が難しいです。
    • good
    • 0

そもそも子供を産む為に結婚をする訳ではないですし


夫婦2人、仲良くやっていればいいのではないでしょうか?
子供がいる夫婦、居ない夫婦ともにメリットもデメリットも
同じくらいあると思いますし。
いくら国が少子化問題とはいっても育てて行くのは、それぞれの家族で
結局経済的な負担なども国が補償をしてくれる訳でも
ないし・・・・。
と個人的な意見ですが(^^;
    • good
    • 0

やはり人は子供を育てることによって人間への愛情,苦労などを学んでいきます.やはり子供の居ない人は少し変わり者が多いですし,冷たい人

でもあります.思いやりにも掛けます.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!