dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 カテゴリがよく分からないので、ここで質問します。
 最近、「三共」として、テレビCMが流れているのは、製薬会社としての「三共」とパチンコ製造メーカーとしての「三共」がありますね。
 でも、まったく違う2つの企業が同じ商号である「三共」と名乗るのは単なる偶然なのでしょうか。というよりも、商法上同じ商号である「三共」を両者とも名乗れることができるのでしょうか。設立はどちらが先なのでしょうか。

 業種が違うのに、同じ商号の「三共」。宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

とりあえず、設立ですが、


パチンコのほうが 1966年4月、
お薬のほうが1899年、差は歴然ですね。

あとパチンコは「株式会社 三共」
薬は「三共株式会社」です。

べつにこの2社にかぎらず、「三共」で検索すれば
なんぼでも企業でてきますけどね・・・偶然もへったくれもないようが・・・
同姓同名がこの世にたくさん
いるように企業名の同名も別にいいのでは・・・

参考URL:http://www.sankyo.co.jp/general/History_j/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/29 13:28

同じような例を



・NHK
  日本放送協会
  日本発条株式会社(バネを作る会社です)


また、「三菱鉛筆」は「三菱電機」や「三菱自動車」(財閥系)などのグループとは無関係だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/29 13:33

ぶっちゃけて言えば、


「業種が違うからこそ同じ屋号を名乗れる」
のです。
また、正確な商号についてはseiko_denさんの書かれ
た通りです。ちなみに「SANKYO」は定款上だけの変更
で、登記上は「三共」のままですね(アルファベット
の使用が禁止されているので)。

しかし、toysmithさんの紹介先にも登場する「不正競
争防止法」の関係で異業種であっても同名禁止、とい
うケースもありますが、現実には製薬会社が「三共」、
パチンコメーカーが「SANKYO」として認知されている
ので上手く共存しているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/29 13:30

同一照合についての解説ページを見つけました。


参考までに。

参考URL:http://www.soi.wide.ad.jp/iw97/iw97_tut/slides/1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/29 13:30

薬の[三共(株)]は、パチンコが出来る前からあった会社です(1913年設立)。



私の想像ではパチンコの[三共]は、製薬会社が定款の中にない[遊技場][パチンコ機][パチスロ機]などを入れてないのを見て

(株)三共(通称:株・SANKYO)という名義で登記したものと考えます。

登記の際考えられるのは設立時以来、桐生市ですが1966年登記で法人格も(有)かも知れず同名になった可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/29 13:29

設立年月日については、よくわかりませんが、


製薬会社は「三共株式会社」、パチンコのほうは「株式会社三共」で
のちに「株式会社SANKYO」に社名変更になったみたいです。
「三共」という名称が同じでも、登記番号等が違ってくるので、
同名称でも良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/29 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!